マイクラ学習7つのメリットと5つの落とし穴(デメリット)|初心者・親子向けに解説!

マイクラ学習7つのメリット5つの落とし穴アイキャッチ画像
初心者ママ

マイクラでの学習って本当にいいのかな…。

初心者パパ

結局ゲームだからデメリットもあるよね…。

すえパパ

マイクラによる学習は最強の学習教材と言われる一方で、落とし穴もあります。しっかり対策していきましょう!

「マインクラフト(マイクラ)」は、世界中の子どもたちに大人気のゲーム。まるでデジタル版のレゴブロックのように、自由に世界を作り変えて遊べるゲームです。

このマイクラがただのゲームとしてだけでなく、プログラミング学習の入り口として注目されています。これが「マイクラ学習」です。

でも、こんな不安を持つ方も多いはず。

  • ゲームで本当に勉強になるの?
  • うちの子、遊びすぎないか心配…。
  • パソコンとか詳しくないけど大丈夫?

本記事では7歳・5歳二児のパパ目線で、マイクラ学習のメリット・デメリット、そしてマイクラ学習を成功させるための親の関わり方まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

目次

マイクラ学習のすごい力!主なメリット7選

マイクラ画像
引用:MINECRAFT
初心者ママ

なんでマイクラ学習がそんなに良いっていわれるんだろう…。

すえパパ

それは、楽しみながら子どもの様々な力を伸ばせるからなんです。

具体的に7つのメリットを見てみましょう。

  1. マイクラ学習で「プログラミング的思考」が自然と身につく
  2. アイデアは無限大!マイクラ学習で「自分で考える力」と「創る力」が伸びる
  3. 壁を乗り越える!マイクラ学習で「問題解決能力」と「やり遂げる力」が育つ
  4. 「できた!」が大きな自信に!マイクラ学習で自己肯定感が高まる
  5. 友達とならもっと楽しい!マイクラ学習で「コミュニケーション能力・協調性」を育む
  6. 先を見通す力!マイクラ学習で「計画性・リソース管理能力」が身につく
  7. デジタル社会への第一歩!マイクラ学習で「デジタルスキル・情報収集力」が向上する

遊び感覚でOK!マイクラ学習で「プログラミング的思考」が自然と身につく

マイクラ学習の一番の魅力は、子どもが「勉強させられている」と感じにくいことです。夢中で遊ぶうちに、「こうしたら、どうなるかな?」「もっとうまく作るには?」と自然に考えるてくれるんですよね。

特にゲーム内の「レッドストーン回路」「コマンド」「コードビルダー」といった機能を使うと、まるでロボットに命令するように、モノを動かしたり、作業を自動化したりできちゃいます。

レッドストーン回路

電気回路のようなもので、「ボタンを押したらドアが開く」「特定の条件が揃ったら明かりがつく」といった仕組みを、ブロックを繋げて作れます。試行錯誤しながら論理的な考え方が体験可能

コマンド/コードビルダー

文字やブロックで命令を作り、キャラクターを動かしたり、建物を建てたりできます。「前に進む」「ブロックを置く」といった簡単な命令を組み合わせることで、プログラミングの基本的な考え方(順番、繰り返し、条件分けなど)に触れられます

遊びを通してプログラミング的思考の基礎を、楽しく学べるのが大きな利点ですね。

すえパパ

プログラミング的思考とは、簡単に言えば「筋道を立てて物事を考える力」のことです。

【プログラミング的思考】

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

引用:文部科学省

アイデアは無限大!マイクラ学習で「自分で考える力」と「創る力」が伸びる

マイクラに決まったゴールはありません。あるのは無限の素材と広大な世界だけ。何を作るか、どう遊ぶかは、すべて子ども次第なんです。

頭の中のアイデアを、ブロックを置いて形にしていくイメージ。

  • 空に浮かぶお城
  • 秘密基地
  • 自動で動く仕掛け

この「ゼロから創り出す」経験は、子どもの「自分で考えて行動する力(自主性)」「新しいものを生み出す力(創造性)」を大きく育てます。計画を立てる力や、発想力も自然と刺激されます。

