LITALICOワンダーオンラインを退会するには?締切・費用・代替案を徹底解説

LITALICOワンダーオンライン退会ガイド|マイクラ風キャラクターがノートパソコンで学ぶ様子と退会(退塾)完全ガイドのタイトル画像
  • LITALICOワンダーオンラインを退会したいけど、いつまでに連絡すればいいの?
  • 月途中で辞めたらお金はどうなるの?
すえパパ

そんな不安を解消するための記事になっています。

LITALICOワンダーの退会には「10日ルール」と呼ばれる明確な締切があります。

このタイミングを逃すと、1カ月以上余計に受講費を支払う必要が生じる場合もあるため注意が必要です。

「10日ルール」とは?

毎月10日までに「退塾届」を提出すれば、翌月1日付で退会できます。

一方、11日以降〜翌月10日までに提出した場合は、翌々月1日付の退会になります。

\ 提出日による退会タイミング早見表 /

退塾届の提出日実際の退会日授業料がかかる月
9月1日〜9月10日10月1日9月分まで
9月11日〜10月10日11月1日9月・10月分
10月11日〜11月10日12月1日10月・11月分

10日を1日でも過ぎると、翌月分も料金が発生します。

退塾届を出す日によって最終月が変わるので、タイミングには十分注意しましょう。

本記事では、公式情報と実際の利用者の声をもとに、LITALICOワンダーオンラインの退会方法・注意点・手続きの流れをわかりやすく解説します。

迷っている方も、この記事を読めば前に進む判断ができるはずです。

すえパパ

リーズナブルに自主学習をしたい方には「デジタネ」がおすすめ!

デジタネは年間39,800円(1ヶ月あたり3,316円)と、LITALICOワンダーオンラインの1ヶ月ちょっとの費用で160種類以上のコンテンツが使い放題です。

14日間の無料体験もあるので、ぜひお試しください。

デジタネについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説

あわせて読みたい
【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説 デジタネについて詳しく知りたい!だれか教えて~ そんな方のために、デジタネについて徹底的に調べました! デジタネは、大人気ゲームのマイクラやRobloxを使い、遊び...
目次

LITALICOワンダーオンラインの退会手続き5ステップ

LITALICOワンダーオンライン退会手順の図解|会員ページにログイン→退塾届の提出→受理と費用確認→最終月のスケジュール調整

LITALICOワンダーをオンラインで受講している方が退会する場合、いくつかのステップを踏む必要があります。

わかりやすく流れを解説していきます。

STEP

会員ページ(座席管理システム)にログイン

まずは、LITALICOワンダーの「座席管理システム(会員ページ)」にログインしましょう。

このページでは、日々のレッスン予約や欠席連絡などと同様に、退会に関する問い合わせや案内の確認もできます。

ログインURLや方法がわからない場合は、登録時のメールや公式サイトを確認するのがおすすめです。

LITALICOワンダーオンラインのログインができない場合の対処法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
>>>【かんたん】LITALICOワンダーオンラインにログインできない時の対処まとめ

STEP

「退塾届」の提出方法を確認

退会には、「退塾届」の提出が必須です。

メールや電話だけでは退会手続きは完了しないため注意してください。

会員ページ内の「お問い合わせ」や「よくある質問」から、退塾届の提出方法や窓口の案内を確認できます。

  • 提出はフォーム、PDF、またはメール添付形式になることが多いです。
  • 不明点は早めに問い合わせるとスムーズです。
STEP

退塾届を提出(提出日は超重要!)

案内に従って、退塾届を提出します。このときの提出日が非常に重要です。

毎月10日までに提出すれば翌月1日付で退会ですが、11日以降に提出すると翌々月1日付で退会となります。

  • 9月9日に提出→10月1日退会
  • 9月12日に提出→11月1日退会(10月分の授業料がかかる)
STEP

受理の確認&最終月の費用をチェック

提出が完了したら、LITALICO側から退塾届の受理メールが届きます。

このメールには以下の案内が含まれているので、必ず確認しましょう。

  • 正式な退会日(いつ退会になるか)
  • 最終月の受講料について
  • 最終受講日(希望があれば記載)

月の途中で辞めた場合でも、その月の授業料は全額かかります(日割り不可)。

STEP

最終月のスケジュールを調整する(欠席・振替の活用)

退会が確定していても、最終月のレッスンは通常どおり受講可能です。

予定が合わない場合は欠席連絡や振替予約を活用して、できるだけ無駄なく学べるようにしましょう。

  • オンライン受講の場合は欠席・振替の締切は前々日の23:59まで。
  • 会員ページから操作可能です。

\ オンライン退会の要点まとめ /

内容ポイント
提出物「退塾届」が必須(会員ページで案内を確認)
締切毎月10日までに提出で翌月1日退会
提出日による違い11日以降に出すと、翌々月退会扱いになる
月謝月途中で辞めてもその月の料金は全額発生(日割りなし)
スケジュール調整欠席・振替は前々日23:59までに手続き

