【小学生でもできる】マイクラで学ぶビジュアルプログラミングの特徴5選

ビジュアルプログラミングのアイキャッチ画像

プログラミングって難しそう…

ビジュアルプログラミングってなに?

そんな疑問もありますよね。私もそうでした。

学校の授業でもプログラミングが必修化され、将来のITスキルがますます重要視される中、「うちの子に合う学び方は?」「楽しみながら続けられる方法は?」と悩むこともありますよね。

そんな方におすすめなのが、マインクラフト(マイクラ)を活用したビジュアルプログラミング。 遊びながら学べるので、子どもが夢中になって取り組めるのが最大の特徴です。

本記事では7歳・5歳二児のパパ目線で、ビジュアルプログラミングの特徴や小学生でも作れるビジュアルプログラミング作品例、おすすめの学習教材など詳しく解説します。

プログラミング初心者の小学生でも、 「できた!」「もっとやりたい!」と感じられる学び方を、一緒に見ていきましょう。

ビジュアルプログラミングとは?

ビジュアルプログラミング画像

そもそもビジュアルプログラミングってなんだろう…

ビジュアルプログラミングとは、ブロックを組み合わせてプログラムを作る手法のことです。

ビジュアルプログラミングとは、プログラムを文字ではなく「ブロック」で組み立てる方法のことです。

一般的なプログラミングでは、英語のようなコードをタイピングして命令を出します。しかし、ビジュアルプログラミングではカラフルな命令ブロックを組み合わせるだけでOK。

子どもでも直感的に操作できるので、プログラミング初心者にとても人気があります。

ビジュアルプログラミングでできること

ビジュアルプログラミングを使うと、次のようなことができます。

ビジュアルプログラミングでできること
  • キャラクターを動かす
  • 音やセリフを出す
  • ゲームを作る
  • ロボットを動かす
  • マインクラフトの中でプログラムを動かす

マインクラフトとの連携では、ビジュアルプログラミングを使って自動建築をしたり、キャラクターに特別な動きをさせたりできます。

ビジュアルプログラミングが子どもに向いている理由

ビジュアルプログラミングは、子どもがプログラミングの考え方に親しむための最初のステップとして最適です。

ビジュアルプログラミングが子どもに向いている理由
  • 難しいコードを覚える必要がない
  • 見た目がわかりやすく、操作も直感的
  • 結果がすぐに画面で見えるので達成感がある
  • 試行錯誤を通じて論理的思考が身につく

まずは楽しくはじめることができるのが、最大の特徴です。

ビジュアルプログラミングから本格的なプログラミングへ

ビジュアルプログラミングで基礎的な考え方を身につけると、自然と「本物のコード」にも興味が出てきます。

Scratchやマイクラのコードビルダーでは、途中からJavaScriptやPythonなどのテキストコードに移行する教材もあります。

マインクラフトの世界で楽しく学びながら、将来の本格的なプログラミング学習にステップアップが可能です。

このような特徴があるため、ビジュアルプログラミングは子ども向けのプログラミング教材で多く採用されています。

Scratch(スクラッチ)
MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した無料ツール。世界中で使われており、作品の共有もできるので楽しみながら学べます。日本語にも対応していて、小学生でもすぐに使えます。

JavaScript(ジャバスクリプト)
インターネットのページを「動かす」ためのプログラミング。ボタンを押すと動くゲームやアニメも作れます。パソコンの中で様々な「しくみ」を動かすのが得意な言語です。

Python(パイソン)
初心者にもやさしい人気のプログラミング言語。読みやすくシンプルな書き方で、ゲーム、ロボット、AIにも使われています。世界中で使われている定番のプログラミング言語です。

マイクラで学ぶビジュアルプログラミングの特徴5選

ビジュアルプログラミングはわかってきたけど、続けられるか心配…

子どもが夢中になる魅力的なポイントがたくさんあります。

「マインクラフト × ビジュアルプログラミング」なら、小学生でも楽しく学べます。

遊びながらプログラミングの基礎が学べる

マイクラは、子どもにとって「ゲーム=楽しいもの」。ゲームの世界でプログラムを使って自由に動かせるので、勉強している感覚がなく夢中になれます。

プログラミングの基本が身につくポイント
  • 順序を考える:「まず土台を作る」「次に壁を作る」など、論理的な流れを学べる
  • 繰り返し処理(ループ):家を建てるとき「壁を4回作る」など、コードを簡潔にできる
  • 条件分岐:「敵が近づいたら攻撃する」など、自動で動くシステムが作れる

