デジタネ無料体験ガチレビュー!小学生の娘と体験してみたリアルな感想

デジタネの無料体験についてのアイキャッチ画像。実際にデジタネを体験をした娘が感じた「たのしかった!」という文字が記載。
初心者ママ

デジタネの無料体験って本当にいいのかな?

すえパパ

私の娘は「マイクラでプログラミングできるの、めっちゃ楽しい!」と、すっかりハマっていました。

お子さんのプログラミング学習にデジタネを考えている方には、まずは14日間無料体験がおすすめです。実際に小学2年生の娘も楽しんでました。娘との体験レビューにはこちらからどうぞ!

マインクラフトやディズニーといった子どもたちに大人気の世界観で学べるデジタネは、ゲーム感覚でプログラミング的思考やITスキルを伸ばせると注目されています。

この記事では、実際にプログラミング未経験、マイクラ好きな小学2年生の娘と一緒にデジタネの無料体験を試したリアルな感想を画像や体験談を交えながら徹底的にお伝えします。

デジタネの14日間無料体験は登録3分・クレカ不要・自動課金なし。
小2の娘でも動画を真似するだけでマイクラ×プログラミングを楽しめました!

\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /

解約手続き不要です!

デジタネについては、こちらの記事で詳しく紹介してますのでご覧ください。
>>>【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説

あわせて読みたい
【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説 デジタネについて詳しく知りたい!だれか教えて~ そんな方のために、デジタネについて徹底的に調べました! デジタネは、大人気ゲームのマイクラやRobloxを使い、遊び...
目次

【ガチレビュー】小2の娘とデジタネ無料体験

プログラミングスクール「デジタネ」の実際の画像をスクリーンショット。
出典:デジタネ

実際にプログラミング未経験、マイクラ好きな小学2年生の娘と一緒に「マイクラッチコース」を中心に体験してみました。

マイクラッチコースを選んだ理由は、娘が普段からタブレットでマイクラを楽しんでおり、マイクラなら興味を持つかな?と考えたからです。

デジタネ無料体験の【娘の感想

開始直後は、「え~、勉強~?」と少し警戒していた娘ですが、画面にマイクラのキャラクターが出てくるとすぐに目の色が変わって興味津々。

こぴー8歳

コマンドもできるようになるのかな?

「マイクラでプログラミングできるの、めっちゃ楽しい!もっとやりたい!次は建物を作ってみたい!」と、すっかりハマっていました。無料体験だけでも、プログラミングの面白さの一端を感じ取れたようです。

親目線で感じたデジタネ無料体験のメリット・デメリット(注意点)

実際に子どもと体験してみて、親として感じたメリットと、事前に知っておきたい注意点をまとめました。

メリットデメリット
録が超簡単&安心(クレジットカード登録不要)
子どもの適性や興味を見極められる
ゲームで楽しく学べるから継続しやすい
論理的思考や問題解決能力の基礎が身につくきっかけに
場所を選ばず送迎不要で時間に柔軟
スマホ不要で視力にも配慮しやすい
無料体験は14日間限定
無料体験でできるのは各コースの一部のみ
ゲーム要素が強いことによる懸念も
一部コースは英語表記や難易度の高さも

デジタネ無料体験のメリット

登録が超簡単&安心(クレジットカード登録不要)

メールアドレスだけで始められ、自動で有料プランに移行する心配がないのは最大のメリット。「とりあえず試してみる」ハードルが格段に低いです。

子どもの適性や興味を見極められる

プログラミング自体に興味を持つか、オンライン学習形式が合うかなど、本格的に始める前にお子さんのリアルな反応を確かめられます。

ゲームで楽しく学べるから継続しやすい

「勉強しなさい」と言わなくても、自分から進んでパソコンに向かう姿が見られました。

論理的思考や問題解決能力の基礎が身につくきっかけに

「どうすればキャラクターが思うように動くか」を考える過程で、自然とプログラミング的思考が育まれます。

場所を選ばず送迎不要で時間に柔軟

自宅で好きな時間に学習できるので、共働き家庭や送迎が難しい家庭にも最適です。

スマホ不要で視力にも配慮しやすい

基本的にパソコンまたはタブレットでの学習なので、スマホゲームよりは画面との距離を保ちやすいと感じました。(適切な休憩は必要です)

スマホが視力に与える影響についてはこちらの記事をご覧ください。
>>>【保護者必見!】スマホでマイクラは目に悪い?眼科医も指摘する具体的なリスク

デジタネ無料体験のデメリット(注意点)

