
マイクラでプログラミングが学べる習い事があるらしいけど、たくさんありすぎて選べない…。



そんな方のために、マイクラが習い事になる19校を調べました!
この記事では、マインクラフトでプログラミングが学べる人気のオンライン教室19校をわかりやすくご紹介。
この記事を読めば、きっとお子さんにぴったりの「マイクラの習い事」が見つかります。
筆者は小学生の子どもを育てながらプログラミング教育を試行錯誤している、ブログ歴3年目の2児パパです。
実際に「デジタネ



私のおすすめは、コスパ最強のデジタネ!
どんな教材も「うちの子に合うかどうか」は実際に試してみないと分かりません。だからこそ、まずは無料体験を利用して、ぜひ親子で一緒に試してみてください。
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう! /
クレカ登録なし!安心・安全に試せます
デジタネにはお得に通えるクーポンコードがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>>【2025年6月最新】デジタネクーポンコードで初月最大15%OFF!


【一覧表】マイクラが習い事になる19校


# | サービス名 | 対象学年 | 主な受講形式 | 月謝目安 | ひとこと特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | デジタネ | 小1〜中 | 動画+月1LIVE | 3,980円〜4,980円 | 最安級サブスク動画学習 | デジタネ |
2 | テックマイン | 小1〜 | 初月1対1→1対3 | 11,000円~33,000円 | 初月マンツーマン超少人数 | テックマイン |
3 | LITALICO ワンダー オンライン | 年長〜高 | 完全1対1 | 33,000円~ | 1対1 STEAM個別 | LITALICOワンダー |
4 | bibibi | 小〜中 | 自習+週4LIVE | 0円〜18,700円 | 無料ではじめ週4ライブ | |
5 | ITeens Lab | 小4〜高 | 90分グループ | 15,180円~26,400円 | 探究PBL文化祭 | ITeens Lab |
6 | コードアドベンチャー オンライン校 | 小1〜中 | 週1LIVE+動画 | 15,950円 | YouTuber監修RPG教材 | コードアドベンチャー |
7 | ベネッセ チャレンジスクール | 小1〜小6 | 60分週1 | 7,480円 | 進研ゼミ式 学校型年45回 | ベネッセ チャレンジスクール |
8 | ゲームカレッジ Lv.99 | 小3〜 | 60分週1 | 10,780円 | マイクラで RPG作成 | ゲームカレッジ Lv.99 |
9 | クラスモールキッズ | 小1〜 | 1対2〜3 | 16,940円 | 物語教材 「マイプロ™」 | クラスモールキッズ |
10 | TENTO オンライン | 小3〜高 | 月4グループ | 18,150円 | 寺子屋式 コミュニティ | TENTO |
11 | Next Star LAB オンライン | 小2〜高 | 月2個別 | 9,900円 | MakeCode→ Python | Next Star LAB |
12 | これからKIDS オンライン | 4歳〜中 | 90分グループ | 8,800円/17,600円 | 写真レポで 学び可視化 | これからKIDS |
13 | プロクラスキッズ | 年長〜高 | 月2・90分 | 8,778円 | Lua×Turtle 建築 | プロクラスキッズ |
14 | スマータレスクール | 小1〜中 | 完全1対1 | 14,300円 | 予約自由 マンツーマン | スマータレスクール |
15 | スマイルテック | 小1〜中 | 月4個別/グループ | 10,780円〜 | 個別⇔グループ月替え | スマイルテック |
16 | Leben Code Kids | 小2〜中 | 月2・90分 | 9,900円 | 月2探究 スタジオ | Leben Code Kids |
17 | ハツメイカー研究所 オンライン | 小1〜中 | 週1+土曜開放 | 13,200円 | 土曜ワールド 開放 | ハツメイカー研究所 |
18 | MIRAIGOTOLAB. オンライン | 小3〜中 | 月2・90分 | 10,450〜12,650円 | 社会課題PBL90分 | MIRAIGOTOLAB. |
19 | DOHSCHOOLオンライン | 小1〜高 | 1対1 | 18,040円 | DOHSCHOOL |
【目的別】マイクラのおすすめスクール5選


