小学生がマイクラで学ぶ「オンライン」プログラミングスクールおすすめ5選

  • マイクラが大好きなわが子に、プログラミングを学ばせたい。
  • でも…どのスクールがいいのか分からない。
すえパパ

そんな悩みをお持ちではありませんか?
私もそうでした。

この記事では保護者目線で厳選した、小学生向けのマイクラ対応オンラインプログラミングスクールを5つ紹介しています。

すべての人に最適な1校というものはなく、目的やご家庭によって選ぶべきスクールは異なります。

  • 価格と続けやすさを重視するご家庭デジタネ
  • サポートと短期成果を重視するご家庭テックマイン
    *残念ながら現在新規入会停止中です。
  • 完全マンツーマンで個別最適な指導を求めるご家庭LITALICOワンダーオンライン
  • ライブの刺激や仲間と学ぶ楽しさを重視するご家庭bibibi
  • 創造力・探究型の学びを深めたいご家庭ITeens Lab

実際に子どもと学んだ経験や、プログラミングスクールを徹底調査した情報をもとに厳選しました。

まずは気になるスクールの無料体験から始めて、お子さんに合う学び方を一緒に見つけていきましょう!

各スクールの詳細はこちら記事からご覧ください。

スクロールできます
あわせて読みたい
【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説 デジタネについて詳しく知りたい!だれか教えて~ そんな方のために、デジタネについて徹底的に調べました! デジタネは、大人気ゲームのマイクラやRobloxを使い、遊び...
あわせて読みたい
【2025年保存版】テックマイン完全ガイド|口コミ・料金・コースなど全部わかる! テックマインが気になる!詳しく知りたいなぁ…。 そんな方のために、テックマインを徹底的に調べました! テックマイン(旧:テックティーチャーキッズ)は、初めてのプ...
あわせて読みたい
LITALICOワンダーオンライン完全ガイド|口コミ・料金・教材・体験・キャンペーン 子どものプログラミングスクールっていろいろあるけど、どこがいいんだろう? LITALICO(リタリコ)ワンダーオンラインっていいのかな? そんな保護者の方に、LITALICO...
あわせて読みたい
マイクラの習い事「bibibi」完全ガイド|評判・料金・他社比較・無料体験を徹底解説 bibibiについて詳しく知りたい!誰か教えて〜 そんな方のために、bibibiについて徹底的に調べました! bibibi(ビビビ)は、マインクラフト(Minecraft)を使って小学生...

もっといろんなスクールを比較したい!という方にはこちらの記事がおすすめです。
>>>【オンライン19選】マイクラが習い事になる小学生向けプログラミングスクール!

あわせて読みたい
【オンライン19選】マイクラが習い事になる小学生向けプログラミングスクール! マイクラでプログラミングが学べる習い事があるらしいけど、たくさんありすぎて選べない…。 そんな方のために、マイクラが習い事になるプログラミングスクール19校を調...
目次

オンラインプログラミングスクール比較表

マイクラ風の教室で小学生たちがタブレットやノートパソコンを使って楽しそうにプログラミングを学ぶ様子|協力しながらアイデアを共有するオンライン学習イメージ

「結局どこがうちの子に合ってるの?」と迷っている方のために、目的別・比較しやすい内容で一覧表にまとめました。

すべてマイクラ対応のオンラインスクールですが、授業スタイル・料金・サポート体制などに違いがあります。

スクロールできます
教室名スクールのポイント主な特徴月謝(税込)目安受講形式公式サイト

デジタネ
詳しく見る
コスパ最強!
自宅でいつでも学べる。
160以上の豊富な教材。
動画+ライブ授業
マイクラやロブロックスなど、160以上の教材でコスパ◎
3,317円~4,980円動画+チャットサポートデジタネ

テックマイン
詳しく見る
マイクラ特化の少人数制スクール。
短期間でしっかり成果を出したい。
初月マンツーマン
最大1対4の少人数制
個別最適なカリキュラム
11,000円~33,000円少人数または個別指導テックマイン

LITALICOワンダー
オンライン
詳しく見る
完全マンツーマン指導。
創造力や表現力を伸ばしたい。
教育分野で実績のある運営会社。
STEAM教材が豊富
自由な作品づくり
マイクラ以外の選択肢も多彩
33,000円~完全マンツーマン指導LITALICOワンダー

bibibi
詳しく見る
ライブ授業+質問し放題でやる気UPしたい。週4ライブ授業
オンライン自習室あり
無料プランあり
0円~18,700円ライブ授業+自習室bibibi

ITeens Lab
詳しく見る
IT分野で実績のある運営会社。
中上級者向けに探究型で学びたい。
MakeCode→Python移行
探究プロジェクト中心
月末発表でアウトプット習慣
15,180円~26,400円少人数ライブ(90分授業)ITeens Lab
すえパパ

スクール選びに迷ったら以下のように選ぶのがおすすめ!