無料体験は14日間限定

あっという間に期間が過ぎてしまう可能性があります。事前にどのコースを試すか、いつ取り組むか計画しておくと良いでしょう。

無料体験でできるのは各コースの一部のみ

全ての機能やミッションを試せるわけではありません。あくまで「お試し」と理解しておきましょう。

ゲーム要素が強いことによる懸念も

楽しくてのめり込みすぎることで他の学習とのバランスが崩れる可能性があるため、利用時間や家庭内ルールを決めましょう。また、「次はこんなこともできるかもね!」といった声かけで学びとしての意識付けを行い、遊びで終わらせない工夫が大切です。

一部コースは英語表記や難易度の高さも

Robloxコースは、英語のインターフェースやテキストコーディングが含まれるため、小学低学年や初心者には難しいと感じました。ディズニーコースは、マウス操作やキーボード入力に不慣れな子どもには最初戸惑う可能性があります。親がサポートしながら一緒に取り組むのが安心です。

ジタネとは?小学生がゲームでプログラミングを好きになるオンライン教材

デジタネは、主に小学生を対象としたオンラインプログラミング学習サービスです。運営はエデュケーショナル・デザイン株式会社で、国内外に230校以上のプログラミング教室(デジタネ実教室)も展開している実績があります。

すえパパ

2025年5月時点でオンライン受講者が累計5万3,000人を突破している大人気スクールです!

デジタネ最大の特徴

子どもが大好きなテーマで学べる

マインクラフト、ディズニー、Robloxなど、子どもたちが夢中になるゲームやキャラクターを通じて学習意欲を引き出します。

ゲーム感覚で論理的思考が身につく

「もし○○なら××する」といったプログラミングの基本的な考え方を、ゲームのミッションをクリアする中で自然と習得できます。

自宅で好きな時間に学べる

オンライン教材なので、送迎の必要がなく、お子さんのペースに合わせて学習を進められます。

初心者でも安心の設計

動画解説が充実しており、パソコン操作に慣れていないお子さんや、プログラミング未経験の保護者の方でも安心して始められます。

他のプログラミング教材との違いは?

数あるプログラミング教材の中で、デジタネが特に優れているのは「子どもを惹きつける力」と「ゲームクリア型の達成感」です。

小学生の集中力は、自分の興味や関心と強く結びついています。デジタネでは、マイクラやディズニーといった子どもたちにとって身近で魅力的な世界観を採用することで、学習への最初のハードルをぐっと下げます。

「勉強させられている」という感覚ではなく、「好きなゲームの延長線上で新しいことに挑戦している」というワクワク感が、自然とパソコンに向かう動機付けになります。

これは、特に学習習慣がまだ身についていないお子さんや、新しいことへの挑戦に少し臆病なお子さんにとって、非常に効果的なアプローチです。

また、タイピング練習から本格的なコーディングまで、ステップアップしながら学べるコース設計も特徴で、お子さんのレベルや興味に合わせてコースを選択できます。

デジタネ無料体験でできること|人気3コースを親目線で詳しく解説!

プログラミングスクール「デジタネ」の実際の画像をスクリーンショット。
出典:デジタネ

デジタネの無料体験では、3つの人気コースの導入チャプター(最初の1ミッション程度)を実際に体験できます。

すえパパ

まずは「子どもが興味を持つか?」「教材のレベルは合っているか?」を親子で確認できる絶好のチャンスですね。

以下では、それぞれのコースについて対象年齢・特徴・学べる内容・向いているお子さん像をわかりやすくまとめました。

ディズニーコース|低学年&初心者にぴったりの「はじめてのプログラミング」

引用:デジタネ

対象年齢:小学1年生〜

【学べること】

  • タイピングの基礎(ゲーム形式)
  • ブロックプログラミングの初歩
  • 論理的思考の導入

特徴:ミッキーやアナ雪などのディズニーキャラが登場し、子どもが親しみやすい世界観で学習できます。映像と音の演出が豊かで、まるでディズニーアトラクションのような感覚で学べるのが魅力。

おすすめのお子さん
  • パソコン操作が初めて、またはタイピング未経験勉強よりも「遊び」や「好きなキャラ」で興味を引きたい
  • プログラミング学習の最初の一歩を楽しく体験させたい