壁を乗り越える!マイクラ学習で「問題解決能力」と「やり遂げる力」が育つ

マイクラの世界では、うまくいかないこともたくさんあります。

  • 回路が動かない
  • 思った形にならない
  • 敵にやられちゃった

そんな壁にぶつかったとき、子どもは「なんでだろう?」「どうすればいいかな?」と原因を探り、解決策を考えます。

この試行錯誤の繰り返しが、「問題を分析して解決する力」「諦めずにやり遂げる力」を自然と鍛えてくれるんです。

失敗しても、そこから学び、粘り強く挑戦する経験は、勉強や将来の仕事にも活きる大切な力になってくれるはず。

「できた!」が大きな自信に!マイクラ学習で自己肯定感が高まる

苦労して作り上げた建物や仕掛けが完成したときの達成感は格別です。マイクラでは、自分のアイデアや努力が、目に見える「形」になります。

「自分で考えて、自分で作り上げた!」という成功体験は、「やればできるんだ!」という確かな自信を子どもに与え、自己肯定感アップ!

この自己肯定感はマイクラだけでなく、他のことへの挑戦意欲にも繋がる、とても価値のあるメリットになるんです。

すえパパ

親なら「子どもの自己肯定感を高めたい」と思ったことありますよね。

友達とならもっと楽しい!マイクラ学習で「コミュニケーション能力・協調性」を育む

マイクラは一人でも楽しめますが、友達や家族と一緒に遊ぶ「マルチプレイ」も魅力の一つです。

同じワールド(世界)の中で、役割分担したり、アイデアを出し合ったり、時には意見がぶつかったりしながら、協力して何かを作り上げる経験は、コミュニケーション能力や協調性を育みます。

「こうしたいんだけど、どう思う?」「手伝ってくれる?」といったやり取りを通して、相手の意見を聞き、自分の考えを伝え、協力する大切さを学べます。

先を見通す力!マイクラ学習で「計画性・リソース管理能力」が身につく

「サバイバルモード」で遊ぶ場合、ただ闇雲にブロックを置くだけではうまくいきません。家を建てるには木材や石が必要だし、道具を作るには材料を集めなければいけないんです。

  • 「何を作るか」を決め、
  • 「そのために何が必要か」を考え、
  • 「どこで材料を集めるか」を探し、
  • 「どの順番で作業するか」を考える。

このプロセスは、目標達成のための計画性や、限られた資源(リソース)をどう使うかという管理能力を養います。

勉強の計画を立てたり、お小遣いを管理したりする力にも繋がります。

デジタル社会への第一歩!マイクラ学習で「デジタルスキル・情報収集力」が向上する

マイクラをプレイすること自体が、現代社会に必要なデジタルスキルを学ぶ良い機会になります。マウスやキーボードの操作に慣れることはもちろん、ゲームのメニューを操作したり、セーブデータを管理したりすることも、基本的なデジタルスキルです。

また、「もっとすごい建築を作りたい」「レッドストーン回路の仕組みを知りたい」と思ったとき、ネットで情報を検索したり、YouTubeで解説動画を見たりすることもあります。

これは、必要な情報を自分で探し出す「情報収集力」や、情報の正しさを見極める力(メディアリテラシー)を育むきっかけにもなるんです。

マイクラ学習の「落とし穴」? 知っておきたいデメリットと対策5選

初心者パパ

メリットだけじゃなく、デメリットもあるよね…。

すえパパ

落とし穴(デメリット)もありますが、わかっていれば避けられます!