※料金・キャンペーン情報は日々変動しています。最新情報は必ず公式サイトまたは当サイトの各スクールページでご確認ください。

小学生がマイクラでプログラミングを学べるオンラインスクール【5選】

マインクラフト風の教室で小学生たちがパソコンを使ってプログラミングを学ぶ様子|大型モニターにマイクラの画面が映る授業風景|子ども向けプログラミング教育のイメージ

マインクラフトを使って楽しく学べるオンラインスクールの中から、特に評判が良く、目的やスタイルに合わせて選びやすい【おすすめ5選】を厳選しました。

料金やサポート体制、学習内容の違いを徹底比較しながら、どんなご家庭・お子さんに向いているのかも具体的に解説しています。

デジタネ(旧D-SCHOOL)

すえパパ

デジタネは、マイクラやロブロックス、スクラッチなどの人気教材が学び放題のオンラインスクールです。

動画中心の自走型学習スタイルながら、圧倒的な教材数と手頃な価格でコスパ最強と評判です。

「まずはプログラミングが続くか様子を見たい」「無理なく始めてほしい」というご家庭にぴったりです。

デジタネが「向いている/向いていない」ご家庭・お子さん

向いているご家庭・お子さん
  • 自宅で自分のペースで学びたいお子さん。
  • マインクラフトやロブロックスなど、ゲームが好きなお子さん。
  • 幅広いコンテンツで飽きずに学び続けたいお子さん。
  • 自主学習が得意な子どもや、空き時間を有効活用したいご家庭。
  • 費用を抑えてプログラミング学習を始めたいご家庭。
向いていないご家庭・お子さん
  • 1人で学習を進めるのが苦手なお子さん。
  • すぐに講師へ質問したいタイプのお子さん。
  • プログラミング以外にもロボット制作など多彩な体験を求めるご家庭。

デジタネのメリット・デメリット

メリットデメリット
月額定額で160以上の教材が学び放題
動画×ライブ×チャットのハイブリッド学習
月額3,317円〜のリーズナブルな価格
14日間の無料体験
動画学習が中心のため、自主性が必要
ステージ2以降はJava版マイクラ(3,960円)が必要
ライブ授業は月1回のみ

デジタネの口コミ・評判

コエテコに投稿された114件のレビュー評価分布を示す円グラフ。☆5が41件(36%)、☆4が55件(48%)、☆3が18件(16%)で、4つ星以上が全体の84%を占めることを強調している図

マイクラやRobloxを教材に使うので遊び感覚で続けられ、「勉強っぽくないのに力が付く」と高評価。

引用:コエテコ

5〜10分の動画を自分のペースで視聴→月1のライブで質問という流れがよく、飽きずに自主的に進められる。

引用:コエテコ

月額3,980円の定額で160本以上の教材が使い放題。「内容に対して料金が良心的」とコスパ面を評価。

引用:コエテコ

デジタネの口コミについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【デジタネ体験談】小2娘が続かなかった理由と、114件の口コミ・SNSの評判もガチ検証!

デジタネのはじめ方(最短3ステップ)

  1. 公式サイトから14日間の無料体験に登録。
  2. 体験してみて続けられそうか確認。
  3. 気に入ったら年間プランまたは月額プランで本登録。
    ※体験中の申込みで、割引特典が適用されます。

デジタネ基本情報

項目内容
運営エデュケーショナル・デザイン株式会社
対象小学1年生〜中学生
授業形態オンデマンド動画
月1回ライブ配信
質問チャット常設
使用環境マインクラフトJava版+独自拡張「マイクラッチ」
(Scratchライクなブロック→JavaScript切替可)
料金入会金:0円
月々プラン:4,980円/月
年間分割プラン:3,980円/月(1年契約)
年間一括プラン:39,800円/年(月額換算約3,317円)
無料体験14日間の無料体験
公式サイトデジタネ

デジタネの料金についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>デジタネの料金っていくらなの?安いだけじゃないの?コスパの検証や料金の口コミも

デジタネのクーポンコードやキャンペーンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年10月最新】デジタネクーポンコード今はこれだけ!兄弟割引もあります

まとめ:最初の1校に最適な理由

「価格のわかりやすさ+子どもの主体性に合わせた柔軟さ」というバランスが取れていて、初めてのプログラミングスクール選びにぴったり

まずはデジタネでスタートし、もっと手厚いサポートを求めたらテックマインやLITALICOなどの個別指導型を検討するのもおすすめです。

\ 期間限定2ヶ月無料キャンペーン中 /

14日間完全無料で体験できる!