LITALICOワンダーオンラインの退会によくある落とし穴とその対処法

マインクラフト風の人物が地面の穴に落ちそうになり驚いた表情を浮かべている画像

オンラインでLITALICOワンダーを受講していると、「退会って、どうやるの?」「これで大丈夫?」と不安になることもあります。

ここでは、特に間違いやすいポイントとその正しい対処法をわかりやすくまとめました。

10日を過ぎてから手続きしてしまう

よくある誤解:「今月いっぱいで辞めたいから、今月中に手続きすれば大丈夫でしょ?」

実際:11日以降の提出だと、退会日は翌々月1日扱いになります。

たとえば、9月12日に退塾届を出すと、退会日は11月1日。10月分の授業料も発生してしまいます。

対処法

退会を決めたら、毎月10日までに必ず提出しましょう。

早めの行動が費用を抑えるカギです。

「連絡だけで退会した」と思い込む

よくある誤解:「チャットやメールで辞めたいって伝えたから、もう大丈夫ですよね?」

実際:正式な退塾届を提出しないと退会は成立しません。

対処法

会員ページで「退塾届」の案内を確認して必ず提出。

提出後に届く受理連絡まで確認するのが確実です。

「月の途中なら日割りで安くなる」と思っていた

よくある誤解:「9月15日で辞めるなら、月謝も半分になりますよね?」

実際:LITALICOワンダーオンラインでは月謝の日割り計算はありません。

対処法

最終月はレッスンを無駄にしないよう、振替や欠席登録を活用してなるべく消化しましょう。

退会日と最終請求月を確認していない

よくある誤解:「退塾届出したし、もう今月で終わりでしょ?」

実際:提出日によっては翌々月まで受講扱いとなり、月謝も発生します。

対処法

退塾届提出後に届くメールをしっかり確認。

退会日・最終月の費用を明確にしておくことが大切です。

「実は退会しなくてもよかったかも…」と後悔する

よくある後悔:「少し休みたかっただけなのに、退会してしまって再入会が面倒…」

実際:一時的な事情であれば、休会・回数変更などの選択肢もあります。

対処法

迷ったときは、いきなり退会ではなく相談してみるのがベスト。

必要に応じて、無料体験や他の教材も視野に入れておくと◎。

LITALICOワンダーオンラインを退会する前に選べる3つの選択肢

LITALICOワンダーオンライン退会前の選択肢|休会・転校や時間変更・受講回数やコース見直しを図解したイメージ
  • ちょっと忙しくなってきたから、今は通えないかも…。
  • 子どもが一時的にやる気をなくしていて…。

そんな理由で退会を検討している方も、実はやめなくても大丈夫な方法があるかもしれません。

ここでは、退会しなくても問題を解決できる3つの方法をご紹介します。

一時的に休みたい→「休会(休塾)」

「今は忙しいけど、また再開したい」という場合は、一時的にお休みできる「休会」制度があります。

  • オンライン受講でも、最長2ヶ月間までは休会が可能です。
  • 休会中は授業料が発生しないので安心。
  • 「休塾届」の提出が必要で、退会と同じく締切は毎月10日です。

例:9月10日までに休塾届を出せば、10月1日から休会スタートできます。

「また始めるつもりだけど、今はちょっとお休みしたい」という方にぴったりです。

学習環境を変えたい→「転校/時間帯変更」

「今の曜日や時間が合わない」「別のクラスで学ばせたい」という場合は、オンラインクラス内での時間変更や、他の教室への転校という方法もあります。

  • 変更は、会員ページやメールでの相談で柔軟に対応してもらえます。
  • オンライン⇄教室の切り替えも可能です(ただし空き状況による)。
すえパパ

「このままじゃ続けられない…」と思ったら、まずは相談がおすすめです。

負担を減らしたい→「受講回数の見直し/コース変更」

「毎週の受講が大変…」という場合は、受講回数やコースを見直すのも一つの方法です。

  • LITALICOワンダーオンラインでは原則月4回以上の受講が推奨されていますが、状況に応じて相談可能です。
  • コース変更や回数変更も、退会と同じく10日ルールが適用されます。

学習の負担を減らしながら続けることもできるかもしれないので、お問い合わせしてみてください。

コピペOK!