メリットだけでなく、マイクラ学習にも気をつけたいデメリットはあります。でも事前にその可能性を知っておけば、しっかり対策することができるんです。

  1. 楽しすぎて止められない? マイクラ学習「ゲーム依存」のリスク
  2. 何したらいいの? 「目的のない遊び」になりやすい
  3. 目や体の健康は大丈夫? 身体的な負担への配慮
  4. 友達との間でトラブルも? オンラインコミュニケーションのリスク
  5. 知らないうちに課金? セキュリティや金銭的なリスク

楽しすぎて止められない? マイクラ学習「ゲーム依存」のリスク

マイクラは本当に面白いゲームなので、時間を忘れて没頭してしまう子がたくさんいます。「学びのため」と思って始めたのに、気づけばただ長時間ゲームをしているだけ…なんてことにもなりかねません。

対策
  • ルールを決める「マイクラをやるのは1日〇時間まで」「今日は何をするか決めてからスタートする」など、親子でしっかり話し合ってルールを作り、それを守る習慣をつけましょう。キッチンタイマーなどを使うのも効果的です。
  • メリハリを意識する「今は学習モードの時間」「ここからは自由に遊ぶ時間」というように、意識的に区別をつけることが大切です。

参考記事:学校現場における ネット・ゲーム依存 予防対策マニュアル|香川県公式ホームページ

すえパパ

わが家では、「1日1時間まで、1回30分まで」というルールでタイマーを設定しています。

何したらいいの? 「目的のない遊び」になりやすい

自由度が高いのがマイクラの魅力ですが、裏を返せば、特に目的がないと、ただワールドをウロウロ歩き回ったり、意味もなくブロックを壊したり置いたり…といった遊び方になってしまうことも。これでは、せっかくの学習効果も期待できません。

対策
  • 小さな目標を設定する「今日は、この家を完成させよう!」「自動で開くドアを作ってみよう!」など、その日にチャレンジする具体的な目標を決めてから始めると、目的意識を持って取り組めます。市販の学習教材などを活用するのも良い方法です。
  • 「できたこと」を見える化する作ったものをスクリーンショットで撮っておいたり、親子で「今日はここまで進んだね!すごい!」と成果を確認し合ったりすると、達成感が得られて、次のステップへの意欲に繋がりやすくなります。

目や体の健康は大丈夫? 身体的な負担への配慮

どんなに楽しくても、長時間画面を見続けることは、子どもの目や体に負担をかける可能性があります。視力の低下や目の疲れ、同じ姿勢を続けることによる肩こりや姿勢の悪化、そして座りっぱなしによる運動不足なども気になるところです。

対策
  • こまめな休憩例えば「1時間プレイしたら必ず10分間は画面から目を離して遠くを見る」など、休憩のルールを決めましょう。タイマーを活用するのがおすすめです。
  • 正しい姿勢を意識づけ画面に近づきすぎない、背筋を伸ばして座るなど、正しい姿勢でプレイするよう、時々声をかけてあげましょう。椅子の高さや机とのバランスも大切です。
  • 他の活動とのバランスマイクラの時間と同じくらい、外で体を動かして遊ぶ時間や、他の趣味の時間も大切にするよう心がけましょう。
すえパパ

理想は30分、どんなに長くても2時間以内を目安にしましょう!

参考記事:メディアとの正しい付き合い方マニュアル|東北大学医学部小児科

友達との間でトラブルも? オンラインコミュニケーションのリスク

友達と一緒に遊べるマルチプレイは大きな魅力ですが、一方で、オンライン上でのコミュニケーションには注意が必要です。

言葉遣いが乱暴になったり、仲間外れにされたり、あるいは自分が意図せず相手を傷つけてしまったり。一生懸命作ったものを壊されて悲しい思いをすることも考えられますよね。

