
bibibiっていくらかかるの?他のスクールより高い?安い?



公式サイトを見てもちょっとわかりづらいですよね。
公式サイトでは料金の詳細がわかりにくい部分もあり、「結局どのくらいかかるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
私自身、2人の子どもを育てながらプログラミングスクールを徹底的に調べています。実際にデジタネ
この記事を読めば、「うちの子に合ったプランで、損せず始める方法」がわかります。
【料金プラン一覧表】
プラン | 月額(税込) | 主な内容 | 質問可否 | レッスン | サポート 自習室 | 課題添削 |
---|---|---|---|---|---|---|
フリープラン | 0円 +400円/月 (ライセンス) | 学習サイトの一部教材のみ | ||||
ムゲンプラン | 2,280円/月 | 全教材利用可 | チャット中心 | ※自習室は別料金 | ||
ミッション プラン | 8,800円/月 | 全教材利用+個別ミッション+自習室 | 自習室週1回 | |||
レッスン付き ミッション | 14,300円/月 | ミッションプラン+少人数80分レッスン×月2 | 少人数 | + レッスン | 自習室||
プレミアム プラン | 18,700円/月 | ミッション+マンツーマン80分レッスン×月2 | 1:1 | + レッスン | 自習室
\ 体験だけなら完全無料 /
無理な勧誘ほんとにありません!
bibibiの口コミ・評判についてはこちらの記事で詳しく紹介してますのでご覧ください。
>>>マイクラ特化【bibibi】って実際どうなの?いい口コミ・残念な口コミを徹底解説