お問い合わせテンプレート(お問い合わせフォーム)

いつもお世話になっております。

オンライン受講中の〔受講生氏名・会員ID〕です。

現在〔コース/曜日・時間〕で受講しておりますが、〔背景:例・学校行事のため当面の通塾が難しい〕ため、回数見直し(4回→〔希望回数〕回)〔/休会(〔○月〜○月〕)/時間帯変更(第1希望〔 〕第2〔 〕)〕についてご相談したく存じます。

適用希望は〔○月〕からです(毎月10日締切の運用は把握しています)。

可能な選択肢と手続き方法をご教示ください。

連絡先:〔メール/電話〕。

どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせテンプレート(メール)

件名:【オンライン】回数見直し/休会等のご相談(〔受講生氏名/会員ID〕)

LITALICOワンダー御中

いつもお世話になっております。

オンライン受講の〔受講生氏名(ふりがな)/会員ID〕です。

現在〔コース名/曜日・時間〕で受講しておりますが、〔背景・事情:例)新学期の部活動開始に伴い平日夕方の受講が難しい〕ため、以下いずれかの対応についてご相談させてください。

1)回数見直し:4回→〔希望回数〕回
2)休会:〔○月〜○月〕(再開予定:〔○月〕)
3)時間帯変更:第1〔曜日・時間〕/第2〔 〕/第3〔 〕
(オンライン⇄教室切替・転校の可否も、候補として検討可能です)
適用希望は〔○月〕からで、毎月10日締切の運用は承知しております。

可能な選択肢とお手続き、必要書類(届出様式・提出先)、適用開始時期をご案内いただけますと幸いです。

連絡先:〔メール〕/〔電話〕(連絡のつきやすい時間帯:〔 〕)。

ご多用のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
〔保護者名・署名〕

退会前にできることを見直してみましょう!

退会はいつでもできますが、再入会するときには入会金が再び発生する場合もあります。

「もったいなかったな…」と後悔しないためにも、まずは次の順で検討してみてください。

  1. 一時的な事情→休会(最大2ヶ月)
  2. 時間や環境の問題→転校or枠の変更
  3. 負担の軽減→コース・回数の見直し

いずれも、月10日までの手続きで翌月から反映されます。

他のサービスとLITALICOワンダーオンラインを比較

マイクラ風の擬人化キャラ4人。小学生向けオンラインプログラミング教室の4社比較イメージ。
すえパパ

「LITALICOワンダーを退会したら、次はどうしよう…?」という迷いはありませんか?

いきなり別の教室に通うのではなく、まずは無料で試せるサービスをいくつか体験してみるのがおすすめです。

ここでは、小学生向けのプログラミング学習に人気の3つのサービスをご紹介します。

それぞれ無料で試せるので、子どもとの相性や教材の雰囲気を確認してから検討できます。

各サービスの比較表(料金・形式・特徴)

スクロールできます
サービス名無料体験学習形式標準の学習量月額(税込)入会金向いている家庭

LITALICO
ワンダー
オンライン
体験授業あり講師とマンツーマン60分×月4回33,000〜38,500円16,500円本格的に取り組みたい
サポート重視の方

デジタネ
14日間の無料体験自宅で動画+演習(自学)回数制限なし(見放題)3,316〜4,980円なしコスパ重視
好きな時間に学ばせたい方

テックマイン
約60分の無料体験授業Zoomで講師と1:1/少人数60分×月4回11,000〜33,000円11,000円講師の相性重視
個別で学ばせたい方

bibibi
無料体験会あり自学+レッスン(プランにより)プランにより異なる0円〜18,700円なしマイクラ好き
まずは無料から試したい方

※料金はすべて税込・2025年9月時点の情報です。内容は変更される可能性があるため、申込前に各公式ページをご確認ください。

デジタネ:14日間しっかり体験できる

デジタネは月額3,316円〜で、学び放題の自主学習型の教材。

自分のペースで自由に進められるため、時間の制約がある家庭にもぴったりです。

マインクラフトやロブロックス、ロボット、ゲーム制作など160種類以上の教材が幅広く楽しめます。

14日間の無料体験では、マイクラとロブロックス、ディズニーの教材の一部が使えます。
登録も簡単で、体験期間中にキャンセルすれば料金はかかりません。

こんな子におすすめ
  • 好きな時間に自由に取り組みたい。
  • 費用をおさえて長く続けたい。
  • どんな教材に興味を持つかまだ分からない。

デジタネの無料体験はこちら

デジタネについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>>【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説

テックマイン:マンツーマン指導を無料で体験

テックマインは講師と少人数で月額11,000円〜学べる本格的なオンラインスクール。

使用教材はマイクラ教育版(Minecraft Education Edition)。

無料体験では、約60分の体験授業が実際に受けられます。
Zoomでの授業なので、全国どこからでもOK。保護者の見学も可能です。

こんな子におすすめ
  • マンツーマンでしっかり教えてほしい。
  • 初めてのことに不安がある。
  • 講師との相性を重視したい。

テックマインの無料体験はこちら

テックマインについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>>【2025年保存版】テックマイン完全ガイド|口コミ・料金・コースなど全部わかる!