テックマイン

すえパパ

テックマインは、好きを学びに変えるマイクラ特化型の本格スクール!

初月マンツーマン+超少人数制クラスで、とにかく手厚いサポートが特長です。

料金や難易度の面でのハードルはありますが、「マイクラをただのゲームで終わらせたくない」という家庭には、非常におすすめできるスクールです。

*残念ながら現在新規入会停止中です。

テックマインが「向いている/向いていない」ご家庭・お子さん

向いているご家庭・お子さん
  • マイクラが大好きで、もっと深く活用したいお子さん。
  • 人見知りで集団レッスンが苦手なお子さん。
  • 初めてのプログラミングを、マンツーマンでしっかり学ばせたいご家庭。
  • 講師の専門性を重視したいご家庭。
  • 少人数で講師とのコミュニケーションを大切にしたいご家庭。
向いていないご家庭・お子さん
  • 1人で動画教材を使って学べるお子さん。
  • 費用をとにかく抑えたいご家庭。
  • 大人数の仲間と切磋琢磨させたいご家庭。

テックマインのメリット・デメリット

メリットデメリット
初月は1対1のマンツーマン指導でスタート
最大4名の少人数制クラス
MakeCodeを使わずコマンド主体で指導
ITの基礎からマイクラ攻略まで幅広く学べる
料金は中価格帯
低学年にはやや難しいと感じる声も

テックマインのメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>テックマインのメリット5選・デメリット3選を徹底解説!他社比較も

テックマインの口コミ・評判

講師が子どものやりたいことに合わせて自由に授業をアレンジ。人見知りでも楽しめるフレンドリーな指導で毎週の授業を心待ちにしている。

引用:コエテコ

パソコン初心者でも短期間で操作に慣れた。キーボードやマウスの使い方を丁寧に教えてくれるので、低学年でも安心して取り組めた。

引用:コエテコ

教室からマイクラのアカウントや教材を貸与。授業外でも自主学習でき、英単語やコマンド入力を自発的に練習するようになった。

引用:コエテコ

テックマインの口コミについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>マイクラの習い事「テックマイン」高評価96%は本当?口コミ・評判を徹底解説

はじめ方(最短3ステップ)

  1. 無料体験レッスンに申し込む(所要:約60分)
  2. 学習レベルを確認 → 体験レッスン(実際の講師が担当)
  3. 保護者へのフィードバック&コース提案を受けて入会手続きへ

初回体験後、入会を強く勧められることはありません。お子さんの様子を見てから、安心して判断できます。

テックマインのコースの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>テックマインのコースはどれが正解?コースの選び方や学べる内容を徹底解説

テックマインの基本情報

項目内容
運営株式会社トモノカイ(学習支援大手)
対象6 〜 14歳(小1〜中2 目安)
授業形態オンライン週1回60分
初月:講師と1 対 1マンツーマン
2ヵ月目以降:最大4名の少人数ライブ授業
使用環境マインクラフト教育版
(コマンド入力中心/MakeCode不使用)
料金入会金:11,000円
授業料:11,000円~33,000円(月4回)
無料体験60分マンツーマン
公式テックマイン

テックマインの料金についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年版】テックマインの料金完全ガイド|月謝・入会金・他社比較

まとめ:短期間でやる気が育つ少人数スクール

テックマインは、学びの「習慣化」と「自信づくり」を大切にするスクールです。

1人ひとりに寄り添う丁寧な指導で、「集中力が続くようになった」「自分から質問できるようになった」という声が多数。

料金は少し高めですが、サポート重視のご家庭にとっては費用以上の価値があります。

まずは一度、無料体験で教え方と相性を確かめてみてください。

\ 60分間マンツーマンで丁寧に教えてくれる /

無理な勧誘なし!体験だけでもOK

LITALICOワンダーオンライン

『IT×ものづくりを自宅で』のキャッチコピーとヘッドセットアイコンの下に「LITALICOワンダー オンライン」のロゴ。左右にノートPCで学ぶ小学生とヘッドセットで指導する若い講師、背景にはScratchやコードの画面が円形に並ぶプロモーション画像
出典:LITALICOワンダー
すえパパ