bibibiの料金プラン


「とりあえず試したい人向けの0円プラン」から、「本格的に学びたい人向けのマンツーマンプラン」まで、幅広く選べるのが特徴です。



まずはざっくり全体を比較して、自分たちに合ったプランを見つけていきましょう。
bibibiの料金プラン一覧表
プラン | 月額(税込) | 主な内容 | 質問可否 | レッスン | サポート 自習室 | 課題添削 |
---|---|---|---|---|---|---|
フリープラン | 0円 +400円/月 (ライセンス) | 学習サイトの一部教材のみ | ||||
ムゲンプラン | 2,280円/月 | 全教材利用可 | チャット中心 | ※自習室は別料金 | ||
ミッション プラン | 8,800円/月 | 全教材利用+個別ミッション+自習室 | 自習室週1回 | |||
レッスン付き ミッション | 14,300円/月 | ミッションプラン+少人数80分レッスン×月2 | 少人数 | 自習室+レッスン | ||
プレミアム プラン | 18,700円/月 | ミッション+マンツーマン80分レッスン×月2 | 1:1 | 自習室+レッスン |
それぞれのプランで月額料金や学べる内容、サポート体制が大きく異なります。
お子さんの学習スタイルやご家庭の予算に合ったプラン選びが大切です。
フリープラン(0円/月)+ライセンス料(400円/月)
- 料金は完全無料。
- マイクラ教育版のライセンスは別に必要(個人で購入するか、月400円でレンタル可)。
- 学習サイトの一部教材だけ使えるお試し版です。
- レッスンや学習計画(ミッション)、自習室は利用できません。
- 「まずは雰囲気を知りたい」「子どもがやりたがるか見たい」ときにおすすめ。
ムゲンプラン(2,280円/月)
- 学習サイトの教材が全部使い放題。
- レッスンやミッション、自習室は含まれません(必要に応じて後から追加可能)。
- マイクラ教育版ライセンス付きなので別途準備不要。
- 自分のペースでコツコツ進めたいお子さんにおすすめ。
ミッションプラン(8,800円/月)
- 子どもに合わせた学習計画(ミッション)で進められる。
- オンライン自習室が使え、わからない所は講師に質問できる。
- ミッションはゲーム感覚で達成すると景品がもらえる仕組みもあり。
- マイクラ教育版ライセンス付き。
- 自習しつつも、学習のペースメーカーが欲しい場合におすすめ。
レッスン付きミッションプラン(14,300円/月)
- ミッションプランに少人数レッスン(80分×月2回)が付いたプラン。
- レッスンではタイピング練習、プログラミング、フリー制作まで講師がしっかりサポート。
- 質問が苦手でも、講師が画面を見て声をかけてくれる安心設計。
- マイクラ教育版ライセンス付き。
- 家庭での自習に加えて、定期的に先生から学びたいお子さんにおすすめ。
プレミアムプラン(18,700円/月)
- ミッションプランにマンツーマンレッスン(80分×月2回)が付いた最上位プラン。
- 学びたい内容を自由にカスタマイズ可能(例:レッドストーン、コマンド、コンテスト対策、動画制作など)。
- マイクラ教育版ライセンス付き。
- 「集中的にスキルアップしたい」「大会や発表に挑戦したい」お子さんにおすすめ。
bibibiの初期費用と追加料金:入会金・教材費
bibibiの魅力のひとつは、初期費用がほとんどかからないこと。
とはいえ、いくつかのオプションや必要機材によっては追加費用が発生する場合もあります。
ここでは、申し込み前にチェックしておきたい初期費用と追加費用の全体像をわかりやすく解説します。
初期費用は「基本ゼロ」
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 0円 | すべてのプランで無料 |
教材費 | 0円 | 教材はすべてオンラインで提供 |
更新費 | 0円 | 年会費・契約手数料なし |
オプション費用
オプション | 料金 | 内容・目的 | 備考 |
---|---|---|---|
マインクラフト教育版 ライセンスレンタル | 400円/月 | 教育版ライセンスをbibibiからレンタル | フリープランは必須* 有料プランはプランに込み |
ミッション追加 (ムゲンプラン) | 3,440円/月 | 学習計画機能を追加 | お子さん一人ひとりの理解度や学習量に合わせた「学習計画」 |
オンライン自習室追加 (ムゲンプラン) | 4,960円/月 | 講師常駐の自習室を利用 | お子さんが自分のペースで学習を進めるためのオンライン空間 |
オンラインキャンプ | 別途参加費 (数千円/回) | コマンド・AI・金融教育など短期イベント | 任意参加費用は内容ごとに変動 |
*個人でライセンスを取得することも可能:年間約2,000円
ミッションについて
ミッションは、お子さん一人ひとりの理解度や学習量に合わせた「学習計画」です。
学習サイトの教材、オリジナル作品の制作、オンライン自習室への参加など、様々な内容がミッションとして与えられます。
これにより、お子さんが迷うことなく、自分のペースで学習を進めるためのロードマップとして機能します。
オンライン自習室について
オンライン自習室は、お子さんが自分のペースで学習を進めるためのオンライン空間です。
一般的なプログラミング教室が授業として行っている「自立型学習スタイル」を自習室として提供しています。
- 講師が常駐しており、リアルタイムですぐに質問できる。
- みんなが真剣に取り組んでいる雰囲気なので、やる気アップ。
- 毎週1回2時間以上は必ず開放されており、学習時間を確保できる。
bibibiでは入会時のまとまった支払いが不要なため、「まずは気軽に始めてみたい」というご家庭にとって始めやすい料金設計になっています。
まずは無料体験で実際にお子さんに合うか、確認するのがおすすめです。
\ 体験だけなら完全無料 /
無理な勧誘ほんとにありません!
bibibi料金プランの選び方:タイプ別のおすすめプラン





どのプランがうちの子に合っているんだろう?