bibibi(ビビビ):マイクラ特化の教材が無料で試せる

bibibiはマイクラで楽しく学べるをとことん追求した教材が魅力です。

無料プランから始められ、子どもが楽しんで取り組めるか確認してから有料プランに切り替えもできます。

無料体験では、実際に体験用ワールドを使ってプログラミングとゲーム操作の基本を学びます。

こんな子におすすめ
  • マイクラが大好き。
  • 遊び感覚で学んでほしい。
  • がちがちの学習より、まずは楽しさが大事。

bibibiを無料体験はこちら

bibibiについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>>マイクラの習い事「bibibi」完全ガイド|評判・料金・他社比較・無料体験を徹底解説

よくある質問(LITALICOワンダーオンライン)

LITALICOワンダーオンラインの退会 Q&A|退会方法・退塾届の締切・休会・再入会を解説するイラスト

LITALICOワンダーオンラインを退会するにはどうすればいいですか?

退会には「退塾届」の提出が必要です。

オンライン受講の場合は、会員ページ(座席管理システム)から問い合わせるか、案内に従って退塾届を提出しましょう。

メールやチャットで「退会希望」を伝えるだけでは手続きは完了しません。

退塾届の提出はいつまでに必要ですか?

毎月10日までに提出すると、翌月1日付けで退会となります。

11日以降〜翌月10日までに提出した場合は、翌々月1日付けでの退会になります。

月の途中で退会すると、その月の月謝は日割りになりますか?

いいえ、月途中で退会しても日割りにはなりません。その月の授業料は全額支払いが必要になります。

なるべく月の初めに手続きすることで、無駄を減らせます。

オンライン受講でも退塾届は必要ですか?

はい、オンライン受講でも退塾届の提出が必要です。

会員ページからの案内や、オンライン教室のサポート窓口で提出方法を確認しましょう。

欠席や振替はいつまでに手続きできますか?

オンライン受講の場合、欠席・振替の締切は「前々日23:59まで」です。

教室受講とは締切が異なるため、最終月のレッスン調整をする際は注意してください。

退会ではなく休会もできますか?

はい、できます。オンライン受講でも最大2ヶ月までの休会制度が利用できます。

退会を迷っている方は、まずは教室や窓口に相談してみるのがおすすめです。

退会後に再入会することはできますか?

可能です。ただし、再入会時には入会金が再び必要になる場合があります。

一時的にお休みするだけであれば、「休会(休塾)」を選んだほうが経済的です。

退会を決めたら、どのタイミングで次のスクールを探せばいいですか?

理想は退塾届を出す前(または同時並行)での検討・体験申込です。

多くのオンラインスクールでは無料体験が可能なので、比較しながら進めるとスムーズです。

まとめ:LITALICOワンダーオンラインの退会手順も次の選択も正しく知ることが大切

マイクラ風の男の子キャラクターがノートパソコンに向かいプログラミング学習をしているイラスト|教室の机とノートや鉛筆が置かれた学習風景

LITALICOワンダーオンラインを退会するには、「退塾届」の提出と10日ルールの理解が欠かせません。

すえパパ

提出のタイミングによっては、1カ月以上多く授業料がかかってしまうこともあります。

そのため、早めの行動と正確な情報確認がとても重要です。

特にオンライン受講の場合、会員ページからの案内確認・欠席や振替の締切(前々日23:59)など、教室受講とは異なる点も多く注意が必要です。

この記事のポイントまとめ
  • 退会には退塾届の提出が必須(連絡だけでは完了しません)
  • 10日ルール:毎月10日までに提出→翌月1日退会/11日以降→翌々月1日退会
  • 途中月の退会でも授業料は日割りにならない
  • 「退会前にできること」には、休会・転校・回数変更などの選択肢もあり
  • 退会後の学び直しには、デジタネ・テックマイン・bibibiなどの無料体験が有効

LITALICOワンダーの退会は正しいタイミングで手続きをすれば、余計な出費を抑えながら、次の選択肢を検討する時間も確保できます。

もし迷っているなら、無料体験のある他のスクールを気軽に試してみることから始めてみませんか?

あなたとお子さんに合った学び方が、きっと見つかります

\ 今すぐ試せる無料体験 /
  • デジタネ|14日間の無料体験をはじめる▶デジタネ
  • テックマイン|1対1の体験授業を予約▶テックマイン
  • bibibi|無料体験会を試してみる▶bibibi

目次