LITALICOワンダーオンラインは、全国どこからでも受講できる個別指導型のIT×ものづくりスクール。

ゲーム・プログラミング・ロボット・3DCGに対応し、お子さんの興味に合わせてカリキュラムを設計します。

料金は高めですが、それに見合う質の高い個別指導と自由度の高い学びを提供してくれます。

LITALICOワンダーオンラインが「向いている/向いていない」ご家庭・お子さん

向いているご家庭・お子さん
  • ゲームやモノづくりが好きなお子さん。
  • 「これを作りたい!」という明確な目的を持つ、創作意欲の強いお子さん。
  • 発達特性やペースに配慮した、丁寧なサポートを求めているご家庭。
  • マイクラに限らず、ロボットやUnityなど他ジャンルへの展開も視野に入れているご家庭。
  • 子ども一人ひとりに合った教え方をしてほしいご家庭。
向いていないご家庭・お子さん
  • 講師の変わるのがストレスになるお子さん。
  • 費用をとにかく抑えたいご家庭。
  • 大人数の仲間と切磋琢磨させたいご家庭。

LITALICOワンダーオンラインのメリット・デメリット

メリットデメリット
少人数制でやりたいことを形にできる
発達特性に配慮した安心の指導体制
コースの横断が自由にできる
作品発表イベントが充実
月謝は個別指導レベルで高め
人気の時間帯は予約が取りにくい
授業外の学習は本人の意欲に左右される

LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判

発達障害の子にも慣れた講師陣でアプローチが上手い。「いろんなタイプの子を受け止めてくれる」と保護者が安心。

引用:塾ナビ

自宅でも楽しく学習を続けられた。「子どもがずっと楽しんで受講し、創造力が伸びた」と継続意欲を評価。

引用:塾ナビ

タブレット学習で取り組む姿勢が定着。「ひらがななど基礎力も身につき、操作にも慣れた」と学習習慣の向上を実感。

引用:塾ナビ

LITALICOワンダーオンラインの口コミについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判は?料金や無料体験も徹底解説

はじめ方(最短3ステップ)

  1. 無料体験授業を予約(オンライン・教室とも選べる)
  2. 体験で「作りたいもの」「学びたいテーマ」を話し合いながら、授業形式・ペースを決定
  3. 気に入ったら入塾金を払い、月4回から学習スタート

LITALICOワンダーオンラインの教材についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年版】LITALICOワンダーオンラインの教材まとめ|コース別に解説

LITALICOワンダーオンラインの基本情報

項目内容
運営株式会社 LITALICO(東証プライム上場)
対象年長(5歳)〜 高校生
授業形態オンライン1対1個別指導
日時はチケット制で自由予約
使用環境マインクラフト教育版+MakeCodeコマンドブロック
料金目安入会金:11,000円
授業料:33,000円/月~(回数やコースによる)
無料体験60分体験授業
公式LITALICOワンダー

LITALICOワンダーオンラインの料金についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年最新】LITALICOワンダーオンラインの料金完全ガイド

LITALICOワンダーオンラインのキャンペーン・クーポンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年最新】LITALICOワンダーオンラインのキャンペーン・クーポン情報

まとめ:つくる力を育てたいなら選択肢に入る1校

LITALICOワンダーオンラインは、自分の興味・目標に合わせて自由にカスタマイズできる探究型×個別指導を重視したスクールです。

多少コストが高くなる可能性はありますが、子どもが「やりたい」を追求できる環境と発表機会がオンラインでも用意されている点は強み

まずは無料体験で授業の雰囲気と講師・教材の質を確かめてみてください。

\ 満足度90%越えの無料体験をお試しください /

学習やコミュニケーションに不安な子も安心

bibibi(ビビビ)

