
デジタネの料金について詳しく知りたいな…。



プランによって違いますが、高くても月々4,980円です!詳しく解説していきますね。
プログラミングスクールを検討している方にとって「デジタネ」の料金は非常に気になるところですよね。
この記事では娘と実際に体験した親目線で、デジタネの料金についてわかりやすく具体的にお伝えします。
- 入会金0円
- 月々プラン:4,980/月 年間59,760円
- 年間分割プラン:3,980円/月 年間47,760円
- 年間一括プラン:月換算3,317円 年間39,800円←最安値
実際に使って感じたコストパフォーマンスや、料金に関するネット上の口コミも解説。
デジタネは他社と比べてリーズナブルなだけではなく、教材満足度97.7%という評価の通り、しっかり学びにつながります。
とはいえ、いきなり実際にお子さんに合うかどうかは試してみないとわかりません。
デジタネには14日間の無料体験があります。有料プランへの自動更新はなく、しつこい勧誘もありませんので、ぜひ気軽に試してみてください。
もっともお得な年間一括プランは、無料体験期間中に登録することで「39,800円」になりますので、ご注意ください。
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /
解約手続き不要です!


デジタネの料金を徹底解説





デジタネの料金って全部でどのくらいだろう?



プランによって違うので、詳しく解説していきますね!
デジタネの料金体系は非常にシンプルで、追加費用がほとんどないのが魅力です。入会金が無料なので気軽に始められます。
デジタネの3つの料金プラン


*デジタネに申し込む方の72.1%が年間プランを利用しています(2023年9月~2024年3月実績)。



コスパで選ぶなら年間一括プランで決まり!
月々プランより19,960円お得になる年間一括プランの詳細を確認してみる。
デジタネ料金プラン早見表(2025年7月時点)
項目 | 月々プラン | 年間分割プラン | 年間一括プラン |
---|---|---|---|
月額換算 (税込) | 4,980円 | 3,980円 | 約3,317円 |
支払い 方法 | 毎月払い | 月払い(1年契約) | 一括払い(1年契約) |
年間総額 (税込) | 59,760円 | 47,760円 | 39,800円 |
月々プラン との差額 | ― | 年間12,000円お得 | 年間19,960円お得 |
特徴 注意点 | いつでも解約可能。 割引なし。 | 1年未満解約は残月分の50%の解約料が発生。* | 年間最安値。 2年目以降は10%OFF。 1年間は解約不可。 |
【*年間分割プランの解約料が発生する具体例は以下の通り】
例:年間分割プラン(月額3,980円)を契約し、8ヶ月で解約(残り4ヶ月)する場合 残り4ヶ月分の正規料金の半額が違約金となります。(3,980円 × 4ヶ月)×50%=7,960円の契約解除料が発生。
「年間分割プラン」1か月ごとの違約金チェック表
利用月数 | 違約金 |
---|---|
1か月 | 21,890円(3,980円×11か月×50%) |
2か月 | 19,900円(3,980円×10か月×50%) |
3か月 | 17,910円(3,980円×9か月×50%) |
4か月 | 15,920円(3,980円×8か月×50%) |
5か月 | 13,930円(3,980円×7か月×50%) |
6か月 | 11,940円(3,980円×6か月×50%) |
7か月 | 9,950円(3,980円×5か月×50%) |
8か月 | 7960円(3,980円×4か月×50%) |
9ヶ月 | 5,970円(3,980円×3か月×50%) |
10か月 | 3,980円(3,980円×2か月×50%) |
11か月 | 1,990円(3,980円×1か月×50%) |
12か月 | 0円(3,980円×0か月×50%) |