「たくさんあって迷う…」という方へ。目的別に、特におすすめのスクールを厳選しました。



私のおすすめは、コスパ最強のデジタネ!
特徴・目的 | 教室名 | 主な特徴 | 月謝(税込)目安 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
コスパ最強! 自宅で手軽に 学びたい | デジタネ 詳しく見る | 動画+ライブ授業 マイクラッチ 160以上の教材でコスパ◎ | 3,980円~4,980円 | デジタネ |
短期間でしっかり 成果を出したい | テックマイン 詳しく見る | 初月マンツーマン 最大1対4の少人数制 個別最適なカリキュラム | 11,000円~33,000円 | テックマイン |
創造力や表現力を 伸ばしたい | LITALICOワンダー オンライン 詳しく見る | STEAM教材が豊富 自由な作品づくり マイクラ以外の選択肢も多彩 | 33,000円~ | LITALICOワンダー |
ライブ授業+質問し放題でやる気UPしたい | bibibi 詳しく見る | 週4ライブ授業 オンライン自習室あり 無料プランあり | 0円~18,700円 | |
中上級者向けに 探究型で学びたい | ITeens Lab 詳しく見る | MakeCode→Python移行 探究プロジェクト中心 月末発表でアウトプット習慣 | 15,180円~26,400円 | ITeens Lab |


マイクラを習い事に出来るスクール19選


マイクラを習い事としているプログラミング教室の、基本情報からメリット・デメリット、いい口コミ・残念な口コミ、おすすめのご家庭まで、ご紹介します。
デジタネ(旧 D-SCHOOL オンライン)
デジタネの総評



遊びから学びへ、無理なくつなぐ最強サブスク!
デジタネは、動画中心の自走型学習スタイルながら、圧倒的な教材数と手頃な価格でコスパ最強と評判です。
マイクラやRobloxに夢中な子には、楽しみながら本格的なプログラミングの世界へ踏み出すきっかけになるでしょう。
デジタネ基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | エデュケーショナル・デザイン株式会社 |
対象 | 小学1年生〜中学生 |
授業形態 | オンデマンド動画 月1回ライブ配信 質問チャット常設 |
使用環境 | マインクラフトJava版+独自拡張「マイクラッチ」 (Scratchライクなブロック→JavaScript切替可) |
料金 | 入会金:0円 月々プラン:4,980円/月 年間分割プラン:3,980円/月(1年契約) 年間一括プラン:39,800円/年(月額換算約3317円) |
無料体験 | 14日間の無料体験 |
公式 | デジタネ |
デジタネのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
月額定額で160以上の教材が学び放題 動画×ライブ×チャットのハイブリッド学習 月額3,980円〜のリーズナブルな価格 14日間の無料体験 | 動画学習が中心のため、自主性が問われる ステージ2以降はJava版マイクラ(3,960円)が必要 ライブ授業は月1回のみ |
デジタネの口コミ・評判
デジタネがおすすめのご家庭
- コスパ重視で、教材の豊富さに魅力を感じるご家庭
- 自主学習が得意な子どもや、空き時間を有効活用したいご家庭
- まずは無料でじっくり試してから始めたい慎重派の親御さん
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう! /
クレカ登録なし!安心・安全に試せます
デジタネについては、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
>>>【2025年保存版】デジタネ完全ガイド|口コミ・料金・無料体験・特徴・比較を徹底解説
テックマイン(旧 Tech Teacher Kids)
テックマインの総評



好きを学びに変える、マイクラ特化型の本格スクール!
初月マンツーマン+超少人数制クラスで、とにかく手厚いサポートが特長です。
料金や難易度の面でのハードルはありますが、「マイクラをただのゲームで終わらせたくない」という家庭には、非常におすすめできるスクールです。
テックマインの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社トモノカイ(学習支援大手) |
対象 | 6 〜 14歳(小1〜中2 目安) |
授業形態 | オンライン週1回60分 初月:講師と1 対 1マンツーマン 2ヵ月目以降:最大4名の少人数ライブ授業 |
使用環境 | マインクラフト教育版 (コマンド入力中心/MakeCode不使用) |
料金 | 入会金:11,000円 授業料:11,000円~33,000円(月4回) |
無料体験 | 60分マンツーマン |
公式 | テックマイン |
テックマインのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
初月は1対1のマンツーマン指導でスタート 最大4名の少人数制クラス MakeCodeを使わずコマンド主体で指導 ITの基礎からマイクラ攻略まで幅広く学べる | 料金は中価格帯 低学年にはやや難しいと感じる声も |
テックマインの口コミ・評判
テックマインがおすすめのご家庭
- マイクラが大好きで、もっと深く活用したいお子さん
- 初めてのプログラミングを、マンツーマンでしっかり学ばせたいご家庭
- 少人数で講師とのコミュニケーションを大切にしたい親御さん
\ 60分間マンツーマンで丁寧に教えてくれる /
無理な勧誘なし!体験だけでもOK
テックマインについては、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
>>>【2025年保存版】テックマイン完全ガイド|口コミ・料金・コースなど全部わかる!
LITALICOワンダー(オンライン)


