
マイクラってただのゲームじゃないの?本当に学習になるの?



親が知識ゼロでも大丈夫? 教材選びに失敗したくない…。



マイクラは世界中の教育現場でプログラミング学習に活用されている、遊びながら学べる最強の教材です。
私自身、小学2年生の娘に「マイクラをやりたい!」とお願いされたのをきっかけに、どうせなら学びにつながる方法で活用したいと思い、いろいろと調べてみました。
皆さんもこんな不安ありませんか?
- マイクラって本当にプログラミング学習になるの?
- ゲーム感覚でできるって聞いたけど、親が教えられなくても大丈夫?
- どんな教材・サービスがおすすめなの?
本記事では7歳・5歳二児のパパ目線で、初心者の親子でも迷わずスタートできる方法を詳しく解説します。
初心者の親子でも無理なくスタートできる方法があるんです!
マイクラでプログラミング学習は本当にできる?





マイクラでプログラミング学習ができるって本当かな…。



結論から言うと、マイクラはプログラミング学習に最高な教材です。
5つの理由があるので、ひとつずつ紹介していきますね。
教育機関でも活用されている「信頼の教材」
マイクラには教育専用のバージョン「Minecraft Education(マインクラフト エデュケーション)」というものがあり、世界中の学校でプログラミング教材として導入実績があります。
日本でも文部科学省の方針でプログラミング教育が必修化されたことにより、マイクラを活用する学校が増加中です。
教育現場で使われている=安全・効果的な学習ツールとして、保護者も安心して取り組めますね。
子どもが夢中になるから「継続できる」
マイクラは自分だけの世界を作る自由度の高いゲーム。この自由度が子どもの創造力を引き出し、自然と「もっと学びたい」という気持ちを生み出すんですよね。
- 「勉強しなさい」と言わなくても、自発的に学ぶ。
- 成功体験を積むことで、学習の習慣化につながる。
このように、遊びと学びが融合している点が、他の教材にはないマイクラならではの魅力です。
楽しく学びながら「論理的思考力」が育つ
プログラミングの基本は、「順序立てて考え、動作を実行させる」こと。マイクラ内では、以下のような体験ができます。
- 「このスイッチを押したら何が起きる?」
- 「どうすればこの装置が動く?」



これらを考えて試行錯誤する中で、因果関係の理解や問題解決能力が育まれるでしょう。
遊びながら論理的思考力(ロジカルシンキング)が身につくのは、親としても嬉しいポイントですよね。
将来に直結する「プログラミングスキル」が身につく
マイクラではビジュアルプログラミングから始め、本格的なテキストコーディングにも進めます。
【学べる言語例】
- Scratch(スクラッチ)風のブロック型プログラミング
- Python・JavaScriptなどの実用言語
「遊び→本格スキル」へとステップアップできるため、将来のITスキルにもつながる可能性大です。
パソコン1台で学べる!手軽な家庭学習に最適
マイクラを使ったプログラミング学習は、パソコン1台+教材だけで始められるのも魅力。 わざわざスクールに通わなくても、自宅で本格的な学びが実現します。



マイクラは「遊びながら学ぶ」最高の学習ツール
マイクラは子どもの好奇心を刺激しながら、将来につながるプログラミングスキルを育てる教材です。 「まずは楽しむ」ことで、自然と学習に向かう。これがマイクラの最大の魅力なんですよね。
まずは無料体験などで一緒に試してみるのがおすすめですね。
小学生でも学べる|マイクラ×ビジュアルプログラミングとは?





プログラミングって難しそう。本当にうちの子にもできるのかな…。



まさに私もそう感じていました。
でも実は、小学生でも簡単に始められるプログラミング学習の仕組みが整っています。
それが、「ビジュアルプログラミング」という学習法です。
ビジュアルプログラミングとは?【初心者でも安心】
ビジュアルプログラミングとは、「文字を打たずに、ブロックを組み合わせるだけでプログラムが作れる」方法です。
【具体的には以下のような操作】
- 「前に進む」「ジャンプする」などの命令が書かれたブロックを積み重ねる。
- マウス操作が中心なので、タイピングが苦手でもOK。
- エラーが出にくく、成功体験を得やすい。
この形式なら小学1年生でも、ゲーム感覚で楽しくプログラミングの基礎を学べます。
マイクラでの学び:コードビルダーで簡単プログラミング!
マイクラには「コードビルダー(Code Builder)」という専用機能が搭載されており、パソコン版で簡単に使えます。
【コードビルダーの特徴】
- 画面右側にビジュアルプログラミング用のウィンドウが表示。
- 直感的にブロックを並べるだけで、マイクラ内で建物や装置を自動生成。
- 命令通りにマイクラ世界が動く=プログラミングの成果が見える。
「この操作で何が起きる?」をリアルタイムで体験できるため、学びの実感が非常に強く、子どもたちが自然とハマっていきます。
マイクラ×ビジュアルプログラミングは「楽しく学ぶ最初の一歩」
ビジュアルプログラミングは、「楽しい!わかる!できた!」を子どもに実感させる最適な入門法です。
マイクラを使えば、楽しみながら将来につながるスキルを自然に身につけられます。「プログラミングは難しそう…」と感じたときこそ、マイクラ×ビジュアルプログラミングを体験してみてくださいね。
ビジュアルプログラミングについて、詳しい内容は以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
マイクラ学習スタートガイド|準備するものリスト