1か月ごとの料金比較表



年間プランが安いのはわかったけど、どのくらい続けるかわからないし…。どのプランにすれば良いか迷うなぁ…。



選びやすくなるように、以下の表を作りました!ぜひ参考にしてみてください。
7か月までは「月々プラン」、8か月以上は「年間一括プラン」が最も安くなります。
月数 | 月々プラン | 年間分割プラン | 年間一括プラン |
---|---|---|---|
1か月 | 4,980円 | 25,870円 (3,980円+解約料21,890円) | 39,800円 |
2か月 | 9,960円 | 27,860円 (7,960円+解約料19,900円) | 39,800円 |
3か月 | 14,940円 | 29,850円 (11,940円+解約料17,910円) | 39,800円 |
4か月 | 19,920円 | 31,840円 (15,920円+解約料15,920円) | 39,800円 |
5か月 | 24,900円 | 33,830円 (19,900円+解約料13,930円) | 39,800円 |
6か月 | 29,880円 | 35,820円 (23,880円+解約料11,940円) | 39,800円 |
7か月 | 34,860円 | (27,860円+解約料9,950円) | 37,810円39,800円 |
8か月 | 39,840円 | 39,800円 (31,840円+解約料7960円) | 39,800円 |
9ヶ月 | 44,820円 | (35,820円+解約料5,970円) | 41,790円39,800円 |
10か月 | 49,800円 | 43,780円 (39,800円+解約料3,980円) | 39,800円 |
11か月 | 54,780円 | 45,770円 (43,780円+解約料1,990円) | 39,800円 |
12か月 | 59,760円 | 47,760円 | 39,800円 |
\各プランのおすすめタイプ/


デジタネの教材費・追加費用


160以上の学習コンテンツは全てプラン料金に含まれています。
追加料金として、一部コースで使用する「マインクラフトJava版」のゲームソフト本体3,960円(買い切り)は、別途ご自身で購入が必要です。
これはデジタネに支払う費用ではなく、ゲームソフト自体の購入費となります。
無料体験中に「年間一括プラン」もしくは「年間分割プラン」に申し込むと、マインクラフトJava版相当額の3,980円が値引きされます。
システム利用料や教材更新費などの追加費用は一切かかりません。安心して続けられる料金設定です。
デジタネのお得情報(クーポン・キャンペーン)
2025年7月現在、無料体験中にLINE登録することで使える250円クーポンがあります。
兄弟・姉妹で使える「ファミリー割引」が2025年7月22日から始まりました。
2人目以降が20%OFFになる、お得な割引です(年間一括プラン限定)。
期間限定のキャンペーンが実施されることもあるので要チェックです。
クーポンコードやキャンペーンの詳しい情報は、こちらの記事で紹介していますのでご覧ください。
>>>【2025年7月最新】デジタネクーポンコードで250円割引!


デジタネの料金に関する補足情報


支払い方法
「クレジットカードのみ」。(VISA、MasterCard、JCB、American Express)
*銀行振込、コンビニ払い、口座振替などは対応していません。
【有料プランに登録する際の実際の画像】


解約方法
解約手続きはデジタネのサイトから簡単に完了します。日割りや月割りでの返金はないため、タイミングにはご注意ください。
年間分割プランを途中解約する場合のみ違約金がかかります。
「年間分割プラン」1か月ごとの違約金チェック表
利用月数 | 違約金 |
---|---|
1か月 | 21,890円(3,980円×11か月×50%) |
2か月 | 19,900円(3,980円×10か月×50%) |
3か月 | 17,910円(3,980円×9か月×50%) |
4か月 | 15,920円(3,980円×8か月×50%) |
5か月 | 13,930円(3,980円×7か月×50%) |
6か月 | 11,940円(3,980円×6か月×50%) |
7か月 | 9,950円(3,980円×5か月×50%) |
8か月 | 7960円(3,980円×4か月×50%) |
9ヶ月 | 5,970円(3,980円×3か月×50%) |
10か月 | 3,980円(3,980円×2か月×50%) |
11か月 | 1,990円(3,980円×1か月×50%) |
12か月 | 0円(3,980円×0か月×50%) |
デジタネの解約についてはこちらの記事で詳しく解説してますので、ご覧ください。
>>>【デジタネ解約完全ガイド】後悔しない退会方法と知っておくべき注意点
まずは14日間の無料体験で試してみるのが最も損しない方法です。有料プランに自動更新することもないので安心して始められます。
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /
解約手続き不要です!
デジタネのコスパを検証:料金が安いだけじゃない