対策
  • 遊ぶ相手のルール決めるまずは「知らない人とは絶対に繋がらない」「パスワードを設定して本当に信頼できる友達とだけ遊ぶ」など、安全に遊ぶための基本的なルールを親子で確認しましょう。
  • オンラインマナー教育相手の顔が見えないオンラインだからこそ、言葉遣いや思いやりが大切であることを伝えましょう。「自分が言われたらどう思うか」を考えるきっかけを与えるのが重要です。
  • 「困ったら相談」の約束もしオンラインで嫌なことや困ったことがあったら、絶対に一人で抱え込まず、すぐに親に相談するよう約束しておきましょう。親は子どもの話をじっくり聞き、状況に応じて見守ったり、時には介入したりする姿勢が求められます。

参考記事:インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)|一般財団法人インターネット協会

インターネットのルールとマナーを学ぶ子ども向けオンラインゲームというゲーム形式で学べるコンテンツもあります。

知らないうちに課金? セキュリティや金銭的なリスク

インターネットに接続して遊ぶ以上、個人情報が漏れたり、コンピューターウイルスに感染したりするリスクはゼロではありません。

ゲーム内で使える見た目(スキン)や追加コンテンツなどを購入できる「マーケットプレイス」などで、子どもが保護者の許可なく課金してしまう可能性もあります。

対策
  • セキュリティ対策の徹底怪しいメールやサイトは開かない、不審なファイルはダウンロードしないといった基本的なネットリテラシーも教える必要があります。
  • ペアレンタルコントロールの活用:ゲーム機やOSには、利用時間やアクセスできるサイト、課金などを制限できる「ペアレンタルコントロール(保護者による使用制限)」機能が付いていることが多いです。積極的に活用しましょう。
  • 課金のルール明確化ゲーム内課金の仕組みについて親子でよく理解し、「お小遣いの範囲内で、必ず親に相談してから」など、明確なルールを決めておくことが大切です。クレジットカード情報などの管理も厳重に行いましょう。

参考記事:子どものスマートフォン課金トラブルを防ぎましょう|一般社団法人 日本オンラインゲーム協会

親はどう関わる?マイクラ学習を成功させる3つのコツ

初心者ママ

マイクラもパソコンも詳しくないけど大丈夫かな…。

すえパパ

大丈夫です!教える立場ではなく、応援する立場でサポートしてあげましょう。

「ゲームに詳しくないから…」と心配しなくても大丈夫!保護者の役割は、専門家になることではありません。お子さんの「やってみたい!」を全力で応援するサポーターになりましょう。

