【2025年版】LITALICOワンダーオンラインの教材まとめ|コース別に解説

LITALICOワンダーオンラインの紹介イラスト。マイクラ風の子どもキャラクターがノートパソコンでプログラミング学習を楽しんでいる様子。『豊富な教材で幅広く学べる』というキャッチコピー付きで、小学生向けオンラインプログラミング習い事を訴求
  • LITALICOワンダーオンラインって、どんな教材を使っているの?
  • 子どもに合った教材が選べるか不安…。
すえパパ

そんな疑問や不安を感じている方に向けて、教材内容をコース別にわかりやすく解説します。

LITALICOワンダーオンラインは、Scratchやマインクラフトから、Unity、HTML/CSS、3DCG、ロボット教材まで、お子さんのレベルや興味に合わせて選べる多彩な教材が特徴です。

この記事でわかること
  • LITALICOワンダーオンラインで学べる教材の種類や内容。
  • 3ヶ月でどんなことができるようになるか。
  • どんな子にどの教材が向いているか。

私自身、2人の子どもを育てながらプログラミング教材を徹底的に調べています。

実際にデジタネの体験も受け、今後はLITALICOワンダーオンラインの体験も検討中。

LITALICOワンダーオンラインは、すべてオンラインで受講可能&マンツーマン指導付きなので、はじめてでも安心してスタートできます。

「うちの子に合うのかな?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

\ 入塾金半額キャンペーン中!8,250円お得 /

満足度90%越えの無料体験をお試しください

秋の新規入塾キャンペーン案内画像|入塾金50%OFF、体験受講から1週間以内の入塾で割引適用、キャンペーン期間9月1日〜10月31日。子どもが笑顔でパソコン学習する様子やロボット教材、プログラミング画面が描かれたイメージ
出典:LITALICOワンダー

LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判は、こちらの記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。
>>>LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判は?料金や無料体験も徹底解説

目次

LITALICOワンダーオンラインの教材を解説

『IT×ものづくりを自宅で』のキャッチコピーとヘッドセットアイコンの下に「LITALICOワンダー オンライン」のロゴ。左右にノートPCで学ぶ小学生とヘッドセットで指導する若い講師、背景にはScratchやコードの画面が円形に並ぶプロモーション画像
出典:LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンラインでは、子どもの興味やレベルに合わせて選べる複数のコースが用意されており、それぞれ専用の教材やツールを使って学んでいきます。

ここでは、オンライン対応コースで使用されている教材や、学べる内容をわかりやすくご紹介します。

それぞれの教材が「どんな特徴があるのか」「何ができるようになるのか」がサクッとわかるので、どのコースを選ぶか迷っている方にもぴったりです。

LITALICOワンダーオンラインで使用する教材一覧表

コース名使用教材・ツール学べることの例
ゲーム&アプリ
プログラミング
Viscuit
Scratch
アニメーションや2Dゲームの制作
ゲーム&アプリ
エキスパート
Unity
HTML / CSS / JavaScript
3Dゲーム制作 / Webサイト構築
マインクラフト
クリエイト
教育版マインクラフト
MakeCode
ワールド制作 / コマンド操作 / 自動化
3DCGコースBlender3Dモデリング / アニメーション制作
ロボット
テクニカル
LEGO SPIKE™ + Scratchセンサー・モーター制御 / ロボット制作

※「デジタルファブリケーション(3Dプリンターなど)」はオンラインでは非対応です(教室受講のみ)。

Viscuit(ビスケット)

お絵かきを使って、動く作品をつくれる超入門ツールです。

自分で描いたイラストを、「めがね」というルールで動かすことができます。

パソコンやキーボードにまだ慣れていない小さなお子さまでも、感覚的に楽しみながらプログラミングの基本的な考え方に触れられるのが魅力です。

3ヶ月でできること
  • 自分で描いた絵に動きをつけたアニメーションを3〜5作品作成
  • ゲーム風の作品(タッチで動くキャラ、動く背景など)を1つ完成

Scratch(スクラッチ)

ブロックをつなげて、アニメやゲームがつくれる子ども向けの定番ツールです。

命令が書かれたブロックをドラッグ&ドロップで組み立てるだけで、ゲーム・アニメーション・クイズ・物語などを自由に制作できます。

コードを書かなくても動かせるので、小学生から中学生まで幅広く使われています。

3ヶ月でできること
  • オリジナルの横スクロールアクションゲームを1本完成
  • キャラクターの動きや当たり判定、BGMなどを自分で実装
  • 「スタート画面 → ゲームプレイ → エンディング」まで一通り制作