LITALICOワンダー(オンライン)の総評



「やりたい!」をとことん伸ばすことに特化した、ハイレベルなオンラインスクールです。
料金は高めですが、それに見合う質の高い個別指導と自由度のある学びを提供してくれるため、本気で「好き」を学びに変えていきたいご家庭にぴったりの選択肢。
LITALICOワンダー(オンライン)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社 LITALICO(東証プライム上場) |
対象 | 年長(5歳)〜 高校生 |
授業形態 | オンライン1対1個別指導 日時はチケット制で自由予約 |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCodeコマンドブロック |
料金目安 | 入会金:11,000円 授業料:33,000円/月~(回数やコースによる) |
無料体験 | 60分体験授業 |
公式 | LITALICOワンダー |
LITALICOワンダー(オンライン)のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
少人数制でやりたいことを形にできる 発達特性に配慮した安心の指導体制 コースの横断が自由にできる 作品発表イベントが充実 | 月謝は個別指導レベルで高め 人気の時間帯は予約が取りにくい 授業外の学習は本人の意欲に左右される |
LITALICOワンダー(オンライン)の口コミ・評判
LITALICOワンダー(オンライン)がおすすめのご家庭
- 「これを作りたい!」という明確な目的を持つ、創作意欲の強いお子さん
- 発達特性やペースに配慮した、丁寧なサポートを求めている親御さん
- マイクラに限らず、ロボットやUnityなど他ジャンルへの展開も視野に入れている家庭
\ 満足度90%越えの無料体験をお試しください /
学習やコミュニケーションに不安な子も安心
bibibi(ビビビ)
bibibiの総評



気軽に始めて本格学習へステップアップできるオンラインスクールです!
マイクラ好きの子どものやる気を引き出す仕組みが詰まっており、学習を習慣化できる子どもにとってはコスパ・自由度ともに優秀な選択肢になります。
bibibiの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社 bibibi |
対象 | 小学生~中学生 |
授業形態 | オンライン学習サイト ライブ授業オンライン自習室(質問し放題) |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode (ブロック⇄JavaScript) |
料金 | 入会金:0円 フリープラン:0円 有料プラン:2,280円~18,700円/月 |
無料体験 | 会員登録だけでフリープラン即利用可 |
公式 |
bibibiのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
無料プランで気軽にスタートできる 自習室+ライブ授業のハイブリッド型 学習プラン変更は月単位でOK 作品共有コミュニティでモチベUP | 自習スタイルが基本のため保護者の声かけが重要 ライブ授業は月2回まで(レッスンプラン以上) 口コミが少なく情報が限られている |
bibibiの口コミ・評判
bibibiがおすすめのご家庭
- まずは無料でお試ししたい慎重派の親御さん
- 自分のペースでコツコツ取り組める、自学自習タイプのお子さん
- 習い事や学校のスケジュールが不規則で、学習量を月ごとに調整したいご家庭
\ /
学習やコミュニケーションに不安な子
ITeens Lab(アイティーンズラボ)オンライン
ITeens Labの総評



マイクラをはじめとしたIT分野の総合的な学びを提供するオンラインスクールです。
特定の教材に偏らず、Web・AI・映像・ゲーム制作まで、子どもの探究心を広げてくれます。
オンラインイベントや発表の場も豊富で、アウトプット型の学びを求める家庭に最適。「好き」を起点に、将来につながるITスキルを育てたいという保護者におすすめです。
ITeens Labの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社プレディ |
対象 | 小学4年生〜高校生 |
授業形態 | オンラインLive90分×週1回(教科選択制) |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCodeコマンド |
料金 | 入会金:18,700円 授業料:15,180円~26,400円(月4回) |
無料体験 | 90分体験(教科選択) |
公式 | ITeens Lab |
ITeens Labのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
教科選択制の総合ITスクール 90分の長尺ライブ授業でしっかり学べる オンライン文化祭やLT会を定期開催 地方在住でもつながれる全国型スクール | 受講料は選択科目数によって増額 90分授業は低学年には少し長め パソコンの初期セットアップは家庭対応が前提 |
ITeens Labの口コミ・評判
ITeens Labがおすすめのご家庭
- マイクラだけでなく、WebやAIなどIT分野を総合的に学ばせたいご家庭
- 90分の授業にも集中できる中学年~中高生
- 子どもの作品発表や他の子とのコミュニティ活動を重視している親御さん
\ 90分のマンツーマン体験会 /
その場で決めなくてOK!
コードアドベンチャー(オンライン校)