bibibiのプランは種類が多くて迷いますよね。
ここでは、お子さんのタイプや学習の目的に合わせた料金プランのおすすめの選び方を紹介します。
まずは試してみたい
フリープラン
- プログラミング学習が初めて
- 子どもが続けられるか様子を見たい
- まずは「マイクラで学ぶ」楽しさを体験させたい
無料で教材を使えるので、お試し感覚で始めたい方に最適。
自分のペースでコツコツ進められる
ムゲンプラン
- 教材を自分で読み進められる
- ある程度タイピングができる
- 他の習い事と並行して無理なくやりたい
質問サポートもあり、教材の質が高いのでコスパ重視派に人気。
サポートが欲しい/飽きっぽい子に続けさせたい
ミッションプラン
- 自主学習に不安がある
- 学習計画や進捗管理をしてもらいたい
- 課題添削・自習室など、手厚いフォローが欲しい
週1のオンライン自習室+個別ミッションで自然と継続できる環境が整っている。
集中力が続かない/少人数で学びたい
レッスン付きミッション
- 少人数クラスで刺激を受けながら学ばせたい
- 人と話しながら理解したいタイプ
- 自習室+レッスンのバランスで無理なく継続したい
オンラインレッスン月2回つきで「理解+刺激+習慣化」ができる。
本気でやりたい/将来的に検定や大会に挑戦させたい
プレミアムプラン
- 学習の質とスピードを重視
- 質問し放題・マンツーマン指導で深く学ばせたい
- クリエイティブな力を伸ばしたい
講師と1対1で80分×月2回の指導は、習熟度にあわせた最短ルートを歩めるのが強み。
「学習時間の確保が難しい」「自分から進めないタイプ」というお子さん
→ミッションプラン以上が向いています。
「とにかく自由に触ってみたい」「コストを抑えたい」という場合
→ムゲンプランがおすすめです。
bibibiの料金の支払い方法と請求タイミング





支払い方法はクレジットカードだけ?請求はいつ?



そんな疑問を持つ方のために、bibibiの支払いまわりをわかりやすく整理しました。
決済方法:クレジットカード
bibibiでは、お支払い方法としてクレジットカード決済が指定されています。
利用可能なカードブランドは、VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、Discoverです。
決済には国内の決済システムサービスであるTAKETINが利用されます
請求タイミング・更新日:申込日と同じ日
- 初回の請求:申込日に決済(例:8月4日入会→その場で初月分決済)
- 2回目以降の請求:毎月「申込日と同じ日」に自動で請求
(例:毎月4日が請求日) - プラン変更時:変更した時点で差額を即日決済(次回から新プラン料金)
支払いで注意する3つのポイント
- 月額制なので解約忘れに注意(休止中でも請求が続きます)
- クレカ変更や解約は「次回更新日の前日まで」が安全
- 初月の日付=今後の請求日になるので、月初・月末の入会タイミングに気をつけると◎
bibibiの割引・キャンペーン・クーポン


少しでもお得に始めたい方のために、
申請不要の「きょうだい割引」
まず注目すべきは、「兄弟・姉妹で通う家庭向け」のきょうだい割引です。
2人目以降の子どもがミッションプラン以上を利用する場合、月額料金が常時50%オフになります。
たとえば兄弟で「ミッションプラン(月8,800円)」を始めた場合、下の子は半額の月4,400円で受講可能。
この割引は特別な申請不要で、公式サイトから申し込むだけで自動適用されます。
期間限定キャンペーン
bibibiでは、春・夏・冬などの長期休みに合わせて「オンラインキャンプ」が開催。
このキャンプには早期申込割引(早割)が適用されることがあります。
たとえば2025年夏のキャンプでは、8月10日までの申込で参加費が1,000円引きになる特典が提供されています。
紹介割引・その他のクーポンについて
2025年8月現在、友だち紹介制度や一般向けのクーポンコードは公式サイトでは実施されていません。
bibibiは「今日中に申し込めば割引!」といった強引な当日割引や圧迫営業は一切行っていないのも特長です。
ゆっくり比較・検討してから申し込んでも損をすることはありませんので、ご家庭のペースで安心して選べます。
無理に割引で誘導するのではなく、兄弟割・無料体験・キャンペーン早割を上手に活用すれば、長期的に見てもコスパよく続けられます。
\ 体験だけなら完全無料 /
無理な勧誘ほんとにありません!
返金・解約・休会:bibibiを途中でやめたくなったら?