マイクラッチコース|マインクラフトの世界で学ぶ定番人気コース

引用:デジタネ

対象年齢:小学1年生〜

【学べること】

  • ブロック型プログラミング
  • 座標の理解や論理構造
  • タイピング練習(ゲーム風)

特徴:マインクラフトのブロック世界で、キャラクターを動かしたりミッションをクリアする中でプログラミングを学びます。子どもが大好きなマイクラの世界観で、夢中になりやすく、学びの導入として非常に優れています。

おすすめのお子さん
  • マイクラが好きで、興味が持続しやすい
  • ゲームで何かを作ることに喜びを感じる
  • パズルや論理的思考にやや強い傾向がある

Robloxコース|より高度な3Dプログラミング体験

引用:デジタネ

対象年齢:小学1年生〜

【学べること】

  • Lua(ルア)という実際のプログラミング言語の初歩
  • 3Dゲーム制作の基礎
  • ゲームデザイン・発想力・論理力の応用

特徴:世界的に人気のゲームプラットフォームRobloxを使って、本格的なゲーム制作にチャレンジできます。インターフェースやコードは一部英語ですが、動画解説があるため日本語でも学べます。

おすすめのお子さん
  • ゲームを「作る側」に興味がある
  • 英語や難しいことに挑戦するのが好き
  • すでにScratchなどを経験済みor論理的な遊びが得意

どのコースを選べばいい?選び方のポイント

コース名難易度学習内容向いている子ども
ディズニー★☆☆入門(タイピング・初歩)初めての子・低学年・ディズニー好き
マイクラッチ★★☆基礎(ブロック型プログラミング)マイクラ好き・ゲーム感覚で学びたい子
Roblox★★★実践(Lua・3D制作)中学年〜・やる気のある子・ゲーム制作に興味あり

まずは「子どもが興味を持つコース」から試してみよう

それぞれのコースに魅力がありますが、「子どもがワクワクしながら学べるか?」が無料体験で一番大切なポイント

マイクラ好きならマイクラッチコース、かわいいキャラ好きならディズニーコース、将来ゲームを作ってみたいならRobloxがおすすめです。

すえパパ

無料体験では1コースずつ試せるので、気になるものから順番に挑戦し、お子さんの反応を見てみましょう。

無料体験のポイント

  • 約1~2時間程度の学習ボリューム:各コースの最初のチャプターを体験できます。じっくり取り組めば、1つのコースを数日に分けて体験することも可能です。
  • 子どもの食いつき度がわかる:どのコースにお子さんが一番興味を持つか、実際に試して見極める絶好の機会です。
  • 操作性や教材の分かりやすさを確認できる:お子さんが一人で進められそうか、動画解説は分かりやすいかなどをチェックできます。

【超絶簡単4ステップ】デジタネ14日間無料体験の始め方

無料体験の始め方についての画像。4つのステップをイメージ画像とともに記載。①公式サイトにログイン②無料体験をクリック③情報を入力申し込み④完了メールから始める。

「登録が難しそう…」と不安な方もご安心ください。デジタネの無料体験登録は、驚くほど簡単です。実際に私も3分程度で完了しました。

デジタネ無料体験の申し込み4ステップ

STEP
デジタネ公式サイトへアクセス

無料体験を確実に利用するために、こちらの公式サイトからの申し込みが安心です。

\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /

解約手続き不要です!

STEP
「無料体験」のボタンをクリック
デジタネの公式サイトから無料体験に申し込むための手順。無料体験ボタンをクリックする画像。
出典:デジタネ
STEP
メールアドレスなど、いくつかの情報を入力

クレジットカード情報は不要です!

デジタネの公式サイトから無料体験に申し込むための手順。メールアドレスの入力とパスワードを設定する画像。
出典:デジタネ
デジタネの公式サイトから無料体験に申し込むための手順。お子さんの情報と簡単なアンケートを入力する画像。
出典:デジタネ
デジタネの公式サイトから無料体験に申し込むための手順。名前、電話番号、住所を入力して申し込み完了までの画像。
出典:デジタネ
STEP
登録完了メールが届けばすぐに学習スタート!

すぐに学習アプリをダウンロード・インストールして、好きなコースを選んで学習スタート!

デジタネの申込完了メール実際の画像。メールの受信画面にデジタネから「デジタネの無料体験申し込みが完了しました!」という内容が記載されている。

今なら無料体験に申し込むと3大特典が付いてきます!