すえパパ

bibibiは、気軽に始めて本格学習へステップアップできるオンラインスクールです。

自分で学ぶ力(自律学習)を伸ばすことを重視しつつ、オンライン自習室や講師サポートも整えて途中で止めない仕組みが魅力。

マイクラ好きの子どものやる気を引き出す仕組みが詰まっており、学習を習慣化できる子どもにとってはコスパ・自由度ともに優秀な選択肢になります。

bibibiが「向いている/向いていない」ご家庭・お子さん

向いているご家庭・お子さん
  • マイクラが大好きなお子さん。
  • 仲間と一緒に学びたいお子さん。
  • 兄弟でプログラミング学習を学ばせたいご家庭。
  • 自主性を重視しつつ、サポートも欲しいご家庭。
  • 学習量を月ごとに調整したいご家庭。
向いていないご家庭・お子さん
  • 決まった時間にオンライン接続が難しいお子さん。
  • マイクラ以外の教材も試したいお子さん。
  • 教科書的・体系的に学ばせたいご家庭。

bibibiのメリット・デメリット

メリットデメリット
無料プランで気軽にスタートできる
自習室+ライブ授業のハイブリッド型
学習プラン変更は月単位でOK
作品共有コミュニティでモチベUP
自習スタイルが基本のため保護者の声かけが重要
ライブ授業は月2回まで(レッスンプラン以上)
口コミが少なく情報が限られている

bibibiの口コミ・評判

先生が穏やかでヒントを出しながら導いてくれるので、子どもが最後まで粘り強く取り組める。

引用:コエテコ

週4回のライブ授業+オンライン自習室で質問し放題。自分のペースでいつでも学習を進められる。

引用:コエテコ

無料プランから始められ、8,800円の有料プランでも内容に見合った料金でコスパよし。

引用:コエテコ

bibibiの口コミについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>マイクラ特化【bibibi】って実際どうなの?いい口コミ・残念な口コミを徹底解説

はじめ方(最短3ステップ)

  1. 説明会または体験会を予約(プラン説明と操作確認を含む)
  2. 自分の希望スタイル(自主型/レッスン併用/個別型)を相談してプラン選択
  3. プラン登録→マイクラ操作環境を整える→学習スタート

bibibiの基本情報

項目内容
運営株式会社 bibibi
対象小学生~中学生
授業形態オンライン学習サイト
ライブ授業オンライン自習室(質問し放題)
使用環境マインクラフト教育版+MakeCode
(ブロック⇄JavaScript)
料金入会金:0円
フリープラン:0円
有料プラン:2,280円~18,700円/月
無料体験会員登録だけでフリープラン即利用可
公式bibibi

bibibiの料金についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>>>【2025年最新】bibibiの料金は高い?安い?損しない選び方と他社比較 

まとめ

bibibiは、自主・支援・選択肢のバランスを取ったオンライン学習サービスで、特にマイクラ好きの子どもたちの興味を引く教材設計が強みです。

少ないコストで始めながらも、自習室+レッスン+即時質問という「途中で止まらせない仕組み」が備わっているのがポイント。

まずは無料の体験会を通じて、子どもが自然に「もっとやりたい」と思うかどうかを確かめてみるのがおすすめです。

\ 体験だけなら完全無料 /

無理な勧誘ほんとにありません

ITeens Lab(アイティーンズラボ)

すえパパ

ITeens Labは「授業+探究×発表」に力を入れたオンラインスクールです。

マイクラを活用したプログラミング学習の他、Unityや3D制作、Python、VRなどへの展開性もあり、将来に向けたスキルを育てたいご家庭にはおすすめ。

リアル志向のライブ授業+コミュニティの中で切磋琢磨できるのが強みです。

ITeens Labが「向いている/向いていない」ご家庭・お子さん

向いているご家庭・お子さん
  • 90分の授業にも集中できるお子さん。
  • 自分のペースで探究・創作活動を深めたいお子さん。
  • 既存のカリキュラムより、個性を伸ばす学習を重視したい家庭
  • マイクラだけでなく、WebやAIなどIT分野を総合的に学ばせたいご家庭。
  • 子どもの作品発表や他の子とのコミュニティ活動を重視しているご家庭。
向いていないご家庭・お子さん
  • 90分の授業で集中力が続かないお子さん。
  • 費用をとにかく抑えたいご家庭。

ITeens Labのメリット・デメリット

メリットデメリット
教科選択制の総合ITスクール
90分の長尺ライブ授業でしっかり学べる
オンライン文化祭やLT会を定期開催
地方在住でもつながれる全国型スクール
受講料は選択科目数によって増額
90分授業は低学年には少し長め
パソコンの初期セットアップは家庭対応が前提