コードアドベンチャー(オンライン校)の総評



動画の楽しさ×ライブ授業の丁寧さを融合した、マインクラフト特化型のオンラインスクールです。
人気YouTuber監修の映像教材により、「まずは楽しんで続ける」を大切にしたいご家庭にはぴったり。
コードアドベンチャー(オンライン校)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 合同会社ドリーマーズギルド |
対象 | 小1〜中学生 |
授業形態 | 週1回50分ライブ授業 教材動画(いぬたぬき監修) |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode (初級:ブロック/上級:JavaScript) |
料金目安 | 入会金:30,000円 月額:14,500円(月4回) |
無料体験 | 50分フル体験レッスン |
公式 | コードアドベンチャー(オンライン校) |
コードアドベンチャー(オンライン校)のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
人気YouTuber「いぬたぬき」監修の動画教材 動画+ライブ授業のダブルティーチング RPGのようなストーリー教材と巨大マイクラワールド 教室とオンラインのハイブリッド型 | 月額費用はやや高め 動画とマイクラの同時使用でパソコンのスペックに要注意 |
コードアドベンチャー(オンライン校)の口コミ・評判
オンライン校は新しいサービスのため、まだ口コミはありません。
店舗型の口コミは「4.48(225件)」と良好です。
おすすめのご家庭
- YouTubeが好きで、動画学習にやる気を出すお子さん
- オンラインでもリアルタイム授業でしっかり学ばせたいご家庭
- ゲームの延長として、自然とプログラミングを身につけさせたい親御さん
ベネッセチャレンジスクール「プログラミング by マインクラフト」
ベネッセチャレンジスクールの総評



進研ゼミのノウハウとマイクラを活かした学校型プログラミング講座です。
年間45回の計画的なカリキュラムと手厚い学習サポートにより、無理なく着実にステップアップできます。安心感と信頼を求める家庭にぴったりのオンラインスクールです。
ベネッセチャレンジスクールの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
対象 | 小学1年生〜小学6年生 |
授業形態 | オンラインLIVE授業 週1回60分×年間45回(学期制) |
使用環境 | マインクラフト教育版 + MakeCode (ブロック⇆JavaScript) |
料金 | 入会金0円 月額 5,980円(月4回) |
無料体験 | お試しレッスン |
公式 | ベネッセチャレンジスクール |
ベネッセチャレンジスクールのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
進研ゼミで培った教え方のノウハウを活用 年間45回の学校型スケジュールで着実に定着 学習到達テスト&修了証でモチベーションを維持 保護者向けの学習レポートを毎回送信 | 曜日固定&振替が限定的 クラス定員が15名程度とやや大人数 |
ベネッセチャレンジスクールも口コミ・評判
ベネッセチャレンジスクールがおすすめのご家庭
- 大手ならではの教材品質とサポートで、安心して学ばせたい親御さん
- 学校と同じような計画的な進め方で、コツコツ学ばせたいご家庭
- 入会金なし・教材費込みのコストパフォーマンスを重視したい家庭
ゲームカレッジ Lv.99
ゲームカレッジ Lv.99の総評



「マイクラで本格RPG制作を学べる」という唯一無二の個性が魅力です。
コマンドや英語に興味があるお子さんにとって、創造力・論理的思考・プレゼン力を総合的に育てられる理想のスクールです。
ゲームカレッジ Lv.99の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社イオンファンタジー |
対象 | 小学生 |
授業形態 | 少人数グループ形式(最大5名) 週1回60分 |
使用環境 | マインクラフトJava版 Bedrock Editionコマンドブロック・データパック 一部プラグイン |
料金 | 入会金 月額8,580~10,780 円(月4回) *初月無料 |
無料体験 | 60分授業を1回(保護者同席可) |
公式 | ゲームカレッジ Lv.99 |
ゲームカレッジ Lv.99のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
RPGメーカー方式のゲーム制作カリキュラム 毎月ミニコンテスト&作品公開の場を用意 復習用のオンデマンド動画+PDF教材を完備 | コマンド入力が多く、タイピングスキルが必要 Java版マイクラに中スペック以上のパソコンを推奨 |
ゲームカレッジ Lv.99の口コミ・評判
ゲームカレッジ Lv.99がおすすめのご家庭
- ゲームづくりやコマンド入力にワクワクする小〜中学生
- 英語力も伸ばしたいと考えるご家庭(英語イマージョンコース)
- Java版マイクラが快適に動くPC環境が整っている家庭
クラスモールキッズ
クラスモールキッズの総評



