
テックマインが気になるけど、いいことばかり書いてあって逆に不安だなぁ…。



たしかに、公式サイトや紹介ページって「いいことづくし」に見えて不安になりますよね。
この記事ではテックマイン(旧:テックティーチャーキッズ)のメリットだけでなく、デメリットや他社との違いもすべて正直にお伝えします。
どんなスクールにも合う・合わないがあるからこそ、「うちの子には合ってるのか?」を判断する材料として、ご覧ください。
筆者は小学生の子どもを育てながらプログラミング教育を試行錯誤している、ブログ歴3年目の2児パパです。
実際に「デジタネ
\ 60分間マンツーマンで丁寧に教えてくれる /
クレカ登録不要!無理な勧誘一切なし


テックマインのメリット5選


テックマインは、数あるプログラミングスクールの中でも「子どもの継続力」と「親の安心感」を重視したスクールです。
その魅力を5つに絞ってご紹介します。
- メリット①:初月完全マンツーマン指導で「わからない」を放置しない
- メリット②:ゲーム感覚だから続く!飽きさせないカリキュラム
- メリット③:親に嬉しい追加費用ゼロ
- メリット④:習熟度別カリキュラムで「レベルが合わない」を解消
- メリット⑤:送迎不要!全国どこからでも受講できるオンライン完結型
メリット①:初月完全マンツーマン指導で「わからない」を放置しない
- 1か月目は講師と1対1の完全マンツーマンレッスン。
- 人見知り・内気な子でも、自分のペースで質問できる。
- 最初のつまずきを丁寧にサポートし、苦手意識を持たせない。



講師はマイクラ歴10年以上の経験者で、子どもの質問攻めにも対応可能です。
2か月以降も最大4名の少人数クラスなので、「あ、今つまづいているな」と察してサポートしてくれます。
講師は、お子さんの「できた!」を一緒に喜んでくれる心強いパートナーとして、最後まで並走してくれます。
\実際の保護者の声/
集団塾では質問できなかった息子が、テックマインの先生には自分から話しかけていて驚きました。毎週のレッスンが楽しみなようです。
引用:コエテコ
メリット②:ゲーム感覚だから続く!飽きさせないカリキュラム



小学生の習い事で1番の壁は、飽きてしまうことですよね。
テックマインはその点を熟知しており、子どもが夢中になる仕掛けが満載です。
- 12段階×100種類以上のオリジナル教材。
- 遊びを学びへを徹底したマインクラフト特化カリキュラム。
- 段階制タイピングゲーム&無料オンラインイベント。
教材は、子どもたちに絶大な人気を誇る「マインクラフト」。
ただ遊ぶだけでなく、ゲームの世界でお題をクリアしていくミッション形式なので、子どもは自然とやる気になります。
「うちの子、飽きっぽいかも…」と心配なご家庭にこそ、試してほしいカリキュラムです。
メリット③:親に嬉しい!追加費用ゼロ
プログラミング教室で意外と見落としがちなのが、教材費やシステム利用料、更新料などの「隠れコスト」です。
その点、テックマインは、追加費用が一切ない非常にシンプルな料金体系となっています



「後から追加料金を請求されて…」なんて心配とは無縁です。
\実際の保護者の声/
教材費も追加でかからずオンラインで受講できるのでコスパは妥当だと感じます。
引用:コエテコ
メリット④:習熟度別カリキュラムで「レベルが合わない」を解消
- パソコン操作も初めてだけど大丈夫?
- 逆に、簡単すぎて退屈しない?
そんなレベルのミスマッチを防ぐために、テックマインでは12段階の難易度設計が採用されています。
教材は100種類以上のマイクラ課題が中心で、上位レベルではJavaScriptにも挑戦できる構成です。
レベル帯 | 公式コース名(目安) | 主な学習内容 | 推奨対象 |
---|---|---|---|
入門(Lv.1-3) | クラフトコース | ・パソコン操作 ・タイピング ・マイクラ基本コマンド | パソコン&プログラミングが初めての小1〜 |
基礎(Lv.4-6) | クリエイティブコース | ・レッドストーン回路で仕掛け作り ・条件分岐 ・ループの考え方 | 小3〜小5を中心に、基礎を固めたい子 |
応用(Lv.7-9) | コマンドコース | ・コマンドブロックで自動化 ・関数的思考とデバッグ入門 | 継続受講者・高学年でステップアップしたい子 |
発展(Lv.10-12) | プログラミングコース | ・JavaScriptを使った本格的テキストコーディング ・オリジナル作品の公開発表 | 中学生〜、開発に挑戦したい子 |
子どもは自信と達成感を得ながら段階的にステップアップでき、「進みが速すぎて置いていかれる」「簡単すぎて飽きる」といったストレスを感じません。