Unity(ユニティ)

本格的な2D・3DゲームやVR作品が作れるプロ仕様の開発ツールです。

「フォートナイト」などの人気ゲームもUnityでつくられています。

C#(シーシャープ)というプログラミング言語を使って、キャラクターの動きや演出などを自分で組み立てていきます。

難易度は高めですが、そのぶん本格的な表現が可能になります。

3ヶ月でできること
  • 3D空間でキャラクターを動かす「TPS風ミニゲーム」を企画・実装・発表
  • 簡単なC#スクリプトで「ジャンプ」「移動」「敵との当たり判定」などの機能を追加

HTML/CSS/JavaScript

WebサイトやWebアプリを作るための3つの基本技術です。

  • HTML:ページの構造をつくる(見出し・画像・文章など)。
  • CSS:色や文字の大きさ・レイアウトなどのデザインを決める。
  • JavaScript:クリックしたら動く、画面にアニメーションを出すなどの動きを追加する。

この3つを組み合わせれば、自分だけのホームページやアプリがつくれるようになります。

3ヶ月でできること
  • 自分だけのプロフィールページや作品ギャラリーを1つ作成
  • ボタンを押すと画像が切り替わるような「動き」もJSで実装

教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)

LITALICOワンダーオンライン マインクラフト・クリエイトコース:PCでブロックプログラミングを操作し、タブレットに完成したマイクラ建築が表示される学習イメージ
出典:LITALICOワンダーオンライン

「マイクラ」の世界で、コードを使った仕掛けやギミックを作れる教材です。

ふだん遊んでいるマイクラと同じようにブロックを置きながら、「コマンド」や「コード」で自動ドアやトラップ、ミッション付きの建物などをつくることができます。

楽しく遊びながら論理的思考や問題解決力が自然と身につくのが特徴です。

3ヶ月でできること
  • コマンドブロックで「自動ドア+ライト演出」などの仕掛けを実装
  • 世界観に合わせてギミックを加え、ワールド全体を完成させる

MakeCode(Code Builder)

Microsoft MakeCodeを紹介する教材画像。マイクラ風キャラクターとmicro:bitが登場し、Scratch風の画面でゲームやデバイスをコーディングする様子を表現。小学生向けプログラミング学習・オンライン教材として活用可能
出典:Microsoft

マイクラやデバイス(電子機器)をプログラミングできるツールです。

ブロックプログラミングからJavaScriptへの切り替えも可能で、初心者から上級者までステップアップできます。

マイクラの中で「レバーを引くと花火が上がる」などの動きを作れたり、micro:bit(マイクロビット)などの教育用デバイスとも連携できます。

3ヶ月でできること
  • MakeCode上でブロックプログラムまたはJavaScriptを使って、マイクラ内の建築や動作を自動化
    (例:コマンドで建物生成)
  • IoT教材と組み合わせてLED点灯やセンサー反応も実現(※教材による)

Blender(ブレンダー)

LITALICOワンダーオンラインの3DCGコース学習風景:PCで3Dソフトを使いプレゼント箱をモデリングし、タブレットにはキャラクターアニメ画面が表示
出典:LITALICOワンダーオンライン

3Dのキャラクターや建物、アニメーションが作れる無料ソフトです。

ゲーム・映画・アニメのような世界観を自分の手でモデリング(形づくり)・アニメーション化・映像として出力することができます。

操作は少しむずかしいですが、慣れれば本格的な作品をつくれるようになります。

3ヶ月でできること
  • キャラクターやアイテムの3Dモデルを1体制作
  • 簡単な5秒アニメーション(回転・ジャンプなど)を出力

レゴ®エデュケーション SPIKE™(スパイク)

LITALICOワンダーオンライン ロボットテクニカルコースの学習イメージ:PCのブロックプログラミングで実機ロボットを制御
出典:LITALICOワンダーオンライン

レゴブロックをモーターやセンサーで動かし、Scratchのような画面でプログラムする教材です。

「前に進む」「物にぶつかったら止まる」「音が鳴る」といった動きを、自分のレゴ作品に命令として与えることができます。

ものづくりやロボットに興味があるお子さまにぴったりで、ロボット工学や論理的思考を自然に学べるのが特徴です。

3ヶ月でできること
  • モーターや光センサーを使ったロボットカーを組み立て
  • 光の強さに応じて「止まる/走る/回る」などのプログラムを作成

LITALICOワンダーオンラインの教材が向いているタイプ

マインクラフト風の森の中で、親子が並んでパソコン画面を見ながらゲームを楽しんでいる様子。そばにはオレンジ色のネコもいる。
  • うちの子にはどの教材が合っているんだろう?
  • 難しすぎたり、興味がなかったら続かないかも…。