マイクラ学習ってどうやって始めるんだろう…。



「マイクラ学習、始めてみようかな」と思ったら、まずは以下の点をチェックしてみましょう!
デバイス(パソコン、タブレット、ゲーム機)どれでプレイする?
デバイス | 主な特徴 | 注意点 |
---|---|---|
パソコン(Windows/Mac) | キーボード&マウス操作で本格的なプログラミング学習に最適。 MOD導入や高度な設定も可能。 | 本体価格がやや高め。 持ち運びには不向き。 |
タブレット(iPad/Android) | 直感的なタッチ操作ですぐ始められる。 軽量で持ち運びやすい。 | 複雑な作業や拡張機能は制限されることが多い。 |
ゲーム機(Nintendo Switch/PlayStation/Xbox) | 既に家庭にあるケースが多く導入コストが低い。 手軽にプレイ可能。 | 学習用ツールやプログラミング機能が限定的。 |
学習目的なら「パソコン」がおすすめ!キーボードやマウス操作に慣れたり、様々な学習ツールを使ったりするのに便利ですよ。
タブレットやゲーム機は手軽に始められますが、プログラミング学習など、やりたいことによっては機能が制限されます。
マイクラの種類はどれを選ぶ?
種類 | 対応プラットフォーム | 主な特徴 | プログラミング学習適性 | 購入方法・価格目安* |
---|---|---|---|---|
Java版 | Windows / macOS / Linux | MODやデータパックが豊富で拡張性◎純粋に PC 向けに最適化されており、最新アップデートが早い。 | ★★★★☆ Java 言語・Forge/Fabric MODで本格的に学べる | 公式サイトまたは Microsoft Store で PC 版を購入(3,960円前後) |
統合版 | Windows、iOS、Android、Switch、PS、Xbox など | クロスプレイ対応で友達と遊びやすいマーケットプレイスで公式コンテンツが買える。 | ★★☆☆☆ MakeCode アドオンなどで基礎的なプログラミングは可能 | 各ストア(Microsoft、App Store、Google Play、各ゲーム機ストア)で購入(900〜3,960円・機種で変動) |
教育版 | Windows / macOS / iPad / Chromebook | 教育向け機能(授業テンプレ・NPC・教員管理)が充実教室用のライセンス管理が簡単。 | ★★★☆☆ MakeCode・Python API 標準搭載で授業に最適 | 教育機関ライセンス(Office 365 Education A3/A5 等)または個人サブスクリプション(1ユーザー年額 1,500円前後) |
どれが良いかは、どんな学習をしたいか、誰と一緒に遊びたいかで変わってきます。手軽さや友達とのマルチプレイを重視するなら「統合版」ですが、学習目的なら「Java版」が良いでしょう。
マイクラソフトの入手方法
プレイするデバイスとバージョンを決めたら、いよいよソフトを入手します。
- パソコン(Java版/統合版): Minecraft公式サイトから購入・ダウンロードします。
- パソコン(教育版): Minecraft公式サイトから購入・ダウンロードします。
- タブレット/スマホ(統合版): App Store や Google Play ストアから購入・ダウンロードします。
- ゲーム機(統合版): 各ゲーム機のオンラインストアから購入・ダウンロードします。
購入方法はデバイスによって異なるので、それぞれのストアで「マインクラフト」と検索してみてください。
安定したインターネット環境
マイクラをプレイするのに、常にインターネットが必要なわけではありません(オフラインで遊べるモードもあります)。しかし、次のようなことをするためにはインターネット接続が必須です。
- ゲームの購入・ダウンロード、アップデート
- オンラインでの友達とのマルチプレイ
- 外部の学習教材や情報の利用
スムーズな動画教材の視聴には、安定した光回線などのWi-Fi環境があるのが望ましいです。
マイクラ学習で学習教材は使う?
種類 | 代表的な教材・サービス例 | 主な特徴・メリット | 費用・注意点 |
---|---|---|---|
オンライン教材 | ・デジタネ ・QUREO ・bibibi | ・動画+演習のステップ式カリキュラムで親のサポートが少なくても進めやすい。 ・学習進捗が可視化され、モチベーション管理がしやすい。 ・添削フォローや質問窓口などサポートが手厚いサービスも多い。 | 月額1,250〜8,8000円前後が目安(コースにより変動) 注意:無料体験期間後は自動課金になるケースがあるので管理に要注意。 |
無料ツール | ・Code.org ・Scratch | ・ブラウザで完結するので導入ハードルが低い。 ・ブロックプログラミングなので低学年でも触りやすい。 ・コストゼロでお試しに最適。 | 基本無料(PCスペックとネット環境は要確認) 注意:日本語サポートが限定的な場合があるため、親が簡単にフォローできる程度の理解があると安心。 |
書籍・Webサイト | ・Minecraft[公式]マインクラフトはじめてガイド ・Minecraft公式Wiki ・マイクラ解説ちゃんねる | ・読み返しやすく、自分のペースで学べる。 ・テーマ特化の本や記事で答えを探しやすい。 ・オフライン環境でも参照可能(書籍)。 | 書籍は1,000〜2,500円前後/冊が相場 注意:情報が古い場合があるので発行年やゲームバージョンを要確認。 |
これらの教材をうまく利用することで、より効果的に、そして楽しく学習を進めることができます。難しく考えすぎず、お子様の「やってみたい!」という気持ちを大切に、一緒に楽しむことから始めてみましょう。