初めてのオンライン習い事に最適な安心&没入型スクールです!
クラスモールキッズは、少人数制ならではの丁寧なサポートと、物語仕立ての教材「マイプロ™」によって、子どもが自然に学びへ引き込まれる設計が魅力。
クラスモールキッズの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社 YAGO |
対象 | 年長 ~ 小6(5 ~ 12歳) |
授業形態 | 週1回50分のZoomライブ(年間44回) 講師1:生徒2〜3名 |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode(ブロック⇆JavaScript切替) |
料金 | 入会金:0円 授業料:16,940~25,200円(月4回) |
無料体験 | 50分フル授業を1回体験可 |
公式 | クラスモールキッズ |
クラスモールキッズのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
少人数制(定員2〜3名)で手厚いサポート ゲーム感覚で学べる物語教材「マイプロ™」 授業録画&振替制度あり | 1回あたり約4,070円と月謝はやや高め 低学年には少し難しいと感じるケースも |
クラスモールキッズの口コミ・評判
おすすめのご家庭
- マイクラ好きな子どものゲーム時間を学びに変えたいご家庭
- オンライン学習が初めてで、講師のフォロー体制を重視したいご家庭
- 共働きや送迎負担を避けたい家庭で、録画・振替対応を重視したい親御さん
TENTOオンライン
TENTOオンラインの総評



型にはまったカリキュラムではなく、子どもの個性と好奇心を大切に育てる居場所型のプログラミング教室です。
自主性を伸ばし、仲間と関わりながら探究を深めたいお子さんにぴったりのスクールです。学習の目的が明確な子には特におすすめです。
TENTOオンラインの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | NPO法人TENTO(設立2011年) |
対象 | 小学3年生〜高校生(コースにより小学1年生~可) |
授業形態 | オンライン仮想教室「noiz」 月4回コース(60分×週1) マンツーマンorグループ |
使用環境 | マインクラフト教育版 (ほかScratch・Java版・Bedrockも選択可) |
料金 | 入会金:16,500円 授業料:18,150円(月4回) マンツーマンは回数・時間別に個別見積 |
無料体験 | 60分マンツーマン |
公式 | TENTOオンライン |
TENTOオンラインのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
コミュニティ重視の寺子屋式オンライン教室 教材・言語を自由に選択できる柔軟なカリキュラム パソコンの貸出・ネット環境サポートあり | 月謝はやや高額な部類 時間割の柔軟性は低め |
TENTOオンラインの口コミ・評判
新しいサービスのため、まだ口コミはありません。
TENTOオンラインがおすすめのご家庭
- 「自分で学びのテーマを決めて進める力を育てたい」ご家庭
- 他の子とコミュニケーションをとりながら、楽しく学ばせたい親御さん
- Scratch・Pythonなど、マイクラ以外にも幅広く学ばせたいご家庭
MIRAIGOTOLAB. オンライン校
MIRAIGOTOLAB.オンライン校の総評



社会とリンクするマイクラ学習に特化したラボ型スクール。
ゲームを使って社会課題に挑むというユニークな体験を通じて、思考力・表現力・教科学習を一体で育むことができます。
自主性を重視しながら、子どもの未来をつくる力を育てたいご家庭にぴったりのスクールです。
MIRAIGOTOLAB.オンライン校の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社 MIRAIGOTOLAB. |
対象 | 小学1年生〜 |
授業形態 | 90分ライブ授業×月2回 |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode |
料金 | 入会金:11,000円 授業料:10,450円(月2回) |
無料体験 | 50分体験 |
公式 | MIRAIGOTOLAB. |
MIRAIGOTOLAB.オンライン校のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
実社会をマイクラで再現する90分セッション STEAM横断の本格カリキュラム 講師はSTEAM教育の専門家 成果物&学習レポートで家庭連携しやすい | 月2回のみで学習量は控えめ パソコンの推奨スペックはやや高め 口コミ数が少なく事前情報が乏しい |
MIRAIGOTOLAB.オンライン校の口コミ・評判
MIRAIGOTOLAB.オンライン校がおすすめのご家庭
- マイクラを通してPBL(課題解決型学習)を取り入れたい方
- 90分の集中授業にしっかり向き合えるお子さん
- STEAM教育で幅広い学びを経験させたい親御さん
Next Star LAB オンライン
Next Star LAB オンラインの総評