そんな不安を持つ保護者の方に向けて、LITALICOワンダーオンラインで使われている教材ごとに、向いている子の特徴をわかりやすくまとめました。

それぞれの教材がどんな子にぴったりなのか、選ぶときの参考にしてください。

\向いているタイプの一覧表/

教材名向いている子のタイプ
Viscuit
(ビスケット)
お絵かきが好きな子
・パソコンに初めてふれる子
・直感的に楽しみながら学びたい子
Scratch
(スクラッチ)
ゲームやアニメを自分で作ってみたい子
・アイデアを形にするのが好きな子
・少しパソコンに慣れてきた子
Unity
(ユニティ)
3DゲームやVRに興味がある子
・コード入力にもチャレンジしたい子
・将来プロレベルを目指したい中高生
HTML
CSS
JavaScript
自分のWebページやサイトを作ってみたい子
・見た目やデザインにこだわりたい子
・情報を伝えるのが好きな子
教育版
マインクラフト
マイクラが好きな子
・遊びの中で仕組みや論理を学びたい子
・自分だけの世界を作るのが好きな子
MakeCode
(Code Builder)
・Scratchを経験したことがある子
ロボットや電子工作にも興味がある子
・コードでも操作してみたい子
Blender
(ブレンダー)
3Dキャラクターや映像が好きな子
・世界観をビジュアルで表現したい子
・デザインに興味がある子
SPIKE™
(スパイク)
レゴが好きで手を動かすのが得意な子
・機械やロボットのしくみに興味がある子
・自分で作ったものを実際に動かしたい子

「それでもどのコースがいいか迷う…」というときは、まずScratchやマインクラフトのように、操作がやさしくて子どもが楽しめる教材から始めてみましょう。

すえパパ

やってみて合わなければコース変更も可能なので、最初は楽しくできそうな教材からで大丈夫です!

無料体験で実際に試してみるのが近道です。無理な勧誘もなく、丁寧にサポートしてくれるので、気軽に試してみてください。

\ 入塾金半額キャンペーン中!8,250円お得 /

満足度90%越えの無料体験をお試しください

LITALICOワンダーオンラインの教材と学び方

小学生の女の子がヘッドホンをつけてノートパソコンでプログラミングのオンライン授業を受けている様子。LITALICOワンダーオンラインをはじめとした小学生向けプログラミング習い事・自宅学習のイメージ
出典:LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンラインの授業は、先生と1対1のマンツーマン形式。

Zoomを使って、画面を共有しながら教材を操作し、自分だけの作品づくりにチャレンジしていきます。

レッスンの流れ(1回あたり60分)

STEP
Zoomに接続(約5分)

まずは音声・カメラ・画面共有がちゃんと使えるかを確認します。

初回はスタッフが丁寧にサポートしてくれるので安心です。

STEP
今日の目標を決める(約5分)

「今日はこんなゲームを作ろう!」「マイクラでこの仕組みを作ろう」など、先生と相談しながらゴールを決めます。

STEP
教材を使って制作(約40分)

Scratchやマインクラフトなど、コースごとの教材を使って作品づくりに取り組みます。

わからないことがあれば、先生がすぐに画面を見ながらフォローしてくれます。

STEP
ふりかえり・発表(約10分)

できあがった作品を先生に見せて「ここがうまくできたね!」とフィードバックをもらいます。

希望すれば、年に数回あるオンライン発表会に出ることもできます。

宿題はある?気になる家庭学習について

基本的に強制の宿題はありません。

「もっと作りたい!」という子には、自主的に続きをやってもらうこともありますが、やらなくても問題ありません。

保護者の口コミでも、「宿題がないから子どもが気楽に続けられる」という声が多く見られます。

親はどこまで関わればいい?