準備が整えば、いよいよマイクラ学習のスタートですね!
保護者にも優しいおすすめ教材3選



プログラミングの教材がいろいろあってどれがいいかわからない…



教材が充実した反面、どれを選べば良いかわからなくなりますよね。
次の3つのポイントを抑えた教材を3つ厳選してご紹介します。
- 操作がわかりやすい。
- 楽しく学べる。
- 保護者にも扱いやすい。
すべて自宅で始められるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
デジタネ(旧D-SCHOOL)|マインクラフト好きにぴったり
マインクラフトの世界を使って楽しくプログラミングが学べる教材。動画による解説が丁寧で、パソコン操作に不慣れな子でも安心。
特徴 | 学べること |
---|---|
ゲーム感覚で学べる → クエストをクリアしながら自然にプログラミングが身につく ビジュアルプログラミング対応(MakeCode)で小学生でも簡単 動画授業+テキスト解説があり、パソコン初心者でも安心 | コードビルダー(MakeCode)を使って、建築や自動化ができる ゲーム内で課題を解決しながらプログラムを作成 PythonやJavaScriptにも対応し、ステップアップが可能 |
- 対象年齢:小学1年生〜
- 形式:オンライン教材
- 月額料金:3,980円(税込)〜
- 公式サイト:https://d-school.co
「ゲーム感覚で楽しく学ばせたい!」なら、デジタネがおすすめ。
\ 14日間無料で体験できる /
QUREO(キュレオ)プログラミング教室|本格的に学びたい方向け
有名進学塾「アタマプラス」とソフトバンクグループが共同開発。ゲーム作りを通じて、専門用語や構造的な考え方も自然と身につきます。
特徴 | 学べること |
---|---|
ソニーが開発した本格的なプログラミング教材 プログラミングスクールでも採用!「授業形式」で学べる ゲームを作りながら、プログラミングの基礎を学ぶ | ビジュアルプログラミングを使って、キャラクターを動かすゲームを作成 順次処理・条件分岐・繰り返し(ループ)など、基礎を体系的に学べる プログラミング検定の対策にも使える |
- 対象年齢:小学2年生〜
- 形式:教室/オンライン対応
- 月謝の目安:教室型9,900円〜(教室により異なる)、オンライン型1,250円~
- 公式サイト:https://qureo.jp
「しっかり基礎を学ばせたい!」なら、QUREOがおすすめ。
\ 楽しく体験できる /
Code.org(コードオルグ)|無料で学べるマイクラプログラミング