自己肯定感と、もっと学びたい気持ちを同時に伸ばせますね。
テックマインのコースについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>>テックマインのコースはどれが正解?コースの選び方や学べる内容を徹底解説
メリット⑤:送迎不要!全国どこからでも受講できるオンライン完結型
テックマインは完全オンラインなので、日本全国どこにいても、自宅で質の高い指導を受けられるのが大きな強みです。
- 送迎不要で、親の負担がゼロ。
- 土日や平日の夜など、希望のスケジュールで受講しやすい。
- 地方在住でも、都市部と変わらないクオリティの教育を受けられる。
インターネット環境とパソコンさえあれば、いつでもそこが教室になります。



共働きで忙しいご家庭や、他の習い事と両立したいお子さんにも最適なスタイルです。
\ 60分間マンツーマンで丁寧に教えてくれる /
クレカ登録不要!無理な勧誘一切なし!
テックマインのデメリット3選と対策





デメリットもあるんですよね?



もちろんメリットばかりではありません。
契約してから「知らなかった…」と後悔しないよう、事前に知っておくべき注意点とその対策を正直にお伝えします。
- デメリット①:料金が最安値ではない
- デメリット②:人気の日時・講師は予約が埋まりやすい
- デメリット③:一部コマンドが英語表記
デメリット①:料金が最安値ではない
テックマインは 「1か月目マンツーマン+以降は少人数」 という手厚い指導スタイルを採用しています。
その分、動画自習型や大人数グループ型のスクールより月謝が高めです。
項目 | テックマイン | LITALICOワンダー (オンライン) | デジタネ |
---|---|---|---|
入会金 | 11,000円 | 16,500円 | 0円 |
月額(税込) | 11,000円〜33,000円 | 33,000円〜 | 3,980円〜4,980円 |
教材費・追加費用 | なし(教材費・アカウント込み) | ロボット教材などはキット代が別途必要 | マイクラ教材費3,980円 ※キャンペーンで実質無料になる場合あり |
指導形式 | マンツーマン→少人数 | 1〜2名の少人数 | 動画自習+質問掲示板 |
特徴 | マイクラ特化 ITサポート込み | 多彩な教材 90分授業 | とにかく安価 学び放題 |
公式サイト | テックマイン | LITALICOワンダー | デジタネ |
テックマインの月謝には「教材費・マイクラ教育版アカウント・ITサポート」 がすべて含まれており、追加費用ゼロという点が他社との大きな違いです。



「わからない」をその場で解決したい家庭にはコスパがいいと言えます。
- 60分の無料体験レッスンで講師の質とサポート内容をチェック。
- お子さんの反応と家計バランスを天秤にかけ、納得できたら入会。
テックマインの料金について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>>【2025年版】テックマインの料金完全ガイド|月謝・入会金と他社比較
デメリット②:人気の日時・講師は予約が埋まりやすい



テックマインは定期スケジュール制です。
スケジュールが固定されているため、一度確保できれば毎週その時間で継続できるので習慣化しやすくなります。
しかし、平日の夕方(17時~19時)や土日の午前中といった人気の時間帯は、予約が埋まりやすい傾向にあります。
- 早めの申込がカギ:無料体験後すぐに希望日時を伝えることで、希望枠が取りやすくなる。
- 平日夕方以外の選択肢も検討:例えば16時台や平日夜(19時以降)など、比較的空きやすい時間もあり。
デメリット③:一部コマンドが英語表記
テックマインで扱う教材は「マインクラフト教育版」が中心です。
画面全体は日本語に切り替えられますが、コマンド入力欄やコードビルダーの構文は英語で書く必要があります。
英語が出てくる場面 | 例 | 影響 |
---|---|---|
チャットコマンド | /tp @p 0 100 0 | 基本的に英単語で入力 |
コードビルダー (JavaScript/Python) | player.move(FORWARD, 5) | 英語API 名 |
一部ブロック名・設定 | Redstone Comparator など | インベントリ上の表記 |
英語でのコマンド入力が必要な場面もありますが、講師が画面共有しながら丁寧に日本語で解説してくれるので、英語が読めなくても問題ありません。
【他社比較】テックマイン・LITALICOワンダー・デジタネ


「結局、どのスクールが一番うちの子に合ってるの?」 そんな疑問に答えるため、人気のオンラインスクール2社とテックマインを比較しました。
料金や指導スタイル、対象年齢、無料体験の有無などをわかりやすく表にまとめているので、ご家庭のニーズに合ったスクールが一目でわかります。
項目 / スクール | テックマイン | LITALICOワンダー (オンライン) | デジタネ |
---|---|---|---|
入会金 | 11,000円 | 16,500円 | 0円 |
月額(税込) | 11,000〜33,000円 | 22,000〜27,500円 | 3,980〜4,980円 |
追加費用 | なし(教材費・アカウント込み) | ロボット系はキット代別途 | マイクラ教材費3,980円 ※キャンペーンで実質無料になる場合あり |
指導形式 | 1か月目マンツーマン 以降1〜4名少人数 | 1〜2名少人数 | 動画自習+チャット質問 |
主教材・学べること | マインクラフト教育版 コマンド JavaScript(全12段階) | マインクラフト Scratch 3DCG ロボットなど | マイクラッチ Scratch Roblox ディズニーなど |
無料体験 | 60分・マンツーマン | 60分体験あり | 14日間見放題 |
対象年齢 | 年中~高校生 | 年長〜高校生 | 小1〜中学生 |
こんな家庭におすすめ | マイクラ好き・人見知り・送迎不可の家庭 | 多彩な教材で協働学習させたい家庭 | 低コストで親が伴走できる家庭 |
公式サイト | テックマイン | LITALICOワンダー | デジタネ |
テックマインが向いている家庭・向いていない家庭