「ゲームの中でプログラムを組む → すぐに結果がわかる」ので、試行錯誤しながら理解が深まるのがポイントです。

「コードビルダー」で簡単にプログラムを作れる

マイクラには「コードビルダー(MakeCode)」というプログラミングツールがあります。

コードビルダーは、ブロックを組み合わせるだけでプログラムが作れる「ビジュアルプログラミング」なので、小学生でも直感的に操作できます。

コードビルダーでできること
  • 自動で家を建築する(繰り返し処理を活用)
  • ロボット(エージェント)を動かす(アイテムを拾ったり、農場を作ったり)
  • モンスターを倒すトラップを作る(条件分岐を活用)
  • レースやパルクールなどのゲームを作る(プレイヤーの動きを制御)

最初は「家を建てる」「道を作る」といった簡単なプログラムから始められるので、初心者でも安心。

「なぜそうなるの?」を考えながら試行錯誤できる

プログラムを実行すると、マイクラの世界でリアルタイムに変化が起こるため、結果がすぐにわかります。

例えば…

間違ったプログラムを作ると、家がバラバラに建ったり、思った動きにならなかったりすることもあります。そのたびに「どこを直せばいい?」と考えながら試行錯誤する力が成長。

「間違えても大丈夫!直せばOK!」という感覚で、失敗を恐れずに挑戦できるのがマイクラプログラミングの強みです。

自分のアイデアを形にできる「創造力」が育つ

「こうしたい!」と思ったことを自分で考えてプログラムに落とし込む力がつくのも、マイクラプログラミングの大きな魅力。

例えば…
  • 「自動で作物を収穫する農場を作りたい!」 → エージェントを動かしてプログラム化
  • 「迷路ゲームを作りたい!」 → 壁やトラップを自動で設置するプログラムを作成
  • 「モンスターが近づいたら自動で矢を放つ装置を作りたい!」 → 条件分岐を使ってトラップを設計

「決められたプログラムを学ぶ」のではなく、自分のアイデアを形にできる楽しさがあるので、どんどんのめり込んでいきます。

「将来のプログラミング学習」にもつながる

マイクラのビジュアルプログラミングで基礎を身につけると、本格的なプログラミング言語(PythonやJavaScript)へのステップアップもしやすくなります。

ステップアップ

マイクラのコードビルダーは「Python」「JavaScript」でもプログラムが書けるので、少しずつレベルアップすることが可能です。

「まずは簡単なビジュアルプログラミング → 慣れたらコードで書く」に移行しやすく、本格的なプログラミング学習の土台作りになります。

マイクラのビジュアルプログラミングの特徴
  • ゲーム感覚で楽しく学べる → 遊びながらプログラミングの基礎が身につく。
  • ブロックを組み合わせるだけの「コードビルダー」で直感的に操作できる。
  • 間違えてもすぐ修正できる → 試行錯誤する力が身につく。
  • 自分のアイデアを形にできるから創造力が育つ。
  • PythonやJavaScriptにもステップアップできる。

マイクラだからこそ、楽しみながら学べます。

【小学生でも作れる】マイクラのビジュアルプログラミング3つの作品例

実際に小学生が出来ることってどんなことだろう…

どんな作品が作れるのかを詳しく見ていきましょう。

マイクラのコードビルダー(MakeCode)を使うと、小学生でも楽しくプログラミングに挑戦できます。

「プログラムでブロックを置く」「ロボット(エージェント)を動かす」など、自由な発想で作品を作れるのが大きな魅力です。

自動建築システム(巨大な家や城を一瞬で建築)

マイクラの世界では、建築に時間がかかりますが、プログラムを使えば一瞬で家や城を建築できます。

例:プログラムで「10×10の家」を作る
  1. プレイヤーがコマンドを実行
  2. 床を自動で設置(ブロックを並べる)
  3. 壁を作る(ループを使って10回繰り返す)
  4. 屋根を設置
  5. 完成