3大特典
  • 特典1:今ならマイクラ仕様の特製タイピングシートがもらえる!
  • 特典2:14日間マイクラやRobloxなど主要コースが一部体験できる!
  • 特典3:期間限定!\パソコン版/マイクラ代が実質無料に!(対象:年間プラン申込者)

※タイピングシートの到着には3〜4営業日かかる。各ご家庭1回のみ。日本国内のみへの発送。

デジタネ無料体験でチェックすべきポイント

  • 子どもが教材の動画を集中して見られるか?
  • 操作性は難しくないか?(特に低学年の場合)
  • 教材の内容が子どものレベルや興味に合っているか?
  • 「楽しい!もっとやりたい!」という反応があるか?

無料体験はデジタネがお子さんに合うかどうかを見極める絶好のチャンスです。ぜひ活用してみてください。一切費用はかからず、自動的に有料プランに移行することもないので、安心して試せます。

ここがポイント
  • クレカ登録不要=完全ノーリスク。
  • 体験期間内にマイページ→契約プラン変更で年間一括にするとその場で割引適用。
  • 解約はマイページ1クリック。体験だけでやめても費用はかかりません。

デジタネ無料体験に必要な環境(推奨スペック)

デジタネの受講に必要なもの。デジタネ公式の画像を引用。
引用:デジタネ

デジタネを快適に楽しむために、以下の環境が推奨されています。

項目推奨環境備考
OSWindows10以降 / macOS10.14.5 以降iPad第7世代以降でも一部コース受講可(詳細は公式サイトで確認)
CPUIntel Core i5-4690 3.5GHz以上相当Core i3でも動作報告ありだが、快適な動作のためには推奨スペック以上を推奨
メモリ4GB以上(8GB推奨)画像・動画編集系コースでは8GB以上を強く推奨
ストレージ空き容量4GB以上マインクラフトJava版を導入する場合はさらに容量が必要
デバイスパソコンまたはiPad(第7世代以降、一部コースのみ対応)マイクラッチStage1/ディズニー/ScratchコースなどがiPad対応
インターネット環境光回線などの安定したブロードバンド接続モバイルWi-Fiやスマホのデザリングでは、通信の安定性やデータ容量制限の観点から光回線を推奨

上記はあくまで推奨環境です。無料体験でお子さんの環境で問題なく動作するか確認してみるのが一番です。

すえパパ

以下の記事でおすすめのパソコンとタブレットを紹介してますので、ぜひ参考にしてください。

>>>【小学生向け】マイクラでプログラミング学習におすすめのパソコン3選
>>>【2025年最新版】マイクラがサクサク動く!おすすめタブレット10選

デジタネの料金プランと無料体験終了後の流れ

初心者ママ

無料体験が終わったらどうなるんだろう…。

すえパパ

自動更新されません!有料プランへの申し込みが必要です。

無料体験が気に入って、本格的にデジタネを続けたいと思った場合の料金プランについても触れておきます。

デジタネの料金についてはこちらの記事で詳しく書いてありますので、参考にしてください。
>>>【デジタネの料金を徹底解説】6パターンの初期費用シミュレーションあり

無料体験終了後の流れ

  1. 14日間で無料体験期間が終了します(無料体験で利用していたコースは利用できなくなります)。
  2. 自動で有料プランに課金されることは一切ありません。
  3. 引き続きデジタネを利用したい場合は、改めて公式サイトから希望の有料プランに申し込む必要があります。
    無料体験期間中に有料プランに申し込むことも可能です。

無料体験期間中に有料プラン(特に年間プランなど)に移行すると、割引が適用されるキャンペーンが実施されている場合もありますので、気に入ったら早めにチェックするのも手です。

デジタネの料金プラン

  • 月々プラン: 4,980円(税込)
  • 年間プラン(分割払い): 月額3,980円(税込)程度(1年契約、途中解約時に違約金が発生する場合あり)
  • 年間プラン(一括払い): 39,800円(税込)程度(月額換算で最もお得、途中解約・返金不可の場合あり)

有料プランの特徴

全160以上のレッスンが学び放題

マイクラッチ、ディズニー、Robloxだけでなく、Scratch(スクラッチ)、HTML/CSS、JavaScriptを使ったWebサイト制作、Python、デザインツール(Canvaなど)といった幅広いコースが用意されています。

兄弟アカウントについて

原則1人1アカウントでの利用となります。

お得な情報もチェック!