学ぶ量より深さを重視したい家庭にぴったりのオンラインスクールです。
少人数・専任講師体制で、「考える力」をしっかり鍛えてくれる点が最大の魅力。定期的な対面イベントもあるため、孤立感なく続けられるのも安心ポイントです。
Next Star LAB オンラインの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社 Next Star LAB |
対象 | 小学6年生〜社会人 |
授業形態 | 月2回オンライン個別指導(45〜90分/回) |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode (ブロック → JavaScript/Python切替) |
料金 | 入会金:0円 授業料: 9,900円(月2回) |
無料体験 | 体験会コース(60分) |
公式 | Next Star LAB オンライン |
Next Star LAB オンラインのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
論理的思考を育てるオリジナル教材を採用 オンラインでも対面交流が可能 | 個別指導ゆえ、講師との相性が重要 公式サイトの情報が少なめ |
Next Star LAB オンラインの口コミ・評判
新しいサービスのため、まだ口コミはありません。
Next Star LAB オンラインがおすすめのご家庭
- 自分のペースでじっくり理解を深めたいお子さん
- MakeCodeから本格的なプログラミング言語へ段階的に進ませたい親御さん
- 地方在住でも、オンライン×年数回の対面イベントを両立させたい家庭
PROCLASS Kids オンライン校
PROCLASS Kidsの総評



マイクラの世界を舞台に本格的なテキストコーディング(Lua)を体験できる数少ないスクールです。
授業回数は少なめながらも内容は濃く、コードで動かせる楽しさを実感できます。
ゲーム好きな子に「プログラミングって楽しい!」を自然と教えてくれる、実践志向のご家庭に最適な選択肢です。
PROCLASS Kidsの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | ブルーフォグ・ソリューション株式会社 |
対象 | 年長(5 歳)~中学生 |
授業形態 | 90 分ライブ授業×月2回 グループ最大4名 マンツーマン選択可 |
使用環境 | マインクラフトJava版+MOD ComputerCraft(Lua) |
料金 | 入会金 10,000円 グループ(月2回)9,980円 マンツーマン(月2回)33,000円 |
無料体験 | 90 分フル体験(オンライン or 教室) |
公式 | PROCLASS Kidsオンライン校 |
PROCLASS Kidsのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
Luaテキストコーディングを早期に習得できる 少人数制(講師1名に対し生徒4名)+マンツーマン対応も可 作品発表&級テストで学習のモチベーションを維持 他コースとの併用でITスキルを幅広く育成 | 授業は月2回90分と少なめ Java版マイクラ+MOD導入がやや複雑 マンツーマン授業は料金が高額 |
PROCLASS Kidsの口コミ・評判
PROCLASS Kidsがおすすめのご家庭
- ビジュアル言語から卒業し、“本物のコード”に挑戦させたい小〜中学生の家庭
- 級制度や発表機会で、子どもに目標を持って学んでほしいと考える親御さん
- Java版マイクラが動作するPCがあり、ある程度の初期設定をサポートできるご家庭
Leben Code Kids



「少コマ・高密度」の探究型プログラミング教室です。
Leben Code Kidsの総評
月2回の短時間授業でも内容は本格派。毎月テーマに取り組みながら、MakeCodeからPythonへと段階的にレベルアップ。
時間は少なく、でも濃く学びたいというご家庭にぴったりのスクールです。
Leben Code Kidsの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社 Leben Code |
対象 | 年長(5歳)〜中学生 |
授業形態 | オンラインLIVE授業90分×月2回(少人数4名まで) |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode (ブロック→JavaScript/Python) |
料金 | 入会金5,500円 月額8,140円~29,300円(月2回~8回) |
無料体験 | 60分体験レッスン |
公式 | Leben Code Kids |
Leben Code Kidsのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
個別指導でカリキュラムを柔軟に調整 マイクラ教育版が無料で使える 24時間チャット質問+月1ワークショップ&保護者面談 | 口コミ・評価がまだ少ない パソコンん基本操作の習得が前提 |
Leben Code Kidsの口コミ・評判
Leben Code Kidsがおすすめのご家庭
- 複数の習い事とバランスよく学びたいご家庭
- MakeCode卒業後、Pythonに挑戦させたい親御さん
- 作品制作や発表経験を積ませたい家庭
ハツメイカー研究所(オンライン)
ハツメイカー研究所の総評