ITeens Labの口コミ・評判

完全オンラインでも先生がフレンドリーで根気強く、子どもが安心して質問・交流できる。

引用:コエテコ

授業外に無料の自主学習・レクリエーション場があり、学びと遊びを両立できる点を高評価。

引用:コエテコ

レッスン後に学習記録が届き保護者も進度を把握しやすい。料金も「時間単価で見れば安い」との声。

引用:コエテコ

はじめ方(最短ステップ)

  1. 無料体験授業+カウンセリングを予約
  2. 授業体験中に講師と相談し、対象コース・進路展開を決定
  3. 入会金支払い→講座選択→学習開始

ITeens Labの基本情報

項目内容
運営株式会社プレディ
対象小学3年生〜高校生
授業形態オンラインLive90分×週1回(教科選択制)
使用環境マインクラフト教育版+MakeCodeコマンド
料金入会金:18,700円
授業料:15,180円~26,400円(月4回)
無料体験90分体験(教科選択)
公式ITeens Lab

まとめ:探究力と発信力を育む選択肢

ITeens Labは、ただプログラミングをこなすだけでなく、学びを形にして出す文化を重視するスクールです。

マイクラで始めたい子から、将来VR・Unity・Pythonなどに進みたい子へ自然にステップアップできる柔軟性が魅力

まずは体験授業へ申し込み、90分の講座で授業の質と子どもの反応を確かめてみましょう。

\ 90分の授業をマンツーマンで無料体験/

その場で決めなくてOK!2分で申し込み完了

失敗しない無料体験のコツ

子どものプログラミング体験の流れを3ステップで解説する図|①体験前の準備②チェックポイント③体験の振り返りをイラストでわかりやすく紹介

「体験したけど、どこが良かったのか分からなかった…」という失敗を防ぐために、体験前・体験中・体験後の3ステップで、押さえておくべきポイントをまとめました。

この流れを意識するだけで、体験でスクールがお子さんに合うかどうか見えてきます。

STEP

体験前の準備

前日までの環境チェックリスト

  • パソコン・タブレット:更新を済ませておく(途中の再起動を防止)。
  • 通信環境:可能なら有線LAN、または5GHz帯Wi-Fiを使用。
  • 音声チェック:ヘッドセットでマイクとスピーカーをテスト。
  • ZoomやGoogle Meetの動作確認:画面共有の許可も確認。
  • マインクラフトの準備:Java版・教育版・Bedrock版など、体験校で指定されたバージョンを事前に起動しておく。

保護者が事前に確認しておきたいこと

  • 料金・入会金・兄弟割引・キャンペーン
  • 宿題や自習サポートの有無
  • 振替・退会・休会の手続き条件
  • 保護者の関与度(どの程度見守りが必要か)
すえパパ

「うまくできなくても大丈夫だよ!」と子どもに安心感を伝えることも大切です。

STEP

体験中に見るべきポイント

スムーズな進行のために

  • 10分前には接続完了。マイク・カメラの確認を済ませておく。
  • 冒頭5分だけ保護者も同席して、講師へ「目的」と「不安点」を共有。
  • 本編は子ども主導で受講。終盤5分で保護者が質問。

レッスン中のチェックポイント

  • 子どもが質問しやすい雰囲気がある。
  • 講師が間違いを肯定的に受け止める対応をしている。
  • 操作だけでなく、「考える時間」も取れている。
  • 子どもが楽しそうに自分の言葉で話している。
すえパパ

メモを取るよりも、子どもの表情や姿勢を見ることが大切です!

STEP

体験後24時間以内に振り返る

子どもに聞く3つの質問

  1. 今日いちばん楽しかったことは?
  2. もう一度やりたいことは?
  3. 次にやってみたいことは?

保護者チェック

  • 体験レポート(または講師のフィードバック)が届いたら目を通す。
  • 費用・スケジュール・子どもの反応を比較して判断する。
すえパパ

これで方向性がわかります。

簡単チェックシート

評価項目1点3点5点
子どもの反応退屈そう普通夢中になっていた
講師との相性合わないふつう会話が自然で楽しい
説明のわかりやすさ難しい普通丁寧でゆっくり進む
質問のしやすさ聞きづらい普通すぐ反応してくれる
学習の仕組みその場だけ部分的にある復習・宿題の流れが明確
発表や達成感なしときどき作品共有・発表がある
環境の相性トラブル多めほぼ問題なし完全に安定
費用の納得感高い妥当内容に対して納得できる
安全性不安あり普通管理体制が明確で安心