デジタネの料金についてはわかったけど、実際の効果ってどうなんだろ…。



お金と時間を無駄にしないためにも、コスパは重要ですよね。
結論から言うと、デジタネの料金はオンライン教材としてはかなりコスパが高く、費用に見合う価値が十分あります。
デジタネは160種類以上の教材が追加料金なしで使い放題


デジタネでは、以下のような160種類以上の教材がすべて定額で利用できます。
他社ではコースごとに追加料金が発生するケースもありますが、デジタネでは追加費用なしで使い放題。
定額で利用できるコース一覧
- ディズニーコース
- マイクラッチコース
- ロブロックスコース
- Scratchコース
- JavaScriptコース
- HTML&CSSコース
- ネットリテラシーコース
- タイピング練習
この「教材の自由度」だけでも、かなりのメリットです。
教材満足度97.7%の理由は「デジタネがちゃんと使えるから」


デジタネ公式の発表によれば、教材満足度は97%。つまり、多くのご家庭が「続けられる」「納得できる」と感じている証拠です。
- ゲーム感覚の教材設計で、子どもが飽きずに続けやすい。
- 定期開催のライブイベントやQ&A会などでモチベーションを保つ仕組みが豊富。
- わかりやすい動画で、一人でも進められるようになっている。



教材の量・質・継続率の高さを考えるとコスパはとても高いです。
【比較】他社と比べても「デジタネは料金が安い」
比較ポイント | デジタネ | QUREO | bibibi |
---|---|---|---|
形態 | オンライン教材 | 対面型 | オンライン教材 |
入会金 | 無料 | 5,000円~15,000円(教室による) | 無料 |
月謝(税込) | 3,980円~4,980円 | (教室による) | 9,900円~0円~18,700円(プランによる) |
教材費 | 別途3,960円 (年間プランで実質無料) | マイクラJava版基本無料(追加教材の可能性あり) | フリープラン以外は無料 |
特徴 | 豊富なコンテンツ 自分のペース、 イベントあり | 対面指導 独自教材 学習習慣がつきやすい | マイクラ特化 柔軟なプラン 無料から始められる |
公式サイト | デジタネ | QUREO |
デジタネの料金は適正なのか、「QUREO(キュレオ )」「bibibi (ビビビ)」と比較しました。
- デジタネ:定額で学びやすい料金設定。料金的に最もおすすめ!
- QUREO:対面型のため、オンライン型と比べると料金は高い。
- bibibi:安いプランもあるが、メインプラン(8,800円)はデジタネより高い。



他の人気プログラミングスクールと比べてもコスパ良し!
ITスキルやプログラミング的思考は、これからの時代に必要不可欠なスキルです。
そんなスキルを、好きな時間に・ゲーム感覚で・無理なく習得できるなら、月3,000円台という金額は十分に価値ある投資といえます。
とはいえ、デジタネがお子さんに合うかどうかは使ってみないとわからないもの。
14日間の無料体験を試してみて、料金に見合った価値があるかどうかを親子で判断してみてくださいね。
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /
解約手続き不要です!
デジタネの料金に関する口コミ


大手口コミサイトのコエテコから、デジタネを利用している方の「料金に関する口コミだけ」を集めました。
口コミの全体としては満足している方が多いですが、不満を持つ方の意見も大切です。