すえパパ

はじめの数回は、近くで見守ってあげるのが安心です。

特にZoomの操作や教材の使い方に慣れるまではサポートがあるとスムーズ。

慣れてきたら基本的には子どもと先生におまかせでOKです。

授業の最後に作品を一緒に見たり、頑張りを褒めてあげるとやる気もアップします。

よくあるつまずきと先生のサポート

よくある困りごと授業内での対応
操作がわからない画面を見ながら、先生がマウス操作を丁寧にガイド
アイデアが出ない興味を引き出す質問で、やりたいことを一緒に整理
パソコンが重い次回に向けて教材や作業量を調整/必要に応じて設定相談もOK

ポイントまとめ

  • 授業は1対1の個別指導で、先生がしっかりサポートします。
  • 宿題なし&自由制作OKで、子どものペースに合わせて進められます。
  • 初心者でも、親子で安心してスタート。

LITALICOワンダーオンラインの料金

LITALICOワンダーオンラインの料金一覧。入塾金16,500円、授業料1回8,250円または9,625円、月4回の月謝33,000円または38,500円を示すイラスト付き料金表

LITALICOワンダーオンラインは、入塾金+授業料(月4回~)が基本の料金構成です。

一部のコースでは、教材やキットの購入が必要になることもあるので、はじめる前にしっかり確認しておきましょう。

基本の料金

項目金額(税込)補足
入塾金16,500円(初回のみ)オンライン・教室共通。
授業料
(1回60分)
・8,250円
・9,625円
コースにより異なります。
月4回の月謝
(目安)
33,000円
38,500円
・8,250円×月4回
・9,625円×月4回

コース別の授業料

コース名1回月4回
ゲーム&アプリ
プログラミング
8,250円33,000円
マインクラフト
クリエイト
8,250円33,000円
ロボット
テクニカル
8,250円33,000円
ゲーム&アプリ
エキスパート
9,625円38,500円
3DCG9,625円38,500円

*すべて60分/1コマの金額です。

教材費や追加料金について

LITALICOワンダーオンラインでは、受講コースによって教材費の有無や内容が異なります。

各コースで必要な教材費や注意点をわかりやすく整理しました。

スクロールできます
コース名使用ソフト/教材教材費の目安備考
ゲーム&アプリ
プログラミング
Scratch(無料)なし(0円)・月謝に教材費が含まれる。
・追加費用なし。
マイクラ
クリエイト
Minecraft
Java & Bedrock Edition
3,960円(税込)初回に一度だけ購入が必要。
ロボット
テクニカル
レゴSPIKE™プライム等
ロボット教材
75,900円(税込)
*キャンペーンで安くなることあり。
・教材購入が必須。
・一般販売のものと少し異なるため「LITALICO専用キット」の購入が必要。
ゲーム&アプリ
エキスパート
Unity(無料プランあり)なし(0円)Unityは学習目的であれば無料プラン(Personal)で利用可能。
3DCGコースBlender(無料)なし(0円)プロも使うオープンソースソフト。
すえパパ

ロボット教材の料金は直接お問い合わせしました。

LITALICOワンダーオンライン・ロボットコースの教材費案内。レゴ エデュケーション SPIKEプライムを使用し、教材費は税込75,900円(現在は税込60,900円キャンペーンあり)。初回受講前に購入が必要で、LITALICO専用キットが用意されていることを説明した資料

LITALICOワンダーオンラインでは、年会費やシステム利用料などの追加費用はかかりません。

教材購入の有無や費用は、無料体験の際に詳しく確認できるのでご安心ください。

支払い方法

  • 支払いはクレジットカード決済のみ(Visa/Master/JCBなど各種対応)
  • 領収書はカード会社の明細を利用

LITALICOワンダーオンラインの料金について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
>>>【2025年最新】LITALICOワンダーオンラインの料金完全ガイド

他社の教材とLITALICOワンダーオンラインの教材を比較

マイクラ風の擬人化キャラ4人。小学生向けオンラインプログラミング教室の4社比較イメージ。
初心者ママ

LITALICOワンダーオンラインって他とどう違うの?

そんな疑問にお応えするために、教材の内容・使い方・準備のしやすさに注目して、他の人気スクールと比較してみました。

4社の教材スタイルを比較

スクロールできます
比較項目LITALICOワンダー
オンライン
デジタネ

テックマイン

bibibi

学べる教材
の種類
Scratch、マイクラ、Unity、3DCG、ロボットなど幅広いマイクラ、Roblox、アプリなど人気教材中心マイクラ特化
(12段階カリキュラム)
マイクラ特化
(500問の学習サイト)
学び方・講師とマンツーマン
・教材はオリジナル
・動画+テキストで自宅学習
・一部ライブ授業
自宅学習+段階別のワークでレベルアップ・学習サイト+自習室
・自立型の継続学習
自由度
作品制作
・自由に作品を作って発表できる
・発表会あり
カリキュラムに沿って進めるスタイル段階別で確実に積み上げていく自分のペースで量をこなせる
準備の
しやすさ
コースによってPCスペックが必要比較的始めやすい
(マイクラ環境のみ)
マイクラ環境+PC要件マイクラ環境+PC要件(軽め)
教材費基本込み(ロボットなど一部別途)基本込み基本込み基本込み
公式サイトLITALICOワンダーデジタネテックマインbibibi

こんな選び方がおすすめ!