- 途中で合わなかったらどうなる?
- 解約のタイミングはいつまで?
- 一時的にお休みしたいときは?



そんな不安を解消するために、bibibiの返金・解約・休会のルールをわかりやすくまとめました。
返金ポリシー:基本的に返金はなし
bibibiでは、原則として途中解約による返金対応は行っていません。
一度支払った月額料金は、契約期間の途中で辞めた場合でも日割りや残月分の返金は不可となっています。
ただし、支払い済みの期間は解約後もその月末まではサービスを利用できます。
例:8月10日に解約した場合→8月31日までは利用可能(返金はなし)
解約方法とタイミング:いつでも可能
bibibiはいつでも解約OKの月額制。
最低契約期間や違約金などはありませんが、次回請求日前日までに解約手続きが必要です。
手続きはマイページから簡単に行えます。
更新日前日の23:59までに操作すれば、翌月の請求は発生しません。
例:毎月15日が請求日の場合→14日中までに解約手続きすればOK
休会・再開について
bibibiには明確な「休会制度」は設けられていませんが、解約後にいつでも再開が可能です。
再入会の際に入会金や初期費用はかからないので、いったん解約して学習のペースが整ってから再開することもできます。
ただし、再開時には以前の学習データや進捗状況が引き継がれない可能性があるため、解約前に運営に確認するのがおすすめです。
解約時の注意点まとめ
- 支払い済みの月額は返金不可
- 解約は次回請求日前日までにマイページから手続き
- 解約してもその月の末日までは受講可能
- 休会制度はないが、再入会時も費用ゼロでOK
- 学習データの引き継ぎ可否は事前確認を



bibibiはシンプルな月額制で、縛りや違約金のない自由な仕組みが魅力ですね。
解約もオンラインで簡単にできるため、「合わなかったらやめる」「忙しくなったら一度ストップする」といった柔軟な使い方が可能です。
他社との比較(bibibi×デジタネ×テックマイン)



bibibiと他のスクールどれがうちに合うかな?



他社との違いも気になりますよね。
そんな方のために代表的なオンラインプログラミングスクールとの比較をご用意しました。
比較表
項目 | bibibi | デジタネ | テックマイン |
---|---|---|---|
口コミ評価 | 4.93(14件) | 4.21(149件) | 4.66(29件) |
対象年齢 | 小1〜中学生 | 小1〜中学生 | 年中〜中学生 |
料金(月額) | 0円〜18,700円 | 約3,317円〜4,980円 | 11,000円〜33,000円 |
体験方法 | 無料体験会 | 14日間無料体験 | マンツーマン無料体験会 |
使用教材・言語 | マイクラ教育版 | オリジナル教材+Scratchなど | マイクラ(教育版+コマンド) JavaScriptほか |
授業形式 | 自習型+Zoom(少人数/個別) | 自習型+録画授業 | 初月1対1→2〜4名クラス コースにより完全個別も可 |
サポート | 自習室週2回 | LINE質問学習履歴共有 | メール質問毎回フィードバック | 担任制
入会金 | なし | なし | 11,000円 |
特徴的な強み | 楽しさ重視で継続しやすい | コース数が多く価格が安い | 初月マンツーマンで操作定着 コマンド深掘りで本物のマイクラ学習 |
公式サイト | デジタネ | テックマイン |
わかりやすい選び方
口コミからわかるbibibiの料金満足度