応用編:城やタワー、地下基地なども自動で作れます。

モンスターを倒すトラップ&防衛システム

マイクラの世界には、ゾンビやスケルトンなどのモンスターがいます。プログラミングで「トラップ」や「防衛装置」を作れば、自動で敵を倒せます。

例:自動攻撃タレット(矢を発射する装置)
  1. 敵が近づくとプログラムが発動
  2. 矢を発射して攻撃
  3. 一定時間ごとに矢をリロード
  4. 連続でモンスターを倒せる

応用編:マグマの落とし穴、TNT爆弾トラップなども作れます。

ゲームを自作(迷路・パルクール・レース)

マイクラでは、自分でミニゲームを作ることも可能です。「友達と競争できるレース」「脱出ゲーム」など、遊べる作品を作ると楽しめます。

例:マイクラのパルクールゲーム
  1. プレイヤーがスタート地点に立つ
  2. ジャンプしながらブロックを渡ってゴールを目指す
  3. 落ちたらリスタート
  4. ゴールすると「クリア!」のメッセージ

応用編:レースゲーム、隠しアイテム探しゲームも作れます。

小学生でもたくさんの作品が作れる

マイクラのビジュアルプログラミングを活用すると、「建築」「自動化」「防衛」「ゲーム作り」 など、たくさんの作品が作れます。

「ゲームで遊ぶ」だけではなく、「自分で作る楽しさ」も味わえるのが、マイクラプログラミングの最大の魅力です。

「本当に小学生でもできるの?」と思うかもしれませんが、ブロックを組み合わせるだけなので簡単。デジタネのような教材を使えば、楽しみながらステップアップできます。

まずは簡単な作品からチャレンジしてみましょう。

【初心者でも安心】マイクラを使ったおすすめの学習教材3選

マイクラでプログラミングを学びたいけど、どの教材を選べばいいの?

小学生向けのおすすめマイクラ学習教材を3つご紹介します。

マイクラを使ったプログラミング教材はたくさんありますが、教材によって特徴や学習の進め方が違います。ご自分に合うものを選びましょう。

デジタネ(旧D-SCHOOL)|マイクラ好きならこれ!

マインクラフトの世界を使って楽しくプログラミングが学べる教材。動画による解説が丁寧で、パソコン操作に不慣れな子でも安心。

特徴学べること
ゲーム感覚で学べる → クエストをクリアしながら自然にプログラミングが身につく

ビジュアルプログラミング対応(MakeCode)で小学生でも簡単

動画授業+テキスト解説があり、パソコン初心者でも安心
コードビルダー(MakeCode)を使って、建築や自動化ができる
ゲーム内で課題を解決しながらプログラムを作成

PythonやJavaScriptにも対応し、ステップアップが可能
  • 対象年齢:小学1年生〜
  • 形式:オンライン教材
  • 月額料金:3,980円(税込)〜
  • 公式サイト:https://d-school.co

「ゲーム感覚で楽しく学ばせたい!」なら、デジタネがおすすめ。

\ 14日間無料で体験できる /

QUREO(キュレオ)|プログラミングの基礎をしっかり学べる

有名進学塾「アタマプラス」とソフトバンクグループが共同開発。ゲーム作りを通じて、専門用語や構造的な考え方も自然と身につきます。

特徴学べること
ソニーが開発した本格的なプログラミング教材
プログラミングスクールでも採用!「授業形式」で学べる
ゲームを作りながら、プログラミングの基礎を学ぶ
ビジュアルプログラミングを使って、キャラクターを動かすゲームを作成
順次処理・条件分岐・繰り返し(ループ)など、基礎を体系的に学べる
プログラミング検定の対策にも使える
  • 対象年齢:小学2年生〜
  • 形式:教室/オンライン対応
  • 月謝の目安:教室型9,900円〜(教室により異なる)、オンライン型1,250円~
  • 公式サイト:https://qureo.jp

「しっかり基礎を学ばせたい!」なら、QUREOがおすすめ。

\ 楽しく体験できる /

Code.org(コードオルグ)|無料で学べるマイクラプログラミング

Code.org(コードオルグ)アイキャッチ画像
引用:Code.org
特徴学べること
世界中の子ども向けプログラミング教材(無料)
ブラウザで簡単にできる(アプリ不要)
マイクラのキャラクターを動かしながら学べる
ビジュアルプログラミングを使ってキャラクターを動かす
順次処理・ループ・条件分岐の基礎を学ぶ
短時間で楽しくプログラミング体験ができる

料金:無料
➡ 【公式サイト】https://code.org/minecraft

「まずは無料で試したい!」なら、Code.orgがおすすめ。

初心者におすすめの進め方
  • まずは無料のCode.orgでマイクラプログラミングを体験してみる。
  • デジタネで体系的に学習を進める。
  • もっと深く学びたくなったらQUREOを検討。

デジタネは初心者の小学生向けに作られていて、継続しやすいのでおすすめ。

無料体験もあるので、気になる教材があればまずは試してみましょう。

関連記事:【親目線の本音】小学生にプログラミングスクールはいらない?必要ない?