「何を作る?」「何を学ぶ?」目標を一緒に考える

ただ遊ぶだけでなく、「今日は何に挑戦してみる?」と、簡単な目標を一緒に決めるのがおすすめです。

「かっこいい家を作る」「レッドストーンで簡単な仕掛けを作る」など、お子さんの興味に合わせて、達成できそうなことから始めましょう。

目標があると、遊びが「学び」に変わりますよ。

「時間」と「内容」のメリハリをつける

夢中になりやすいゲームなので、時間管理はとっても大切です。「マイクラ学習タイムは〇分まで」といったルールを親子で決め、タイマーを活用しましょう。

終わった後に「今日はどんなことができた?」「次はどうしたい?」など、内容について話す時間を持つと、学びを意識しやすくなりますよ。

環境を整え、頑張りを認める

お子さんに合った教材を選んだり、マイクラが快適に動くパソコン環境を用意したりすることも、大切なサポートです。

そしてなにより、お子さんの「できた!」や「頑張った!」を具体的に褒めてあげること。それが、次の挑戦への一番のエネルギーになります。

すえパパ

わが家では必ずどんなものを作ったか聞いて、「すごー!」「めちゃくちゃいいの作ったね!」など頑張りを褒めるようにしています。

保護者にも優しいおすすめ教材3選

初心者パパ

プログラミングの教材がいろいろあってどれがいいかわからないなぁ…

すえパパ

教材が充実した反面、どれを選べば良いかわからなくなりますよね。

次の3つのポイントを抑えた教材を3つ厳選してご紹介します。

  • 操作がわかりやすい。
  • 楽しく学べる。
  • 保護者にも扱いやすい。

すべて自宅で始められるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

デジタネ(旧D-SCHOOL)|マインクラフト好きにぴったり

マインクラフトの世界を使って楽しくプログラミングが学べる教材。動画による解説が丁寧で、パソコン操作に不慣れな子でも安心。

特徴学べること
ゲーム感覚で学べる → クエストをクリアしながら自然にプログラミングが身につく

ビジュアルプログラミング対応(MakeCode)で小学生でも簡単

動画授業+テキスト解説があり、パソコン初心者でも安心
コードビルダー(MakeCode)を使って、建築や自動化ができる
ゲーム内で課題を解決しながらプログラムを作成

PythonやJavaScriptにも対応し、ステップアップが可能
  • 対象年齢:小学1年生〜
  • 形式:オンライン教材
  • 月額料金:3,980円(税込)〜
  • 公式サイト:https://d-school.co

「ゲーム感覚で楽しく学ばせたい!」なら、デジタネがおすすめ。

\ 14日間無料で体験できる /

QUREO(キュレオ)プログラミング教室|本格的に学びたい方向け

有名進学塾「アタマプラス」とソフトバンクグループが共同開発。ゲーム作りを通じて、専門用語や構造的な考え方も自然と身につきます。

特徴学べること
ソニーが開発した本格的なプログラミング教材
プログラミングスクールでも採用!「授業形式」で学べる
ゲームを作りながら、プログラミングの基礎を学ぶ
ビジュアルプログラミングを使って、キャラクターを動かすゲームを作成
順次処理・条件分岐・繰り返し(ループ)など、基礎を体系的に学べる
プログラミング検定の対策にも使える
  • 対象年齢:小学2年生〜
  • 形式:教室/オンライン対応
  • 月謝の目安:教室型9,900円〜(教室により異なる)、オンライン型1,250円~
  • 公式サイト:https://qureo.jp

「しっかり基礎を学ばせたい!」なら、QUREOがおすすめ。

\ 楽しく体験できる /

Code.org(コードオルグ)|無料で学べるマイクラプログラミング

Code.org(コードオルグ)アイキャッチ画像
引用:Code.org
特徴学べること
世界中の子ども向けプログラミング教材(無料)
ブラウザで簡単にできる(アプリ不要)
マイクラのキャラクターを動かしながら学べる
ビジュアルプログラミングを使ってキャラクターを動かす
順次処理・ループ・条件分岐の基礎を学ぶ
短時間で楽しくプログラミング体験ができる

料金:無料
➡ 【公式サイト】https://code.org/minecraft

「まずは無料で気軽に試したい!」なら、Code.orgがおすすめ。です。

どれを選べばいい?迷ったときのポイント

スクロールできます
項目デジタネQUREO(キュレオ)Code.org(コードオルグ)
対象年齢小学1年生〜小学2年生〜
形式オンライン教材(動画+ワーク)教室またはオンラインWeb教材(無料)
学習内容マインクラフトで学ぶビジュアルプログラミングゲーム制作を通じた段階的カリキュラム
難易度初心者向け〜中級(動画で学べる)初級〜中級(AIが進度を自動調整)
入会金なし教室によるなし
月額費用月額3,980円〜4,980円教室:月額9,900円〜
オンライン:月額1,250円~
無料
特徴マイクラ好きに最適。遊び感覚で自然と学べる進捗管理やAI評価機能付き。学習塾系と相性◎無料で使える定番ツール。
保護者の関与度最初は一緒に操作・動画視聴のフォロー教室型なら少なめ/オンラインはフォロー必要
向いているタイプゲームが好きな子・楽しく学びたい子教育的なカリキュラムでしっかり学ばせたい家庭創作が好きな子・自由に作りたいタイプ
公式サイトhttps://d-school.cohttps://qureo.jp

どの教材も、無料体験やお試しプランがあるので、まずは親子で一緒に試してみるのがおすすめです。

すえパパ

「学ぶって楽しい!」という気持ちを大切に、子どもに合った教材選びをサポートしてあげてくださいね。

マイクラ学習の疑問を解決!初心者向けFAQ

マイクラ学習ってただゲームで遊ぶのとは違うの?