特徴 | 学べること |
---|---|
世界中の子ども向けプログラミング教材(無料) ブラウザで簡単にできる(アプリ不要) マイクラのキャラクターを動かしながら学べる | ビジュアルプログラミングを使ってキャラクターを動かす 順次処理・ループ・条件分岐の基礎を学ぶ 短時間で楽しくプログラミング体験ができる |
料金:無料
➡ 【公式サイト】https://code.org/minecraft
「まずは無料で試したい!」なら、Code.orgがおすすめ。です。
どれを選べばいい?迷ったときのポイント
項目 | デジタネ | QUREO(キュレオ) | |
---|---|---|---|
対象年齢 | 小学1年生〜 | 小学2年生〜 | |
形式 | オンライン教材(動画+ワーク) | 教室またはオンライン | Web教材(無料) |
学習内容 | マインクラフトで学ぶビジュアルプログラミング | ゲーム制作を通じた段階的カリキュラム | |
難易度 | 初心者向け〜中級(動画で学べる) | 初級〜中級(AIが進度を自動調整) | |
入会金 | なし | 教室による | なし |
月額費用 | 月額3,980円〜4,980円 | 教室:月額9,900円〜 オンライン:月額1,250円~ | 無料 |
特徴 | マイクラ好きに最適。遊び感覚で自然と学べる | 進捗管理やAI評価機能付き。学習塾系と相性◎ | 無料で使える定番ツール。 |
保護者の関与度 | 最初は一緒に操作・動画視聴のフォロー | 教室型なら少なめ/オンラインはフォロー必要 | |
向いているタイプ | ゲームが好きな子・楽しく学びたい子 | 教育的なカリキュラムでしっかり学ばせたい家庭 | 創作が好きな子・自由に作りたいタイプ |
公式サイト | https://d-school.co | https://qureo.jp |
どの教材も、無料体験やお試しプランがあるので、まずは親子で一緒に試してみるのがおすすめです。
「学ぶって楽しい!」という気持ちを大切に、子どもに合った教材選びをサポートしてあげてくださいね。
親目線のマイクラプログラミング学習



実際、親目線でみてもいいものなのかな…。ゲームばかりしてしまいそうで不安。



私も「マイクラって、ただのゲームだよね?」と思っていました。
YouTubeを見ていた小学2年生の娘が「マイクラをやってみたい!」と言い出したとき、ゲームばかりするようになるのでは?と不安でした。
でも、ゲームだからこそ楽しく学べる良さがあり、やり方次第でゲームばかりにはなりません。
ゲーム=悪ではない?「学びになるならやってみよう」
最初は「ゲーム=遊び」という不安もありましたが、調べてみると次のような情報が見つかりました。
- 教育現場でも使われている。
- 子どもの論理的思考力を伸ばせる。
- 遊びながら学べるから継続しやすい。
実際に調べて驚いた「マイクラの学習効果」
マイクラは自由に世界を作れるゲームですが、その自由度が「学び」に変わります。
例えば、マイクラのプログラミング機能(コードビルダー)を使うことで、次のような学習効果があります。
- 自分の手で建物や仕組みを自動化。
- プログラミングの基本的な考え方が自然に身につく。
- 子どもが夢中になる=自発的に学ぶ姿勢が育つ。



「ただのゲームではない」と実感しました。
マイクラは「遊びながら学ぶ」新しい学習スタイル
マイクラ学習を調べ始めた理由はシンプルです。「子どもが夢中になれるものを、学びに変えたい。」 この思いにマイクラがピッタリでした。
私自身「ゲームなのに、学びにつながる」という体験を、 このブログを通じて発信していきたいと思っています。
ゲーム依存や難しさは大丈夫?FAQ
マイクラでプログラミング学習を始める前に、親として気になる疑問や不安点をQ&A形式で解消します。



マイクラ学習は「親の関わり方」で学びに変わりますよ。
マイクラでのプログラミング学習は、親のちょっとしたサポートや声かけ次第で、楽しく続けられる学びになります。
不安がある方は、まずは無料体験などで「どんな内容か」を一緒に確認してみると安心です。
まとめ|マイクラは親子で学べる最強のプログラミング教材
「マイクラ=ただのゲーム」と思っていた方へ。マイクラは小学生でも楽しく学べる最高のプログラミング学習ツールです。
- 遊びながら学べるから、子どもが夢中になる。
- 自分の手で世界を動かすことで、論理的思考力が身につく。
- 親子で一緒に楽しみながら学べるから、継続しやすい。
マイクラを使えば、「プログラミングって難しそう…」という不安もなく、 楽しみながら学びの第一歩を踏み出すことができます。