デジタネでは、期間限定のキャンペーンが実施されたりすることがあります。

無料体験後、有料プランを検討する際は利用してお得にスタートしましょう!

クーポンコードやキャンペーンについてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>>【2025年6月最新】デジタネクーポンコードで初月最大15%OFF!

サポート体制と問い合わせ方法

デジタネでは、学習中の「困った!」をサポートする体制も整っています。

サポートチャネル内容対応時間・頻度
チャットサポート学習画面右下から質問を送信24時間受付・順次回答(通常1〜2営業日以内が目安)
学習応援タイム(Zoom)講師にリアルタイムで質問できるオンライン相談会(有料会員向け主体)月1〜2回/決まった日時に開催(要ログイン、詳細は公式サイト)
お問い合わせフォーム & メール入会・料金・技術的トラブルに対応受付後2営業日以内に返信が目安
よくある質問(FAQ)操作方法・学習トラブルの自己解決コンテンツ常時閲覧可

無料体験期間中でもチャットサポートは利用できる場合があるので、つまずきやすい初期セットアップなどで気軽に活用してみましょう。ただし、返信には時間がかかる場合があることを念頭に置いてください。

デジタネ無料体験に関するよくある質問

パソコン初心者でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。動画解説が丁寧なので、お子さん一人でも進めやすい設計になっています。最初の設定などで少し戸惑う場合は、保護者の方がサポートしてあげてください。

タブレットでも学習できますか?

はい、一部コース(マイクラッチStage 1、ディズニー、Scratchなど)はタブレット(iPad推奨)に対応しています。ただし、本格的なプログラミング学習やテキストコーディングを含むコースでは、パソコンが推奨されます。

プログラミングの知識が全くなくても楽しめますか?

もちろんです!デジタネはプログラミング未経験のお子さんを対象に作られています。ゲーム感覚で、遊びながら自然とプログラミングの基礎に触れることができます。

無料体験中にサポートは受けられますか?

はい、チャットによるサポートが利用可能です(返信には通常1〜2営業日程度かかります)。困ったことがあれば気軽に質問できます。

無料体験だけで何か作れるようになりますか?

無料体験は各コースの導入部分なので、複雑な作品を完成させるのは難しいかもしれません。しかし、基本的な操作を覚え、キャラクターを動かしたり、簡単なプログラムを組んだりする「できた!」という達成感は十分に味わえます。プログラミングの面白さに触れるきっかけとしては十分です。

兄弟で1つのアカウントを共有しても大丈夫ですか?

原則として1人1アカウントでの利用が推奨されています。学習進捗や作品、ニックネーム、検索履歴などが一つに混在してしまうためです。

兄弟・姉妹で使える割引として「ファミリー割引」があります。

デジタネの兄弟利用に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
>>>ぶっちゃけ、デジタネは兄弟で一緒に使える?その理由や兄弟割引についても解説

まとめ|デジタネ無料体験はプログラミング学習の第一歩に最適

初心者ママ

無料体験が具体的にイメージできました!

すえパパ

デジタネの無料体験はとってもおすすめですよ!

デジタネの14日間無料体験は次のようなご家庭には特にうってつけのサービスです。

  • 子どもがプログラミングに興味を持つか、まず試してみたい。
  • ゲーム好きの子どもに、遊びながら学んでほしい。
  • いきなり有料教材を契約するのは不安…。

わが家では、小学2年生の娘がマイクラッチに夢中になり、「もっとやりたい!」という言葉を聞くことができました。

この「楽しい!」「できた!」というポジティブな体験こそが、これからの学びを大きく左右するのだと実感しています。

デジタネ無料体験のメリットをおさらい
  • 完全無料で14日間、人気コースを試せる(クレジットカード登録不要)
  • 子どもが大好きな世界観で、ゲーム感覚で学べる
  • 分かりやすい動画解説で、初心者でも安心
  • 自宅で好きな時間に学習できる
  • プログラミング的思考やITスキルの基礎に触れられる

もちろん、無料体験期間の短さや、ゲーム要素の強さといった注意点もありますが、それらを差し引いても、お子さんの可能性を広げるきっかけとして非常に価値があると感じました。

「うちの子にはまだ早いかな?」「難しくて飽きちゃうかも…」と迷っているなら、まずは無料体験で親子一緒に「できた!」の喜びを体感してみませんか?

\ まずは14日間の無料体験を見てみよう /

解約手続き不要です!

目次