違います。マイクラ学習は、ゲーム内で物づくりや自動化を通して、プログラミング的思考や論理的な考え方を遊びながら学ぶことです。ただ自由に遊ぶだけでなく、意図を持ってツールを活用する点が特徴です。

マイクラ学習で、どんな力が身につくの?

プログラミング的思考、創造力、問題解決能力、コミュニケーション能力、計画性など、遊びを通じて現代社会に必要な様々な力を育むことが期待できます。達成感による自己肯定感向上も大きなメリットです。

子どもがマイクラに夢中になりすぎて、ゲーム依存にならないか心配。

親子で事前に「1日〇時間まで」などプレイ時間のルールを決め、タイマーを使う習慣をつけましょう。また、「今日はこれをやる」と目的を決めてから始めると、ただ長時間遊ぶことを防げます。

マイクラ学習を始めるには、どのような準備が必要ですか?パソコンがないとできませんか?

基本的にはパソコンがおすすめ!タブレットやSwitchでも始められますが、機能に制限がある場合もあります。安定したインターネット環境(Wi-Fi)も必要です。

パソコンの選び方については、こちらの記事でわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。

マインクラフトにはいくつか種類があるようですが、学習用にはどれを選べば良いですか?

パソコンでプログラミング学習ならJava版(統合版とのセット販売が多い)、様々な機種で友達と遊びたいなら統合版が一般的です。目的と使う機種に合ったものを選びましょう。

ゲームやパソコンに詳しくないのですが、親はどのように関われば良いですか?

保護者が詳しくなくても大丈夫!お子さんと一緒に目標を決め、時間や内容のルール作りをサポートし、「できたこと」を褒めてあげましょう。応援者としてサポートする姿勢がなにより大切ですよ。

まとめ:マイクラは「使い方次第」で最高の学びの相棒に!

マインクラフトは遊びと学びを自然に重ねられる、今の時代ならではの教材です。「プログラミング的思考、創造力、問題解決力」ゲームの世界で得たスキルは、学校や社会でも必ずいきてきます。

もちろん依存や安全面など注意点はありますが、「目的を決め、時間を区切り、親子で成果を共有する」この三つのルールさえ守れば、デメリットは大きな伸びしろに変わります。

すえパパ

マイクラは使い方次第で子どもの好奇心を刺激し、可能性を広げる「最高の学びの相棒」になるんです。

もし、「どうやって学びにつなげればいい?」「もっと効果的な方法はないかな?」と感じているなら、専門の教材を試してみるのも良い方法です。

デジタネ、QUREO(キュレオ)、bibibi(ビビビ)といったサービスでは、マイクラを使ったプログラミング学習などが提供されていて、気軽に無料体験ができます。

スクロールできます
商品特徴こんな家庭におすすめ評価

デジタネ
マイクラの世界でミッションを解きながら学習。
1レッスン15分前後でテンポよく進み、続けやすさ抜群
ゲーム感覚で楽しく進めたい
短時間で区切りたい
無料体験を見てみる

QUREO
タイピング練習から本格コードの概念まで体系的にステップアップ
塾でも採用される信頼性
きちんとカリキュラム管理したい
成績把握を重視
無料体験を見てみる

bibibi
マイクラ専門コースが豊富。
自作ワールドを発表できるコミュニティがあり、アウトプット重視
作った作品を披露したい
仲間と切磋琢磨したい
無料体験を見てみる

「うちの子に合うかな?」と気になる方は、まず気軽に試してみてはいかがでしょうか。マイクラを通じて、お子さんの新たな才能が開花するかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次