ハツメイカー研究所は遊び×学びを広げる自由空間!
ハツメイカー研究所は、週1回の授業に加えて、毎週開放される「土曜ワールド」での自主制作が魅力。
仲間との創作活動×大学生メンターの伴走で、自主性と創造力をバランスよく育てたいご家庭にぴったりのスクールです。
ハツメイカー研究所の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | ハツメイカー研究所合同会社 |
対象 | 小学2年生〜小学6年生 |
授業形態 | 45分~50分授業 土曜午後マルチサーバー自習ワールド開放 |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode |
料金 | 入会金 授業料:13,200円 |
無料体験 | |
公式 | ハツメイカー研究所(オンライン) |
メリット | デメリット |
---|---|
授業外に「土曜ワールド」使い放題 毎月のテーマ発表会でアウトプット習慣 低学年向けに操作ワークシートを活用 | ライブ授業は週1回のみ ワールド開放は土曜日限定 地方回線ではラグが発生するケースも |
ハツメイカー研究所の口コミ・評判
ハツメイカー研究所がおすすめのご家庭
- 仲間と一緒にマルチプレイで成長させたい親御さん
- 自宅でも創作を楽しめるクリエイター気質なお子さん
- 週末にまとまった時間を確保できる家庭
スマイルテック
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | スマイルテック株式会社 |
対象 | 小学1年生〜中学生 |
授業形態 | |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode (ブロック → JavaScript) |
料金 | チケット制 |
無料体験 | 45分マンツーマン |
公式 | スマイルテック |
スマータレスクール
スマータレスクールの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | スマータレスクール株式会社 |
対象 | 小学1年生〜 |
授業形態 | 使い放題 |
使用環境 | マインクラフト教育版+Microsoft MakeCode (ブロック ⇆ JavaScript) |
料金 | 入会金1,300円 月額5,480円 |
無料体験 | 60分無料体験 |
公式 | スマータレスクール |
DOHSCHOOLオンライン
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 三英株式会社 |
対象 | 小学生〜高校生 |
授業形態 | オンライン家庭教師(1対1) 1レッスン50分 月1・2・4・8回の4プラン |
使用環境 | マインクラフト教育版 |
料金 | 入会金:11,000円 授業料;3,300円~26,400円(月1~8回) |
無料体験 | 30分マンツーマン |
公式 | DOHSCHOOLオンライン |
これからKIDS(オンライン校)
2025年7月現在、一時休止中
これからKIDS(オンライン校)の総評



単なる授業にとどまらず「レポート・ワークシート・保護者連携」を通して、家庭とのつながりを重視したスクールです。
料金はやや高めですが、着実にスキルを積み上げたいご家庭にとっては、信頼できる長期学習のパートナーといえるでしょう。
これからKIDS(オンライン校)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
運営 | 株式会社これから |
対象 | 4歳 ~ 中学生 |
授業形態 | 週1回60分 |
使用環境 | マインクラフト教育版+MakeCode (ブロック → JavaScript) |
料金 | 入会金0円 授業料:8,800円(月4回) |
無料体験 | 90分フル授業を1回(オンライン or 教室) |
公式 | これからKIDSオンライン校 |
これからKIDS(オンライン校)のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
レッスン後に「写真付き学習レポート」を共有 「仮説→検証シート」で論理的思考を言語化 幼児〜中学生までの一貫カリキュラム | 進度はクラスで一律 夜のオンライン枠が少なめ |
マイクラの習い事を選ぶ3つの重要ポイント


たくさんの教室の中から最適な一つを選ぶために、まずは以下の3つのポイントでご家庭の希望を整理してみましょう。
学習スタイルが子どもに合っているか?
学習スタイル | 特徴 | 向いている子 |
---|---|---|
自習型(動画+課題提出) | 自分のペースで学べる 親のサポートが必要 | コツコツ型・集中力がある子 |
ライブ授業型(オンライン・通学) | 講師の指導あり 質問がしやすい | 誘導されると集中できる子 |
PBL型(探究学習・発表重視) | チーム制作や社会課題に挑戦 | 表現力や好奇心を育てたいご家庭 |