小学生でもマイクラでプログラミングを学べるの?(FAQ)

小学生でも本当にプログラミングができるの?

できます。マイクラのプログラミング教材は「ビジュアルプログラミング」が中心で、直感的に操作できます。特にデジタネやQUREOはゲーム感覚で進められるため、小学生でも楽しめる内容です。

何歳から始めるのがベスト?

小学1年生からでもOK。最初は簡単な「キャラクターを動かす」レベルからスタートし、少しずつレベルアップできます。

▶関連記事:【小学生の保護者向け】習い事にプログラミングは何歳から?年齢別メリット・デメリット

親がプログラミングを知らなくても大丈夫?

ほとんどの教材は親のサポートが不要な設計です。でも親が少し一緒にやると、子どもも安心して取り組めます。

マイクラを使うと何が学べるの?

プログラミングの基礎(順次処理・条件分岐・ループ)だけでなく、論理的思考や試行錯誤する力が身につきます。例えば、「ゾンビが来たらドアを閉める」といった条件分岐をマイクラの世界で実践可能。

プログラミング学習に必要な機材や環境は?

基本的には「パソコンとインターネット環境」があればOK。

具体的には、「パソコン」「安定したインターネット回線」「子どもが操作しやすいマウスとキーボード」「学習スペース」があれば安心です。

▶関連記事:【小学生向け】マイクラでプログラミング学習におすすめのパソコン3選

どの教材を選べばいい?

初心者にはデジタネしっかり学びたいならQUREOがおすすめ。両方のメリット・デメリットを以下の表で比較します。どちらもいい選択肢です。

項目デジタネQUREOプログラミング教室
授業形態オンライン学習(自宅で好きな時間に進められる)対面授業(教室形式)
対象年齢5歳~中学生小学2年生~高校生
料金月額3,980円~(年間プランの場合)月額9,900円~(教室による)
マイクラ活用マイクラを使ったコースが充実マインクラフトを使用した基礎学習あり
学習内容ゲームやキャラクターを題材にした楽しい学習が可能プログラミングの基礎から中級レベルまで体系的に学べる
メリット・自宅で好きな時間に学べる
・料金が安くコスパが良い
・コンテンツが豊富で飽きずに続けられる
・対面でしっかりと指導を受けられる
・カリキュラムが体系的で信頼性が高い
デメリット・自主性が求められる
・対面サポートがないためつまずく可能性あり
・通学が必要
・教室によって料金や内容に差がある
おすすめポイント・楽しく気軽に始めたい場合
・自主的に進めたい場合
将来のステップアップを見据えた基礎学習をしっかり行いたい場合

まとめ

ビジュアルプログラミングについてわかりました!

具体的なイメージもできました!

マイクラを使ったビジュアルプログラミングは、小学生でも楽しく学べるプログラミングの入門として最適です!

ブロックを組み合わせるだけでプログラムを作成できるため、文字を入力する必要がなく、初心者でも簡単に始められます。

マイクラ×ビジュアルプログラミングの魅力
  • 楽しく学べる:ゲーム感覚でプログラミングに触れられる。
  • 直感的に理解できる:ブロック操作で視覚的にプログラムを組める。
  • 論理的思考力が育つ:条件分岐や繰り返し処理の概念が身につく。

子どもが楽しみながら学べる点が最大の魅力です。「まずは簡単な作品作りから!」と気軽に始められるので、初めてのプログラミング学習にぴったり。

将来的にはPythonやJavaScriptへのステップアップも可能なため、学びの幅が広がります。

「プログラミングは難しそう…」と思っているお子さんでも、マイクラなら楽しくチャレンジできるはず。

ぜひ無料体験からお試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!