どんなご家庭にテックマインが向いているか、逆に向いていないケースはどんなものかを具体的に解説します。



お子さんの性格やご家庭の状況と照らし合わせながら、判断のヒントにしてください!
テックマインが向いている家庭
「うちの子に合っているかな?」と気になっている保護者の方へ。
これまで紹介してきたメリット・デメリットや実際の利用者の声をもとに、テックマインが向いている家庭の特徴をまとめました。
チェック項目 | なぜ向いている? |
---|---|
人見知り・内気で集団授業が苦手 | 「プライベートコース」は完全1対1、通常コースも最大1対4の少人数なので質問しやすい。 |
「わからない」を抱え込みやすい | 毎回同じ講師が担当し、その場で質問→解決できる個別フォローあり。 |
ゲーム(特にマイクラ)が大好き | 全コースがマイクラベース。遊びの続きで学習に没入しやすい。 |
送迎が難しい共働き・地方在住 | すべてオンライン。パソコンとネット環境があれば全国どこでも受講可。 |
講師の専門性を重視したい | マイクラ歴10年以上の大学生・大学院生の講師が中心。ITサポートも同料金内。 |
テックマインが向いていない家庭
どんなに評判の良いスクールでも、すべての家庭やお子さんに合うとは限りません。
テックマインがあまり向いていない特徴をいくつかご紹介します。
チェック項目 | 理由・代替候補 |
---|---|
費用をとにかく抑えたい | 月額 3,980 円〜で自習型のデジタネなどが割安。 |
大人数の仲間と切磋琢磨させたい | テックマインは最大1対4まで。 |
動画教材で十分 | 自習+質問掲示板型のスクール(例:デジタネ)の方がコスト効率◎ |
リアル教室でパソコン操作も含めて見てほしい | テックマインはオンライン専用。通学教室を望む場合はQUREOやコードアドベンチャーなど実店舗型を検討 |
テックマインの口コミについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>>マイクラの習い事「テックマイン」高評価96%は本当?口コミ・評判を徹底解説
テックマインのよくある質問


- パソコン初心者でも大丈夫?
-
はい。最初の1 か月は完全マンツーマンで電源の入れ方・マウス操作から教えるうえ、ITスタッフが遠隔で機器設定もサポートします。
- 受講に必要な機材はなに?
-
カメラ・マイク付きのWindows 10/macOS 12以上のパソコン1台と安定したネット環境、Zoomだけ。
マイクラ教育版のアカウントはスクールが無料貸与します。
- 対象年齢・学年はどのくらい?
-
小1〜中学生が中心ですが、プライベートコースなら年中から受講可。
コース別に小1-2向け〈クラフト〉〜中学生向け〈プログラミング〉まで用意されています。
- レッスン時間とスケジュールはどんな感じ?
-
標準は60分授業×週1回(4回で1か月)。
日時は固定予約制で、平日夕方・土日など幅広く選択できます。
まとめ:迷ったら無料体験でわが子に合うかを確かめよう





テックマインのメリットだけじゃなく、デメリットもわかりました!



メリット・デメリットどちらも知ったうえで選んでみてくださいね!
ここまで、テックマインのメリット・デメリット、そして他社との違いを徹底的にご紹介してきました。
テックマインは、ただプログラミングを教えるだけの場所ではありません。
「マンツーマン指導」×「マイクラを使った没入型カリキュラム」という独自の仕組みによって、お子さんの好きや得意を自然に引き出します。
そのうえで、将来に役立つ考える力や問題解決力を育む、教育型のプログラミングサービスです。
- 完全オンラインなので全国どこからでも受講可能
- 初心者も安心の1か月マンツーマン+ITサポート
- 教材費・アカウント費込みで追加料金なしの明朗会計
- マイクラに夢中な子どもが自ら学びたくなる仕組み
とはいえ、どんなに情報を集めても、「うちの子に合うかどうか」は実際に試してみないとわかりません。
最初の一歩はリスクゼロの無料体験レッスンがおすすめです。まずは体験して、それからじっくり判断してみてください。
- 現役講師とマンツーマンの体験レッスン
- レッスンの雰囲気や講師との相性を事前にチェック
- 無理な勧誘なし・気に入らなければ入会しなくてOK
\ 60分間マンツーマンで丁寧に教えてくれる /
クレカ登録不要!無理な勧誘一切なし!