デジタネを納得して活用できるよう参考にしてみてくださいね。
デジタネの料金に満足している口コミ
114件のうち、星5が43件(37.7%)、星4が40件(35.1%)。「72.8%」の方が料金に満足しています。実際の口コミを要約すると以下の通りです。
月15,000円の教室に通っていた時よりもはるかに理解していて、集中してやっているので値段にも満足。
引用:コエテコ
通塾型と比べて半額くらいの安さ。コンテストや企業コラボなど面白い企画が次々あって飽きさせないと思う。
引用:コエテコ
月5,000円以下のプログラミングスクールはとても安い。払った料金の分きちんと勉強し身についていると感じました。良心的な価格設定で好感が持てる。
引用:コエテコ
コスパ最高!いろんなコンテンツ盛りだくさんで飽きることなくマイペースに受講しています。
引用:コエテコ
契約前は少し高い気がしたが、子どもが積極的に楽しめる内容だったので費用対効果に満足。
引用:コエテコ
特に教室型と比べて半額以下であることやコンテンツが豊富で飽きさせない仕組みに好感を持っている方が多いようです。
デジタネの料金に不満のある口コミ
114件のうち、星3は25件(21.9%)、星2は6件(5.3%)。料金に関して不満のある方は「27.2%」となっています。実際の口コミを要約すると以下の通りです。
今でも良心的ではあるが、もう少し安いと長く続けやすいと思う。
引用:コエテコ
通塾型に比べて安い。いっぱい受講すれば割安ですが、受けないと割高感がある。
引用:コエテコ
教室型の半額ではあるが、その場で質問などができないことを考えると、何とも言えない。
引用:コエテコ
先生が常に対応してくれる訳でもなく、動画を見るだけなので、もう少し安いといいな。
引用:コエテコ
どうしても興味が薄れて短い時間しかできない月もあるので、もう少し安くしてほしい。
引用:コエテコ
デジタネは定額で受け放題ですが、実際にお子さんが活用する時間がないと、割高に感じているようです。
また、その場で先生に質問できない分、チャットサポートで問題を解決していく必要があります。
デジタネの口コミや評判については、こちらの記事で詳しく紹介してますのでご覧ください。
>>>【デジタネの口コミ】小学2年生の体験談&114件の口コミ・SNSの評判もガチ検証!
よくある質問:デジタネの料金について


デジタネの月額料金はいくらですか?
月々プランは月額4,980円(年間59,760円)、年間分割プランは月額3,980円(年間47,760円)年間一括プランは実質月額3,317円(年間39,800円)。
支払い方法は?クレジットカード以外も使えますか?
現在は「クレジットカードのみ」。(VISA、MasterCard、JCB、American Express)
*PayPal、デビットカード、銀行振込、コンビニ払い、口座振替などは対応していません。
無料体験だけで終わらせたいとき、課金されませんか?
無料体験は14日間あり、クレジットカード登録も不要です。体験期間を過ぎて正式プランに申し込まない限り、自動課金されることはありません。
兄弟で一緒に使えますか?割引はありますか?
兄弟で1つのアカウントを共有することは可能ですが、進捗データは1人分のみになるため、デジタネ公式からは推奨されていません。原則は1人1アカウントです。
兄弟・姉妹で使える割引として「ファミリー割引」があります。
デジタネの兄弟利用に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
>>>ぶっちゃけ、デジタネは兄弟で一緒に使える?その理由や兄弟割引についても解説
どのくらい学習すれば「元が取れる」と感じられますか?
週1~2時間以上しっかり取り組めば、通塾型と比べて十分に元は取れる料金設定です。ライブ授業や作品発表イベントなどに積極的に参加することで、費用対効果がより高まります。
クーポンや割引キャンペーンはありますか?
2025年6月現在、初月最大15%OFFのクーポンコードがあります。兄弟割引はありませんが、不定期で行われる紹介キャンペーン(Amazonギフト券)は兄弟同士でも利用可能です。
クーポンコードやキャンペーンの詳しい情報は、こちらの記事で紹介していますのでご覧ください。
>>>【2025年6月最新】デジタネクーポンコードで初月最大15%OFF!
まとめ:デジタネの料金はコスパ抜群で安心して始められる





デジタネの料金についてよくわかりました。まずは無料体験から始めてみます!



デジタネはコスパ抜群ですよね!ぜひ楽しく活用していきましょう。
今回は「デジタネの料金」について徹底解説しました。
- 入会金無料、月々プランは4,980円、年間一括プランなら月換算3,317円とリーズナブル。
- 160以上の多彩なコンテンツが学び放題(マインクラフトのみ別途購入)。
- 提供されるサービス内容や子どもの成長を考えると、コストパフォーマンスは高い。
特に、ゲームが好きなお子さん・習い事に時間や費用をかけられないご家庭にとって、デジタネは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢です。
まずは14日間の無料体験を利用して、お子さんがデジタネを楽しめるか、ご家庭の環境でスムーズに学習できるかを確認してみることをおすすめします。
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /
解約手続き不要です!