  • 子どもに合った教材を選び、自由に作品を作っていきたい。
    LITALICOワンダーオンライン
  • 自宅で気軽に、動画中心で楽しく始めさせたい。
    デジタネ
  • マイクラで段階的にしっかり学ばせたい。
    テックマイン
  • マイクラが大好き!自分のペースでどんどん進めたい。
    bibibi

迷ったら無料体験でチェック!

どのスクールも無料体験ができるので、まずはお子さんが「やってみたい!」と思う教材で試してみるのがいちばん。

すえパパ

体験してみることで、操作のしやすさや講師との相性もチェックできますよ。

\ 入塾金半額キャンペーン中!8,250円お得 /

満足度90%越えの無料体験をお試しください

よくある質問(LITALICOワンダーオンラインの教材)

LITALICOワンダーオンラインのQ&Aイラスト。『教材は購入するの?』『iPadでも大丈夫?』『宿題は出る?』『授業はどんな感じ?』といった小学生向けプログラミングオンライン授業に関するよくある質問をまとめたデザイン

教材は購入が必要ですか?

多くのコースでは教材費は月謝に含まれています。

ただし、ロボットコースとマイクラのコースでは購入が必要になります。

iPadやChromebookでも受講できますか?

基本はWindowsまたはMacのパソコン推奨です。

Scratchなど一部はタブレットでも対応できますが、UnityやBlenderなど上級コースはパソコンが必須です。

どんなパソコンが必要ですか?

Scratchやマイクラはメモリ8GB以上の一般的なパソコンでOK。

Unityや3DCGなどは16GB以上+グラフィック性能の高いパソコンが推奨されます。

宿題は出ますか?

強制の宿題はありません。希望すれば、作品づくりの続きを自主的に取り組むことはできます。

忙しいご家庭でも無理なく始められる仕様です。

授業はどんな風に進みますか?

先生と1対1でZoomを使って進めます。

画面を共有しながら一緒に教材を使い、「つくって→ふりかえって→次へ進む」スタイルです。

無料体験では何がわかりますか?

教材の使いやすさや先生との相性、PC環境で問題なく動くか、追加費用の有無などがすべて確認できます。

まとめ|LITALICOワンダーオンラインの教材は楽しく学べる

小学生が自宅でLITALICOワンダーオンラインのプログラミングオンライン授業を受ける様子。ノートパソコンにScratchの画面とマイクラ風キャラクターが表示され、楽しく学習するイメージ。小学生向け習い事・プログラミング教材として人気

LITALICOワンダーオンラインは、子どもの「やってみたい!」を形にできる教材がそろったオンラインスクールです。

すえパパ

Scratchやマイクラはもちろん、Unityや3DCG、ロボットなど教材の種類がとにかく豊富。

しかも1対1のマンツーマン授業なので、「うちの子に合っているかどうか」を見ながら進められるのも大きな安心ポイントです。

ポイントおさらい
  • 教材はコース別に最適化されていて選びやすい。
  • 教材費は基本込み。ロボットとマイクラのコースは別途あり。
  • 他社と比べても教材の種類と自由度がとても高い。
  • 講師のサポートが手厚く、個別指導で安心。

「うちの子に合う教材かな?」「難しすぎないかな?」

そんな不安がある方こそ、無料体験がぴったりです。

実際に使う教材を触ってみて、パソコンとの相性や先生とのやりとりも確認できます。

体験は完全無料で、勧誘もないので安心して受けられます。

\ 入塾金半額キャンペーン中!8,250円お得 /

満足度90%越えの無料体験をお試しください

秋の新規入塾キャンペーン案内画像|入塾金50%OFF、体験受講から1週間以内の入塾で割引適用、キャンペーン期間9月1日〜10月31日。子どもが笑顔でパソコン学習する様子やロボット教材、プログラミング画面が描かれたイメージ
出典:LITALICOワンダー
目次