合計45点満点中、32点以上が入会検討ライン

このチェックリストを使えば、感覚ではなく根拠をもって選ぶことができます。

すえパパ

特に「子どもの反応」「講師との相性」「継続しやすさ」が重要です。

よくある失敗パターンと対策

失敗例対策
通信トラブルで体験が
進まなかった
前日に再起動&Wi-Fi確認、可能なら有線接続。
保護者が主導してしまい
子どもが受け身に
途中からは子どもに任せる。最後だけ保護者が質問。
割引に焦って即決割引だけではなく総合的に判断。
操作できた=良い体験
と勘違い
「考える時間」「説明の理解度」をチェックする。

判断に迷ったら以下の3点を満たしていれば「まず3ヶ月」試してみましょう

  • 子どもが楽しそうだった。
  • 無理なく週1〜2回通える。
  • 家庭の予算と続けやすさに合う。
すえパパ

無料体験は、ただ受けるだけでは意味がありません。

大切なのは「子どもの反応×継続できる環境×保護者の納得感」を見極めること。

お子さんが「もっとやりたい!」と感じたスクールこそ、成功のサインです。

5校を選んだ選定基準

マイクラ風の子どもたちがノートパソコンを使いながら話し合う様子|グラフや資料を見て意見交換するマインクラフト風の教室シーン|5校を選出した根拠を示すイメージ画像
すえパパ

この記事で紹介している5校は、なんとなく並べたものではありません。

読者である保護者の方が「わが家に合う1校」を選びやすいように、目的別に最適なスクールを比較・評価し、根拠を明示したうえでご紹介しています。

以下に、選定の考え方や使用した情報源、評価の軸をご説明します。

気になる項目だけでもご覧ください。

本記事の目的と前提

  • 目的:ご家庭に合った1校を迷わず選べるようにすること。
  • 前提:対象は小学生向けの「マインクラフト対応×オンライン型」のプログラミングスクール
  • 評価方針:総合順位ではなく、「どんなご家庭に合うか」を軸にした用途別おすすめ。

使用した情報源

  • 公式サイト・規約・料金表など、一次情報を最優先。
  • 各スクールへの実際の無料体験・問い合わせで仕様確認。
  • 外部口コミサイト(例:コエテコ、塾ナビなど)も出典を明記した上で参考。
  • 保護者・受講者の声は、最新かつ具体的な内容を優先して引用。

※口コミの扱いは公平性を大切にし、いい口コミ・残念な口コミの両方を掲載しています。

評価の基準と重み

各スクールを以下の5つの軸で比較し、ご家庭の目的に応じて「どの軸を重視するか」を調整しています。

評価項目内容
学習効果・子どもが「できる」ようになるか
・達成感が得られるか
継続しやすさ・習慣化の仕組みがあるか
・モチベーション維持ができるか
料金とコスパ・費用のわかりやすさ・負担感
・成果に見合う内容か
サポート体制・質問しやすいか
・保護者に進捗が共有されるか
安全性と使いやすさ・フィルタリング
・操作難易度
・保護者の付き添い負担など

信頼性を高める工夫

  • 記事中の料金・対象年齢・学習形式は、2025年10月時点の最新情報を掲載。
  • 各セクションには公式リンク・詳細ページを設けているため、読者が自分で確かめられます。
  • PRを含む場合も、内容の優劣に影響しない編集方針を明示しています。

情報の更新について

  • 本記事は、料金改定やコース内容の変更にあわせて随時更新しています。
  • ページ冒頭に「最終更新日」を明記し、キャンペーン情報や仕様変更にも対応します。
  • 情報に誤りがあった場合は、確認の上速やかに修正いたします。

読者の皆さまへ

ネット上にはさまざまな「おすすめスクールランキング」がありますが、掲載料で順位が決まるものも少なくありません。

当サイトでは、「うちの子に合うスクールが分からない…」という保護者のリアルな悩みに向き合い、情報の質と透明性を最も重視しています。

すえパパ

あなたのお子さんに合う1校を、安心して選んでください。
そのための判断材料は、この記事に揃えました!

よくある質問

小学生向けマイクラプログラミングのよくある質問イラスト|「低学年でも大丈夫?」「続けるコツは?」「親の関わり方は?」「準備するものは?」などを紹介するQ&A画像

小学1年生や2年生など低学年でも始められますか?