お子さんの性格やサポートの有無に合った形式を選ぶことで、学びが継続しやすくなります。
対象年齢とカリキュラムのレベルが合っているか?
- 教室によって「推奨年齢」や「タイピング・操作スキルの前提」が異なります。
- 低学年向け:Scratchやビジュアル型で“楽しく体験”
- 中高学年:MakeCode・JavaScriptなど本格的なコーディング



「難しすぎる」「飽きた」とならないよう、成長段階に合ったコースかを事前にチェックしましょう。
マイクラ教材の使い方が学習に繋がっているか?
教室による違い | 具体例 |
---|---|
ゲーム内で建築・コマンド操作で学ぶ | MOD/MakeCode/エージェント操作など |
ただのゲームプレイになってしまう | 「マイクラで遊ぶだけ」では効果が薄い可能性も |



「どんな目的でマイクラを使っているか?」を確認することで、遊びと学びのバランスがわかります。
ほとんどのスクールで無料体験や説明会が用意されています。
「先生の教え方」「子どもの反応」「教材の質」を体感してから決めるのが、後悔しないコツです。
個人的なおすすめはコスパ最強のデジタネです。デジタネの体験レビューについては以下の記事でご覧ください。
>>>デジタネ無料体験ガチレビュー!小学生の娘と体験してみたリアルな感想
マイクラの習い事についてよくある質問


マイクラの習い事は何歳から始められますか?
マイクラプログラミング教室は年長(5〜6歳)から小学生低学年での入会が増えています。
パソコン操作に慣れるまでは親御さんのサポートが必要ですが、小1〜小3向けのキーボード練習やビジュアル言語(Scratch/MakeCode)から始めるコースが多く安心です。
マイクラ習い事と通常のプログラミング教室の違いは?
最大の違いはゲームの世界をそのまま教材に使う点。建築やコマンド入力で論理的思考・空間認識・創造力を同時に鍛えられます。
飽きずに続けやすく、成果物(ワールド)を家族で共有できるメリットも。
オンラインと通学、どっちがマイクラの習い事に向いている?
送迎不要で始めやすいのはオンラインスクール。
一方、対面教室は仲間との協働制作や発表会の刺激が魅力です。
マイクラ教育版とJava版では学習効果が違う?
教育版は学校向けに開発され、MakeCodeやClassroom管理機能が充実。プログラミング入門に最適です。
Java版はMODやデータパックで高度な自動化・ゲーム制作ができ、中級〜上級向け。
タイピングができなくても通えますか?
多くの教室がローマ字入力やホームポジションから指導します。
さらに、ゲーム感覚のタイピング教材を組み合わせるため、パソコン初心者でも数か月で文章入力がスムーズになる事例が多数あります。
マイクラ習い事で身につくスキルは将来役立つ?
はい。プログラミング的思考・問題解決力・プレゼン力のほか、チーム開発でコミュニケーション能力も向上します。
中学の「技術・家庭(情報)」や高校の情報Ⅰ/Ⅱ、将来の IT・建築・ゲーム開発分野へつながる基礎力となります。
まとめ:マイクラの習い事は「好き」を「学び」に変える絶好のチャンス!


マインクラフトを活用したプログラミングスクールは、楽しみながら本質的な学びができる新しいスタイルの習い事です。
特に小学生にとっては、「遊び」と「教育」の境界を越えて、創造力・論理的思考・問題解決力といったこれからの時代に必要な力を自然に身につけるチャンスになります。
とはいえ、スクールによってカリキュラムやサポート内容はさまざま。だからこそ、以下が大切です。
- 目的に合ったスクール選び
- 実際の体験レッスンでの確認
この記事で紹介したスクールは、いずれもマイクラ好きなお子さんが楽しく成長できるカリキュラムを提供しています。



まずは無料体験で「うちの子に合うか」を確かめてみてください。
パソコン初心者のお子さんでも、ゲーム感覚で楽しく体験できますし、しつこい勧誘などもないので安心です。
将来、自分の得意を活かして社会に貢献できる人材に育つための土台づくりが、いま始められます。
\ まずは14日間の無料体験を見てみよう! /
クレカ登録なし!安心・安全に試せます