実際に
口コミサイト「コエテコ」に寄せられた評価では、料金満足度が5点満点中「4.79」と非常に高い水準です。



リアルな評価を見て、自分の家庭に合うかを見極めましょう。
bibibiのいい口コミ:「内容に対して料金は安い」「結果的にお得」
教材の質が高く、これでこの値段なら安いと感じた。
引用:コエテコ
自習室やサポートが充実していてこの月額はコスパがいい。
引用:コエテコ
兄弟割があるので、2人で通わせても月謝が抑えられて助かっている。
引用:コエテコ
オンラインでここまで手厚いなら、むしろ安いと思った。
引用:コエテコ
自分のペースで進められ、無駄な出費もない。送迎も不要で助かるという声や、レッスン付きプランでも教室に比べて負担が少ないという意見もありました。
bibibiの残念な口コミ:「やや高めに感じる」「活用できないと割高」
少し高いかなとは感じるけれど、内容には満足している。
引用:コエテコ
子どもがあまり自分からやりたがらず、費用がもったいなく感じた。
引用:コエテコ
ミッションプラン以上はもう少し安いと嬉しい。
引用:コエテコ
手厚いプランへの満足度は高いが、価格に対してもう一歩求める声も。
月額は高く感じる方もいますが、自習室や講師サポートが活用できれば学習時間あたりのコスパは高くなります。



口コミ全体を見ると、「価格そのもの」よりも実際にどれだけ活用できるかが満足度を左右する傾向にありますね。
よくある質問:bibibiの料金について


- 支払い方法はクレジットカード以外も選べますか?
-
現時点では、クレジットカード決済のみ対応しています。
銀行振込やコンビニ払い、電子マネー(PayPayなど)は利用できません。
- 無料体験だけで自動的に有料プランに切り替わることはありますか?
-
無料体験は完全に無料で、有料プランに自動移行されることはありません。
体験後にプランを選ぶかどうかは自由に決められます。
- 兄弟で利用したいのですが、割引はありますか?
-
2人目以降の月額が常時50%OFFになる「きょうだい割引」があります。
フリープランを除く有料プランすべてが対象です。
- 月額料金以外にかかるお金はありますか?
-
基本的には月額料金だけで利用可能です。
ただし、フリープランを利用する場合はマインクラフト教育版のライセンス代(月400円)が別途必要です。
また、オンラインキャンプなどのイベント参加は別料金となります。
- 契約の縛りや違約金はありますか?
-
bibibiは月額制でいつでも解約可能です。最低契約期間や違約金などは一切ありません。
ただし、支払い済みの月額は日割り返金されないため、解約タイミングにはご注意ください。
- 月の途中で入会した場合、料金は日割りになりますか?
-
いいえ、なりません。
bibibiは申込日=請求日として、そこから1か月ごとの契約となります。
たとえば、8月10日に申し込んだ場合、次回の請求は9月10日となります。
- 途中でプランの変更はできますか?
-
マイページからいつでもプラン変更ができます。
差額が発生する場合は、変更時点で自動的に決済されます。
- どのプランがうちの子に合っているか分かりません…。
-
まずは無料体験を受けて、お子さんの学習スタイルを確認することをおすすめします。
その上で、「教材中心で進められそうならムゲンプラン」、「サポートが必要そうならミッションプラン以上」など、段階的に選ぶことができます。
まとめ:bibibiの料金はシンプルで、目的に合わせて選べる


入会金や教材費はかからず、学習スタイルやサポートの手厚さに応じて選べる5つのプランが用意されています。
自分のペースで学びたい子も、しっかりサポートが必要な子も、柔軟にプランを選べます。
- 入会金・教材費ゼロ。月額のみで始められるシンプルな料金体系
- 月0円〜18,700円までの5プランから目的に応じて選べる
- きょうだい割引は2人目以降50%OFFで家計にやさしい
- 自走型から手厚いサポート型まで、必要に応じて段階的に切り替え可能
- 無料体験でまずはお試し可能
まずは無料体験レッスンで、お子さんに合うかどうかを確かめてみてください。
\ 体験だけなら完全無料 /
無理な勧誘ほんとにありません!