はい、始められます。ビジュアル教材や少人数/1対1のコースがあれば、小さな子でも無理なくスタートできます。

最初の数回だけ、保護者の見守りを入れると安心です。

*ITeens Labは小学3年生からとなっています。

何を準備すれば受講できますか?

受講に必要な基本的なものは以下の通りです。

  • パソコン:WindowsまたはMac(メモリは最低8GB推奨)。
  • 通信環境:有線LANが理想、無線なら5GHz帯のWi‑Fi。
  • マイクラ:スクールの指定(Java/Bedrock/教育版など)を事前に確認。
  • ヘッドセット:マイク付きのものが望ましい。
  • 接続テスト:ZoomやMeetの画面共有やマイクの動作確認を事前にやっておきましょう。

無料体験で何をチェックすればいい?

以下の5つを見るだけで違いが明確になります。

  1. 子どもの反応:夢中になっていたか
  2. 講師との相性:声掛け/安心感
  3. 説明のわかりやすさ:ステップごとに区切れているか
  4. 質問の対応:すぐ拾ってくれるか
  5. 継続設計:宿題/自習/振り返りの仕組みがあるか

続けるためのコツは?

小さな積み重ねを意識しましょう。

  • 受講日をカレンダーに固定。
  • 授業後、5分だけ同じ操作をもう一度やってみる。
  • 完成した作品を家族に見せる・スクリーンショットで保存。
  • 子どもに「今日できたことを教えて」と声をかける。

親はどのくらい関わるべき?

体験時+はじめの3回のサポートが目安です。

最初のうちは、以下のようなサポートがあるとスムーズです。

  • パソコンの初期設定や接続のサポート
  • 宿題や課題にきちんと取り組めているかの見守り
  • オンライン授業中に困っていないかのチェック

お子さんの自主性を育てつつ、最初だけしっかりサポートしてあげるのがポイントです。

まとめ:子どもの好きを学びに変える第一歩

マイクラ風のキャラクターが草原でジャンプしながら喜びを表現し、カラフルなボクセルの光やブロックが周囲に舞うイラスト

プログラミング学習は「将来のために早く始めた方がいい」と言われる一方で、「どのスクールを選べばいいのか分からない」という声もよく聞かれます。

すえパパ

私自身も悩み徹底的に調べました。

本記事では、マイクラ対応のおすすめスクールとして以下の5校をご紹介しました。

  • 価格と続けやすさを重視するご家庭デジタネ
  • サポートと短期成果を重視するご家庭テックマイン
    *残念ながら現在新規入会停止中です。
  • 完全マンツーマンで個別最適な指導を求めるご家庭LITALICOワンダーオンライン
  • ライブの刺激や仲間と学ぶ楽しさを重視するご家庭bibibi
  • 創造力・探究型の学びを深めたいご家庭ITeens Lab

それぞれ強みや学び方は異なりますが、共通しているのは子どもの好奇心を引き出し、「自分で考えて作る力」を育てること。

特に気になるスクールがあれば、まずは無料体験や個別相談を活用してみてください。

実際の操作感やサポートの質は、体験してみて初めてわかることも多いです。

子どもの「やってみたい!」という気持ちは、未来への大きな第一歩。

その芽を見逃さず、親としてできるサポートを選んであげましょう。

各スクールの詳細はこちら記事からご覧ください。

スクロールできます
あわせて読みたい
【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説 デジタネについて詳しく知りたい!だれか教えて~ そんな方のために、デジタネについて徹底的に調べました! デジタネは、大人気ゲームのマイクラやRobloxを使い、遊び...
あわせて読みたい
【2025年保存版】テックマイン完全ガイド|口コミ・料金・コースなど全部わかる! テックマインが気になる!詳しく知りたいなぁ…。 そんな方のために、テックマインを徹底的に調べました! テックマイン(旧:テックティーチャーキッズ)は、初めてのプ...
あわせて読みたい
LITALICOワンダーオンライン完全ガイド|口コミ・料金・教材・体験・キャンペーン 子どものプログラミングスクールっていろいろあるけど、どこがいいんだろう? LITALICO(リタリコ)ワンダーオンラインっていいのかな? そんな保護者の方に、LITALICO...
あわせて読みたい
マイクラの習い事「bibibi」完全ガイド|評判・料金・他社比較・無料体験を徹底解説 bibibiについて詳しく知りたい!誰か教えて〜 そんな方のために、bibibiについて徹底的に調べました! bibibi(ビビビ)は、マインクラフト(Minecraft)を使って小学生...
目次